2024年10月06日
ワンポールテント ついに倒壊
コールマン ワンポールテント ついに倒壊

0058
R6年 2月に建てた 子供用隠れ家 が10月3日の大風で倒壊
R6,2に建てた 在りし日の姿

前室に二股ポールで広さを確保でき 使いやすいテントだった
コールマン エクスカーションティピーⅡ/325
ワンポール 325x230x200h
ポリエステルタフタ
その前から
付属の張綱が対抗劣化でボロボロになり
ステーのリードも破れ
生地の一部も破け始めていました

0059

0057

0053

0060
補修しながら利用してましたが3日の大風でついに倒壊
ワンポールを支えてる三角の頂上が破れポールが突き出してしまいました
延べ180日 元張ってくれましたが 撤収となります

0054

0055

ポリエステルタフタの生地は軽くて手頃ですが 耐光性能は
180日が限界なのでしょう

0061
もう一張同時期に建てたハイランダーは無事です
ハイランダー ネイヴィス A型フレーム
300x300x250h
ポリエスエル65% コットン35%

0048
緑色の藻がうっすらと発生してますが これは ハイターをうすめた液でスポンジを使い
除去するとしばらくは発生しません

0050
今年の冬も越せるかな?
ターフをかけっぱなしにしたこともありましたが
やはり化繊系統より コットンが入ってるほうが丈夫のようです

0058
R6年 2月に建てた 子供用隠れ家 が10月3日の大風で倒壊
R6,2に建てた 在りし日の姿

前室に二股ポールで広さを確保でき 使いやすいテントだった
コールマン エクスカーションティピーⅡ/325
ワンポール 325x230x200h
ポリエステルタフタ
その前から
付属の張綱が対抗劣化でボロボロになり
ステーのリードも破れ
生地の一部も破け始めていました

0059

0057

0053

0060
補修しながら利用してましたが3日の大風でついに倒壊
ワンポールを支えてる三角の頂上が破れポールが突き出してしまいました
延べ180日 元張ってくれましたが 撤収となります

0054

0055

ポリエステルタフタの生地は軽くて手頃ですが 耐光性能は
180日が限界なのでしょう

0061
もう一張同時期に建てたハイランダーは無事です
ハイランダー ネイヴィス A型フレーム
300x300x250h
ポリエスエル65% コットン35%

0048
緑色の藻がうっすらと発生してますが これは ハイターをうすめた液でスポンジを使い
除去するとしばらくは発生しません

0050
今年の冬も越せるかな?
ターフをかけっぱなしにしたこともありましたが
やはり化繊系統より コットンが入ってるほうが丈夫のようです
2024年10月02日
R6秋の始まり バイクツー
R6秋の始まり バイクツー

気温がやっと30度を切りましたので
笠間のプロショップ サイトウまでオイル交換に
途中蕎麦の花畑を撮影

987

サイトウでオイル交換
エンジンが快調、音も軽やか
帰りにはお決まり 天引観音三笠でランチ

あんかけラーメンにチマキ

004
観音様にお参り
赤ちゃんの出産お礼参りの若夫婦が来てました
ほほえましい





桜は紅葉が始まり 落葉も
帰宅前には お決まりの筑波山撮影スポット
電線が写りこまない場所は少ない
雨引き観音下 北側から見る筑波山
左は女体山 右は男体山


とちゅうの狩り終わった田んぼに彼岸花がまだ咲いていました


気温がやっと30度を切りましたので
笠間のプロショップ サイトウまでオイル交換に
途中蕎麦の花畑を撮影

987

サイトウでオイル交換
エンジンが快調、音も軽やか
帰りにはお決まり 天引観音三笠でランチ

あんかけラーメンにチマキ

004
観音様にお参り
赤ちゃんの出産お礼参りの若夫婦が来てました
ほほえましい





桜は紅葉が始まり 落葉も
帰宅前には お決まりの筑波山撮影スポット
電線が写りこまない場所は少ない
雨引き観音下 北側から見る筑波山
左は女体山 右は男体山


とちゅうの狩り終わった田んぼに彼岸花がまだ咲いていました

2024年10月02日
R6焼き芋作り
R6焼き芋作り

0042
やっと気温がさがり もずの鳴き声にさそわれ
焼き芋作り
すっかりさびてきた竈を出して
スキレットに網を敷いて
薩摩芋シルキーを並べ
20分ほど
串を刺して焼けぐわいを確認
おいしいのができました
去年は3回ほどやりましたが おいしくなかった

036

038

039

033

秋のキャンプシーズンになるので食器、竹の棚を清掃

046

045
ps
近所では新築工事、ドコモのアンテナ作りが始まり
活気が出てきました

966

972

969

0042
やっと気温がさがり もずの鳴き声にさそわれ
焼き芋作り
すっかりさびてきた竈を出して
スキレットに網を敷いて
薩摩芋シルキーを並べ
20分ほど
串を刺して焼けぐわいを確認
おいしいのができました
去年は3回ほどやりましたが おいしくなかった

036

038

039

033

秋のキャンプシーズンになるので食器、竹の棚を清掃

046

045
ps
近所では新築工事、ドコモのアンテナ作りが始まり
活気が出てきました

966

972

969