ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年12月09日

そうだきょうとに行こう二日目午後

そうだ京都に行こう 二日目の午後

嵐山の紅葉はまだまだでした

渡月橋を渡り渡月亭で湯豆腐ほかの京都料理を楽しむ

その後屋形船に乗り 川面から嵐山の紅葉を楽しむはず




p0598






0322



残念 ほとんど紅葉は無し



0291

人でごった返す 渡月橋を眺め 憂さ晴らし



p0614

土産物の船が近づいて 甘酒などを 売ってきました



0301

岩場でで笛の音が  佐藤和哉さんでした



0305


かなりの名手  ひと時平安の雰囲気に至ります



0594



0605




その後ごった返す土産物屋を散策してバスに戻ります



0330


0256



0266


バスで明智光秀の居城があった亀山まで行く
そこからトロッコ電車に乗り ライトアップされた
保津川渓谷沿いに南下


0349


0355



0388



p0632


嵐山に戻ります


夕食は市内に戻り 
しょうざんリゾートで舞妓さんの踊りを見ながら
京都懐石料理



0410


0434






  


Posted by シルバーライダー二世 at 11:01Comments(0)旅行

2024年12月03日

そうだ京都に行こう 東福寺通天橋

11月24日 紅葉狩り1日目 曇り 

11時東京駅日本橋口集合
 光641号 で 14時京都着

東福寺、東寺、天ぷら円堂で夕食
Hヴィスキオ京都泊


JR東海のキャンペーン
  そうだ京都に行こう のポスターの現場

  京都東福寺 通天橋




0081


境内を流れる小川の渓谷美



0061




0084



参道っと伽藍


0038



0068




0046








0066


5部咲でした


その他国宝が

山門 禅宗の現存する最古の山門
1425年の再建



0098



101




0096


龍吟庵  東福寺塔頭の一つ 大明国師の住居跡
日本最古の方丈建築 室町時代初期
書院作りと神殿作りの名残をとどめる




0122




0114



121


東福寺っ境内の土産物屋



107


東寺の夜景



40393



0401



0372




ps
そうだ京都に行こう キャンペーンポスター

https://souda-kyoto.jp/campaign/en/index.html

画像をクリックすると 寺社の名前が出ます




  


Posted by シルバーライダー二世 at 09:50Comments(0)旅行

2023年01月06日

寒の入り R5

寒の入り R5,1,6



2606



今日の気温はマイナス5度 プラス9度

その中で 梅が開花



2608

その他どんな花が咲いてるのか庭を探してみると

つるバラ


2610


ビワの花


2612

寒つばき


2617

さざんか


2620


雑草の仏の座


2619


結構咲き始めています


明日は天気が崩れるとか
筑波山上空も 薄く雲がかかってきました



2622








  


Posted by シルバーライダー二世 at 19:52Comments(0)旅行観光

2023年01月01日

R5年 元旦

快晴の 元旦

筑波山からの日の出は 7時10分ごろ



248


お屠蘇 おせちで元旦行事をはじめ



2583



2551




一年ぶりの結城を着て、愛犬ラッシーと記念撮影




2587a



2592



午前中に 近所の新治郡一之宮 雲井神社に初詣
コロナに罹らなかったお礼と 
今年も元気に過ごせますようにとお願いしました



2600



2596




元日の新聞紙面



2574


2576



2577



和服姿の女性の写真が有りませんね

トヨタの全面広告が注意をひきます

 ヨーロッパ主導の脱CO2・電気自動車化が
 インチキだったのが暴露された2022年でした

電気自動車は
 バッテリーが重く車重が300kg増える(1500ccクラス)
 フル充電で航続距離 300km
 急速充電30分で走れる距離は70km
 電力料金が高騰、その発電に火力を使ってる
 リチウムバッテリーの廃棄処分方法が決まってない
 猛暑・極寒、悪天候、災害時に対応能力が低い



夏暑ければ冬寒し となるか
去年は暖かい日が多かった(温暖化?)といわれてますが
12月12日からは
最低気温がマイナス、
最高気温が10度以下の日が続きました

それでも
麦植えが半月ほど遅れて大みそかまで耕作してました
しかも
今年はウクライナ戦争の影響で食料費高騰!
肥料代は200%値上げですが農業者には頑張ってもらいたい



