2025年01月25日
ハイランダー製造ワンポールテント常設丸1年
ハイランダー製造ワンポールテント常設丸1年
ポリコットンに感謝
ポリエステルのワンポールテントやターフは
半年で耐光劣化で破
れました
R7、1,20


742
去年の2月にナチュラムで買ったポリコットンのテントが
風雪に耐え、夏の猛暑に耐え 丸1年たち
外部に苔が多少生えたので
台所用除菌剤ハイターを50倍に薄めた液体を
テント全体にスプレーしほぼ除去しました

741


743
ハイランダー A型フレーム ネヴィス
330X330 250h
ポリコットン 丈夫です

コロナ下で外出もままならず 隠れ小屋代わりに建て
室内でウッドストーブを焚きコーヒーを飲んだり楽しみました
この小屋のおかげで ガーデンキャンプで
焼き芋作り
冷凍大判焼のバターソテー
肉饅頭のバウルー焼き
さらにバウルーでアメリカンハウスサンドイッチ作り
等楽しめました
今日は 100均のメタとポケットストーブでお湯を沸かし
筑波山の冬の稜線を眺めて コーヒーブレークをしました

746

750

752
梅のつぼみもだいぶ膨らんできました

765
ps
ご近所の新築住宅も 完成まじか
内装、電気器具取付に忙しい
二軒とも
太陽光パネル、自家発電蓄電池システムのようです

770

773
ポリコットンに感謝
ポリエステルのワンポールテントやターフは
半年で耐光劣化で破
れました
R7、1,20


742
去年の2月にナチュラムで買ったポリコットンのテントが
風雪に耐え、夏の猛暑に耐え 丸1年たち
外部に苔が多少生えたので
台所用除菌剤ハイターを50倍に薄めた液体を
テント全体にスプレーしほぼ除去しました

741


743
ハイランダー A型フレーム ネヴィス
330X330 250h
ポリコットン 丈夫です

コロナ下で外出もままならず 隠れ小屋代わりに建て
室内でウッドストーブを焚きコーヒーを飲んだり楽しみました
この小屋のおかげで ガーデンキャンプで
焼き芋作り
冷凍大判焼のバターソテー
肉饅頭のバウルー焼き
さらにバウルーでアメリカンハウスサンドイッチ作り
等楽しめました
今日は 100均のメタとポケットストーブでお湯を沸かし
筑波山の冬の稜線を眺めて コーヒーブレークをしました

746

750

752
梅のつぼみもだいぶ膨らんできました

765
ps
ご近所の新築住宅も 完成まじか
内装、電気器具取付に忙しい
二軒とも
太陽光パネル、自家発電蓄電池システムのようです

770

773
2024年10月06日
ワンポールテント ついに倒壊
コールマン ワンポールテント ついに倒壊

0058
R6年 2月に建てた 子供用隠れ家 が10月3日の大風で倒壊
R6,2に建てた 在りし日の姿

前室に二股ポールで広さを確保でき 使いやすいテントだった
コールマン エクスカーションティピーⅡ/325
ワンポール 325x230x200h
ポリエステルタフタ
その前から
付属の張綱が対抗劣化でボロボロになり
ステーのリードも破れ
生地の一部も破け始めていました

0059

0057

0053

0060
補修しながら利用してましたが3日の大風でついに倒壊
ワンポールを支えてる三角の頂上が破れポールが突き出してしまいました
延べ180日 元張ってくれましたが 撤収となります

0054

0055

ポリエステルタフタの生地は軽くて手頃ですが 耐光性能は
180日が限界なのでしょう

0061
もう一張同時期に建てたハイランダーは無事です
ハイランダー ネイヴィス A型フレーム
300x300x250h
ポリエスエル65% コットン35%

0048
緑色の藻がうっすらと発生してますが これは ハイターをうすめた液でスポンジを使い
除去するとしばらくは発生しません

0050
今年の冬も越せるかな?
ターフをかけっぱなしにしたこともありましたが
やはり化繊系統より コットンが入ってるほうが丈夫のようです

0058
R6年 2月に建てた 子供用隠れ家 が10月3日の大風で倒壊
R6,2に建てた 在りし日の姿

前室に二股ポールで広さを確保でき 使いやすいテントだった
コールマン エクスカーションティピーⅡ/325
ワンポール 325x230x200h
ポリエステルタフタ
その前から
付属の張綱が対抗劣化でボロボロになり
ステーのリードも破れ
生地の一部も破け始めていました

0059

0057

0053

0060
補修しながら利用してましたが3日の大風でついに倒壊
ワンポールを支えてる三角の頂上が破れポールが突き出してしまいました
延べ180日 元張ってくれましたが 撤収となります