239



今年も筑波山と雲の変化を楽しみに過ごします

冬至の筑波山の日の出


192

夕方の赤富士ならぬ 赤つくば



214

筑波山に雲がかかると 雨か



8208
  


Posted by シルバーライダー二世 at 13:44Comments(0)旅行観光

2022年11月16日

真岡 井頭公園でもみじ狩り

真岡 井頭公園でもみじ狩り R4,11、16

水面に映る影もきれい



2288


暖かさに誘われ 井頭公園にもみじ狩り


2330



2334



野鳥観察はめぼしいものは有りませんでしたが

ヒドリガモ、オナガガモ、マガモ他



2271b



2297b



紅葉は ジャストタイミング 
堪能してきました


2274



2268




2282



2284



2337



2359





それと 1万人プール前のあるひなた亭の
数量限定 ランチプレートを食べることができました




2244


2241



2238


2237

愛犬ラッシーも2kmの散歩を完遂


2249



  


Posted by シルバーライダー二世 at 17:20Comments(0)旅行観光

2022年11月15日

筑波山に虹かかる 

筑波山に虹かかる  R4,11,15




153



156


数日前の 朝焼け



183



184


数日前の夕焼け



219



225



筑波山と雲



0008



026



139






  


Posted by シルバーライダー二世 at 19:04Comments(0)旅行観光

2022年10月30日

ダイヤモンドつくば?

ダイヤモンドつくば?

10月30日の日の出




2148

10月21日の日の出





2147



今朝の日の出は 男体山頂上付近から
6時40分ころでした

ここ筑西市では 
箱島遊水地から見るダイヤモンドつくば
が有名ですが

筑波山頂上から日の出が上がることを 
ダイヤモンドの光に例えています


夏至のころには10km北の 加波山頂上付近からの
日の出でした
しかも4時半頃


まるで太陽が筑波山脈(八溝山地)を北から南まで
マラソンしてるみたいです


筑波山と雲特集2

朝焼けのつくば




2121

曇りの朝



2127

筑波山に傘雲 二つ
男体山と女体山山頂に別々にかかった 珍しい




2142



2137

鱗雲


7168

巻雲



7204



7208

大豆畑と巻雲



7232


ps
サツマイモの収穫も終わり


7227

焚き火&スキレットでの焼き芋作りも終盤


100均セリアの火打石で麻縄に着火成功



7238


筑波山羽鳥ジオサイトにある来楽庵の紅葉はまだ
紅葉が紅葉したら 今年最後の焚火&キャンプをするぞ
(爺たちの難民キャンプ?!)

栗のポン焼き屋さんが出店中でした
つくばねマロン 有限会社 千代田総販


7191


7194



7187



7190


7189



来楽庵
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/








  


Posted by シルバーライダー二世 at 16:25Comments(0)旅行観光

2022年09月30日

秋空の下 ガーデンキャンプ

秋空の下 ガーデンキャンプ



1998




2017



やっと天気が安定してきました
奥様が今夜はサンマというので
キャプテンスタッグの V型焚火台に炭をセット



1992



1996



じゅうじゅう音を立てながら 焼いてみました
IHコンロのオーブンで焼くと お手軽ですが
やっぱり調理には 音と匂いが必要
わんこもご相伴に
落語家 馬生の 目黒のサンマを思い出します





1998





2045

翌日 落ちた栗のイガがたまってきたので
国産ソロストーブを買ってイガもやしに挑戦
フレームストーブ 20cm直径



2002


2003


2009



2011


2013



2019



枯れてない イガは燃えませんでした
さすが強力な二次燃焼で10mmm以下の生木は
ボンボン燃えて 薪の継ぎ足しが忙しい
結局 直径30cmの薪ストーブで燃やすことに
多少煙が出ますが いっぺんに7個燃やせます



2038



1000ccの水は5分でお湯に
取ってにプラスチックがライニングされてるやかんですが
焦げたら焦げたまでと割り切って 焚き火専用やかんにします



2054


例によって スキレットで焼き芋作り
30分ほどで 出来上がりました
薪の追加を3回しないとならないのが面倒



2059




使用したストーブ
Fild to summit
フレームストーブ 20cm直径
国産 バリは有りません


スマートグリルV型  350W 260D 280H
キャプテンスタッグ 焚き火にはこれが使いやすい



マルチコンロ薪ストーブ  30cm直径
中華製品2年使っています  大きな薪が入る
 ガーデンキャンプで焼き芋作り





  


Posted by シルバーライダー二世 at 14:51Comments(0)旅行

2019年10月29日

永平寺で座禅体験

永平寺で座禅体験




2721

急な階段
修行僧はここを走りまくります



2677


山門の額
入門希望者は雪の降る中この額を見つめ立ち尽くします




2659




10年ぶりの永平寺でした



2624


門柱にきざまれた

杓底一残水 汲流千億人

の文句に惹かれました



2623



今回は時間もたっぷりあったので
先ず 時計回りに一周

今度は反時計回りに一周

最後に座禅の体験

色々なものが見えて 良い見物が出来ました
国宝級の仏像があるわけではないですが
修行のお坊さんの 立居振る舞いが
すがすがしく 凛としていました

お坊さんは写さないようにとの事なので写真は有りません

永平寺公式ページ
https://daihonzan-eiheiji.com/




2635

吉祥閣


2638


2640



七堂伽藍へ

さらに急な階段を上り



2653



山門
中雀門越しの山門



2728


山門の四天王


2657


2656




2655



山門から見る中雀門


2661


僧堂



2672



2675





仏殿



2723



2722


法堂


2683



2694




2703




庫院(厨)



2729



2748



2747


2749


法堂から庫院を望む


2713


浴室


2752



2753


2754




その他の建物



承陽殿


2698



2697



3分間座禅の手引き



2771



2772


2773


2774


2775



駐車場と連携したお土産屋さん


2783


2784


2785  


Posted by シルバーライダー二世 at 15:34Comments(0)旅行

2019年10月25日

金沢城と武家屋敷跡

金沢城 と 武家屋敷跡 



482



563


天守閣は有りませんが 年代ごとの石垣が3種類あって
石垣フェチにはたまらないようです




487




530



538




532




482



534



548




兼六公園から 石川門 河北門へ



484



489


河北門の楼上からの眺め



496



497



三の丸広場を通って


2512


五十間長屋



524



鶴の丸倉庫



536


二の丸広場




544






武家屋敷跡



560


556


557


562





練塀が風情を残しています


565


566



558




569
  


Posted by シルバーライダー二世 at 14:27Comments(3)旅行

2019年10月25日

金沢兼六公園

金沢兼六公園  R1,10,15



463




2428



北陸新幹線が不通の為すいていました
紅葉が始まりあと一週間で見ごろになるでしょう



344


苔と日差しのコントラストが美しい



351



353




今回は写真スポットの
ことじ二股灯篭付近



357

こんなシーンも、お幸せに!



348

蓬莱島



408


唐崎の松



363


雁行橋



365



芭蕉の句碑









384



383




あかあかと 日はつれなくも 秋の風 芭蕉

桜井梅室の揮毫
1846年卯辰山麓に建立されたものを明示16年に移設
芭蕉が金沢に滞在したのは陽暦8月29日から9月6日

奥の細道の句碑の中で一番多い



明治記念の標・ヤマトタケルの銅像




2375




2377

蓬莱島




408



時雨亭
5大藩主が建てたが 朽ちて補修、現在のはh12年建て替え



442



440


噴水




2454



上にある霞が池を水源として楽さを利用して
3,5m吹き上げるとある


松の枝の手入れ中



420



422



470


茶店の団子




413



他を

ゆっくり見学できました




  


Posted by シルバーライダー二世 at 09:00Comments(0)旅行

2019年10月20日

飛騨白川郷トヨタ自然学校で学ぶ

飛騨白川郷トヨタ自然学校で学ぶ

白川郷の根曲がりは合掌作りの梁に使われていた




2308




2287


永平寺で見つけた 根曲がりの木
雪の重さで根が曲がってしまうほど 雪深い証拠

679






10数年前トヨタ自然学校の朝の森の散歩に参加して
根曲がりの様子を見させてもらい、雪の重みの
すごさを知らされました
(朝の森の散歩 09:30-10:30)