0054

0055

ポリエステルタフタの生地は軽くて手頃ですが 耐光性能は
180日が限界なのでしょう

0061
もう一張同時期に建てたハイランダーは無事です
ハイランダー ネイヴィス A型フレーム
300x300x250h
ポリエスエル65% コットン35%

0048
緑色の藻がうっすらと発生してますが これは ハイターをうすめた液でスポンジを使い
除去するとしばらくは発生しません

0050
今年の冬も越せるかな?
ターフをかけっぱなしにしたこともありましたが
やはり化繊系統より コットンが入ってるほうが丈夫のようです
2024年02月24日
ネイヴィステント内でウッドストーブを焚く
ハイランダーネイヴィス二股テントの中で
ウッドストーブを焚いてみる

9218

9224
2.5mhの高さとポリコットンの難燃性を信じて
但し 薪の量を50%に減らし炭2本を入れて
やかんを蓋代わりにして 火の粉が発生しないようにした
今後はおがくず炭を使ってみようと思ってる
結論
外気温4℃でもテント内は20℃
入り口付近でも 15℃
やかんから出る蒸気でさらに温かい感じがした
残雪の残るつくば山

9193
テント内の気温

9223
ウウッドストーブに炭、薪を詰める

9196

9197
連日の雨で薪も湿ってるのでバーナーで着火

9200

9202
お湯を沸かす 20分(1.5リッター)で沸いた

9208
スティックコーヒーを飲む

9222
これなら災害時に4人程度の食事も作れるかな

9228
一時間後に 自動消火、やかんの水は半減していた
ps
今回使ったウッドストーブ(Amazonで5000円)
Field to Summit フレイムストーブ20
OFBF20 ウッドストーブ 大型
キャンプストーブ 焚火台 ストーブ
軽量 コンパクト 二次燃焼
携帯用 サブコンロ ステンレス
五徳 熱効率 ポータブル
ウッドストーブを焚いてみる

9218

9224
2.5mhの高さとポリコットンの難燃性を信じて
但し 薪の量を50%に減らし炭2本を入れて
やかんを蓋代わりにして 火の粉が発生しないようにした
今後はおがくず炭を使ってみようと思ってる
結論
外気温4℃でもテント内は20℃
入り口付近でも 15℃
やかんから出る蒸気でさらに温かい感じがした
残雪の残るつくば山

9193
テント内の気温

9223
ウウッドストーブに炭、薪を詰める

9196

9197
連日の雨で薪も湿ってるのでバーナーで着火

9200

9202
お湯を沸かす 20分(1.5リッター)で沸いた

9208
スティックコーヒーを飲む

9222
これなら災害時に4人程度の食事も作れるかな

9228
一時間後に 自動消火、やかんの水は半減していた
ps
今回使ったウッドストーブ(Amazonで5000円)
Field to Summit フレイムストーブ20
OFBF20 ウッドストーブ 大型
キャンプストーブ 焚火台 ストーブ
軽量 コンパクト 二次燃焼
携帯用 サブコンロ ステンレス
五徳 熱効率 ポータブル
2024年02月20日
ハイランダー ネイヴィス二股を一人で建てる方法
ハイランダーA型フレーム
ネイヴィス二股ポールを一人で建てる
300X300X250h(スカートを入れない内径)
ポリエステル65%コットン35%
(大人の隠れ家 ソロストーブを燃やしたい)

9173

9139
ナチュラムでバーゲン 9980円
(インナーは無しの価格)
ポチしてしまいましたが 二人で建てるようになってるようです
二股ポールが3mX2,5m の大きさ これを立てるのが難しい
建ててしまうと広さ、高さとも十分
冬はスカート付きで隙間風が入らない
夏は前後1.7mhの開口部でシェードとして 使い勝手がよさそう
1,八角形の各頂点に仮ペグを打つ
同梱の八角形定規はペラペラで風に飛ばされうまく機能しない
3.2mの十字をリード紐で作る 仮ペグを打つ(12,3,6,9時方向)

9141

9147
2,タープ用2mh前後のスチールポールを準備する

9148
3,本体のフライを広げ、12,3,6,9時方向のペグにリードをかける
1時半、4時半、7時半、10時半にも仮ペグを打つ
4,本体の6時方向のチャックを開け2mhスチールポールを立てる

9149
5,A型フレームを上3段を組む した2段は組まないでぶらぶらのまま
本体の中に引っ張り込む(結構な力仕事)
片側 の残り2本を組み立て フライについてるピンに差し込む
残りの脚の2本も組んで立ち上げる、 ピンを差し込む
(一番の力仕事)
仮置きのスチールポールを 外して倒す

9143

9152

9156
6,本体の各頂点のペグを打ち直す

9158
7,A型フレームを内側のマジックテープで止める
(見落とすぐらい小さい)