9369



今回もこの学校に泊まりましたが
狙いはフランス料理のフルコース
期待を裏切らないおいしい料理でした


行った日の白川郷はどぶろく祭りの最中で
子供達による奉納芸他が演じられていました
その後参拝人にどぶろくがふるまわれました

白川八幡宮



2224



2226



2228



2322




荻町合掌作り集落



2241



2269



2318




2255



神田家の合掌作り公開



2276




2277



2284



2289



9587



トヨタ自然学校
寄せ木の柱を使い 合掌作りのようなトラス構造で
三角屋根の空間をふんだんに取り入れてあります



9356



9348



9349



9351






9353


9359



9361






ps

駐車場
街中への乗り入れは禁止され、

せせらぎ駐車場は満杯
みだしま公園駐車場に入れました



9590


白川郷でおすすめのホテル トヨタ自然学校
https://toyota.eco-inst.jp

しぜんかんさつ、星空観察 体験ができます




  


Posted by シルバーライダー二世 at 13:33Comments(0)旅行

2019年10月20日

大伴家持が愛した雨晴海岸(澁谷)

大友家持の愛した雨晴海岸




2155


バイクで訪ねる奥の細道(芭蕉が訪ねた季節に合わせて)
を実行する中で、越前、越中には5回ほど訪ねていますが
大伴家持を中心にしたことはありませんでした。


氷見常願寺の古い句碑


早稲の香や 右に曲がれば有磯海 芭蕉

残暑厳しい越後海岸を南下した芭蕉が
敬愛する大伴家持をたたえた句とされてる

私の解釈は 
うまい越中の米と有磯海のぶりが食べたかった芭蕉の本音

http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2009/05/post-6f08.html





そこで令和元年 万葉集に注目が集まるなか 
越中高岡の万葉歴史館訪問、家持の句碑巡りをした次第です
  
大伴家持は越中の国司として2年滞在した際、万葉集に載せた歌など
223首を書き残したそうです



万葉歴史館(休館につき前庭のみ)



164


前庭の石碑 二上山の賦



2170



2171


気多神社の家持句碑

碑文は読めませんでした
馬並(な)めて いざ打ち行かな 渋谿(しぶたに)の   清き磯廻(いそま)に 寄する波見に
 (巻17-3954・大伴家持)


現代語訳
馬を並べてさあ出かけようじゃないか。渋谿(現雨晴海岸)の清らかな磯に
打ち寄せているその波を見るために。

だそうです




2179



2189



2183


雨晴の家持の古い句碑

雨晴道の駅からきたへ100m右側の小さな公園 つまま公園
地元の有志が安政5年1860年に建立したとある
このころには万葉集が庶民にも浸透してた証拠とされてる


磯の上の つままをみれば 根をはえて
  年深からし 神さびにけり

つままは楠の木
老木は 根が曲がっていて 神々しい





2195





2198


雨晴海岸

万葉歴史館hpより引用

現在は、JR氷見線や国道の開通により楽になった、伏木から氷見への道ですが、
松尾芭蕉が立ち寄った 頃でさえ、人のめったに通わぬ険しい道だったようです。
「渋谿」(しぶたに)は、その道の途中にあたり、二上山の山裾が海岸に落ち込んで、
日本海の荒波に洗われた数々の奇岩がそ そり立つ景勝奇岩の地です。

そして、その先には白い砂と緑の松林の松田江浜が続いています。
大和盆地に育った家持にとって、この景観は鮮烈なものだったと思われます。

ただし「渋谿」の地自体は、中世に奥州へ落ちのびる義経・弁慶主従が
ここの岩陰で雨宿りしたという伝説の方が 有名で、
現在もその伝説から「雨晴海岸(あまはらしかいがん)」と呼ばれています。



-雨晴海岸より見る雌岩-



2207

気多神社の家持歌碑文

https://ketaweb.com/category/gallery/

碑文
https://www.info-toyama.com/spot/80126/



万葉歴史館
https://www.manreki.com/


二上山の賦 解説
http://www5e.biglobe.ne.jp/~narara/newpage%2017-3985.html

雨晴道の駅
https://michinoeki-amaharashi.jp/  


Posted by シルバーライダー二世 at 09:43Comments(0)旅行

2019年07月04日

モスクワ線 JAL SKY WIDER は 快適だった

JAL SKY WIDERは快適だった



527b


JAL 成田・モスクワ線 ボーイング787ー8
エコノミーシートは
評判の良い JAL SKY WIDER




https://www.jal.co.jp/inter/route/mow/

シートピッチ   84~86cm
シート幅(内寸法)48cm

シートピッチは従来より7cm広がったとか
又足元空間が広がったように思えます




8838

天井の収納の出っ張りが少なくなって、頭上空間も広がりました


ヨーロッパ便はビジネス利用だと30万高く、ツアー料金2回分。
そこでプレミアムエコノミーを利用していましたが
JAL 成田・モスクワ線では2019年4月より廃止され
エコノミーシートSKY WIDERが導入されました

シートを薄くして 高反発ウレタンを使ったのですかね
機内サービスとして 毛布、クッションが全席配布となります
このクッションの使い勝手がとても良いものです
背中・腰に当てたり 首筋に当てたりと、使い方が豊富な形状



8841




8840



8843


シート配列も 2-4-2でプレエコ並み
トイレへの離席にも便利です


ビジネスクラス 30席(2-2-2が 5列)
エコノミー   156席(2-4-2が20列) 


機内配席表
https://www.jal.co.jp/aircraft/conf/787.html



機内食
鶏肉三色丼又はドライカレー



8845



8847

到着前の軽食



8848

帰り便では 到着前に



9190


結論
エコノミーシートSKY WIDERはプレエコを
使わなくても 十分快適だった
プレエコとの差は 
・ラウンジの利用ができる
・シャンパンが飲める(イタリア産プロセッコ)
・到着前の食事をうどんでスカイ(カップ麺)に変えられる
・スリッパ、マスク、アイマスクが出る
くらいかな?




  


Posted by シルバーライダー二世 at 10:50Comments(0)旅行

2019年07月01日

ロシアコレクション

ロシアで出会った人々



748


ロシアの女性は小顔でスタイルがよく魅力的ですね

ジャネットリン、コマチネ  古いかな?!


子供はとにかくかわいい




綺麗なブロンドでした

881




0747






893




1204



1221




1225




1379



1484



1923





1965



1988



f9003









  


Posted by シルバーライダー二世 at 10:37Comments(0)旅行

2019年06月29日

ロシア旅行中の食事

ロシアでの食事



9116


比較的食べやすかったですね
イギリスの食事よりおいしい、
野菜果物も多い
グラスビール 350ルーブルから
グラスワイン 400ルーブルから



8992


2日目 
昼 エルミタージュ美術館のカフェで
サンドイッチ

夕食 エルミタージュ劇場近く 



8881

キエフ風カツレツ



8879



8882




3日目 サンクトペテルブルグ 
昼  



8943

ボルシチ


8948

水餃子のようなもの



8949




8951



夕食 


 
8987

つぼ焼きシチュー



8994



8995



8996



4日目 モスクワ 




9109



9111


ポーク料理


9113



9114




夕食 

ホテルにて


9128



9121



9123




9124





5日目 モスクワ 

ロールキャベツ



9142


9143






9144
このドーナッツ シンプルだがうまかった



9147





夕食
四つ星 宮殿レストラン

モスクワで食べる 最後の晩餐
明日は飛行機の上





1865




p1796




9165



9163


9166



9168





ホテルでの朝食は コンチネンタルです

サンクトペテルブルグのクラウンプラザ・エアーポート



8872



8921




モスクワ
ホリデイイン セリゲルスカヤ



9125






  


Posted by シルバーライダー二世 at 10:05Comments(0)旅行

2019年06月29日

ロシアの交通事情

高速鉄道は CAnCAH(SAPSAN)




f9044




国内の移動は 飛行機エアバスの中型のようですが



0522


モスクワ近郊の大動脈は 片道6車線の道路です



1628



1631


しかしはっきりと高速道路の体裁をとっているわけではないので
交差点での信号渋滞、
合流地点、離流地点で渋滞が起きます
インターチェンジのような仕組みがありません
車線変更する車で ジャムってしまいます

但し6車線道路でも無料



1645



1646


サンクトペテルブルグの道路



1159



1158



1152



道路が広いので 横断はいのちがけ



0573



サンクトペテルブルグではトロリー電車を見ました




0559



ガソリンスタンドは 5kmごとにあるくらい多いです
ロシアのガスフロムばかりと思ってたら
シェルやら 色々ありました



1173



1184



1650

ロードサイドビジネス



1652




車種はVW、KIYAが目につきましたが
トヨタ、日産、マツダ、ミツビシ等もありました




1793




バイクは少ないですが 各国のが走っていました
ハーレー軍団が50台でツーリングしていました
どこの国でも迷惑なハーレー軍団です



1510



乗用車が多く、トラック、トレーラーはほとんど見ません
散水をよくやっています



1807



モスクワ川沿いは水上バス



1842






高速鉄道は CAnCAH(SAPSAN)

英語読み サプサン(はやぶさ)
整備新幹線のような感じでした



1436





1439






f9059


比較的大きい駅です



f9076



サンクトペテルブルグからモスクワ間を乗りました
定時出発、定時到着です



時速200km前後で走ります
高架、トンネルはほとんどありません
平原を走り続けます
トナカイ、鹿が飛び込んでこないのですかね




1447



1475


乗り心地は良かったです
車内販売もあり 
新幹線並み


但し駅への入場時、改札入り口で
セキュリティーチェックがあります
飛行機ほど厳しくはありませんでしたが


駅構内に無料トイレがなく 有料トイレのみとなります
電車の中のトイレが綺麗で使いやすい


その他



1425



1435




  


Posted by シルバーライダー二世 at 08:39Comments(0)旅行鉄道旅

2019年06月28日

モスクワ観光 赤の広場

モスクワ観光
赤の広場と取り囲む建物


1945


兵隊、警察はいません
私服はいたかもしれません





1964


東側は入場門



1934



北側はクレムリン宮殿の元老院



1950



南側はグム百貨店
ロシアは消費税20%、
デューティーフリーで還元されるのは5%とか
食料は日本より安かったので、軽減税率適用なんですかね




1938



1990




2003



西側は聖ワシリー寺院
モンゴルとの戦勝記念で 1560年建立


玉ねぎ状の尖塔が美しい



2085



2101



2031


宗教画 聖人が難破船を救った



2037



男性陣の讃美歌
透きとおった綺麗なハーモニーでした
CDを売っていました




2072


鐘楼から見る西南方向(見張り所)
敵の侵入方向



2079



寺院は
どれも同じような玉ねぎ尖塔
写真と解説が間違っていないとは思うが
自信が無いですーーー


ps
B S日テレの14:30から エカテリーナ二世物語を放映しています


  


Posted by シルバーライダー二世 at 12:25Comments(0)旅行

2019年06月28日

モスクワ観光クレムリン

モスクワ観光 クレムリン




1506






クレムリン宮殿入り口




1509



昔はお濠だったが今は遊歩道



1518


安倍首相プーチン大統領が会談した建物




1520


クレムリン宮殿!?




1595


クレムリン元老院



1563


大砲の皇帝と鐘の皇帝
ロシアは世界一大きいものを作るのが好き
鐘は一部が欠けてしまったが 名物になってる



1536



1549


イヴァン大帝の為の鐘楼



1783


聖堂が3つ
ブラゴヴェシチェンスキー聖堂 1489年建立
イヴァン大帝の為の聖堂?




1555

アルハンゲルスキー聖堂

聖人アルハンゲルを祭った 1508年建立



1571




ウスペンスキー大聖堂、1479年建立



1559




1706  


Posted by シルバーライダー二世 at 11:39Comments(0)旅行

2019年06月24日

バロック建築の美しいエカテリーナ宮殿




945


バロック建築の美しいエカテリーナ宮殿

サンクトペテルブルグはフィンランド湾に
面していてネヴァ川沿いに発展しています
お隣の国はフィンランド、エストニア他




1188



1338

ペテロパヴロフスク要塞(対スウェーデン戦争)
ソ連邦時代は監獄



1353


デカブリスト広場のピョートル大帝像



1325

血の上の救世主教会
農奴解放令を発したアレクサンドルⅡが暗殺された場所に建つ
モスクワのワシリー寺院を模す




1362



美しいエカテリーナ宮殿の入り口には
楽隊がいて
観光客のお国の歌を演奏してくれます
昨日見た白鳥の湖のラインダンスをマネしながら
入場待ちの楽しいひと時でした




954

中に入ると 調度品、肖像画、書画骨董



967



968



975



977



1011




1056



1040




圧巻は琥珀の間

琥珀で壁面を埋め尽くしてありましたが
写真撮影禁止の為映像がありません

ミュージアムショップ




1098


琥珀を使った工芸品




1104



ここは庭園もきれいです




928




965






1013

1118



1133



  


Posted by シルバーライダー二世 at 16:58Comments(0)旅行