9152
8、ガイロープを張る(8本)
二段になっており上段のロープには手が届かない
ペグの側で 巻き結び てこ結で 張ぐわいを調整

9168
9,固定キャンプにはペグの強度を上げる為 リードでダブルに打ち込む
この結果2月19日の風速8mにも耐えました

9164
10、テントの中の様子

9167
11,ベンチレーヨンの位置も高くて届かない
靴ベラで 押し込んだ

9162
比較
コールマン エクスカーションティピーⅡ/325
325X230X200h ワンポール
ポリエステルタフタ
ナチュラム 15000円(フライ+インナー)
(子供ミニ遊園地用 隠れ家)

9182
1,2mhのため建て易い

9189
2,フライは8角形、インナーは6角形
前室にA型フレームを取り付けるため室内は広い

9181
3,室内の状況

9180
ネイヴィス二股ポールを一人で建てる
300X300X250h(スカートを入れない内径)
ポリエステル65%コットン35%
(大人の隠れ家 ソロストーブを燃やしたい)

9173

9139
ナチュラムでバーゲン 9980円
(インナーは無しの価格)
ポチしてしまいましたが 二人で建てるようになってるようです
二股ポールが3mX2,5m の大きさ これを立てるのが難しい
建ててしまうと広さ、高さとも十分
冬はスカート付きで隙間風が入らない
夏は前後1.7mhの開口部でシェードとして 使い勝手がよさそう
1,八角形の各頂点に仮ペグを打つ
同梱の八角形定規はペラペラで風に飛ばされうまく機能しない
3.2mの十字をリード紐で作る 仮ペグを打つ(12,3,6,9時方向)

9141

9147
2,タープ用2mh前後のスチールポールを準備する

9148
3,本体のフライを広げ、12,3,6,9時方向のペグにリードをかける
1時半、4時半、7時半、10時半にも仮ペグを打つ
4,本体の6時方向のチャックを開け2mhスチールポールを立てる

9149
5,A型フレームを上3段を組む した2段は組まないでぶらぶらのまま
本体の中に引っ張り込む(結構な力仕事)
片側 の残り2本を組み立て フライについてるピンに差し込む
残りの脚の2本も組んで立ち上げる、 ピンを差し込む
(一番の力仕事)
仮置きのスチールポールを 外して倒す

9143

9152

9156
6,本体の各頂点のペグを打ち直す

9158
7,A型フレームを内側のマジックテープで止める
(見落とすぐらい小さい)

9152
8、ガイロープを張る(8本)
二段になっており上段のロープには手が届かない
ペグの側で 巻き結び てこ結で 張ぐわいを調整

9168
9,固定キャンプにはペグの強度を上げる為 リードでダブルに打ち込む
この結果2月19日の風速8mにも耐えました

9164
10、テントの中の様子

9167
11,ベンチレーヨンの位置も高くて届かない
靴ベラで 押し込んだ

9162
比較
コールマン エクスカーションティピーⅡ/325
325X230X200h ワンポール
ポリエステルタフタ
ナチュラム 15000円(フライ+インナー)
(子供ミニ遊園地用 隠れ家)

9182
1,2mhのため建て易い

9189
2,フライは8角形、インナーは6角形
前室にA型フレームを取り付けるため室内は広い

9181
3,室内の状況

9180
2023年09月04日
友達つながりのキャンプ
友達の友達は友達だ

6009

6104
中野さんのプライベートキャンプ場でソロ集合キャンプ
増田石材さんの声掛けで 仕事の都合をつけ集合
渓流沿いの 囲炉裏で 豪快な焚き火会が楽しかった
渓流の音と せみの鳴き声 ブナの木のこもれ日が
涼しさ、静かさ、日の光の美しさを 演出してくれました
焚き火の炎を見ながら とりとめのない話に 時がたつのを忘れた次第です
最初はマスダ石材の若旦那と2人で開始
夕方にダクト屋さんの中野オーナーが合流
9時過ぎに宇都宮の仲野さんが合流
翌朝 教育委員長心得さんが合流

6006
キャンプ飯は
それぞれ持参の食材をシェアー
かぶりませんでした
25cmスキレットで
ミノ焼、カルビ肉と野菜炒め、

6010

6021
囲炉裏に常設の 溶岩石板で
イカ焼き、ホタテ焼き、

6033
網で
サンマ焼

6040
コッヘルで
キノコ汁(ぶなしめじ、なめこ、えのき,豚こま)

6028
ダイソーのスキレット&メタで
つぶ貝の炊き込みご飯

6054

6088
バウルーで
アメリカンクラブハウスサンドイッチ(ハム、スライスチーズ、キュウリ、オレンジ)

6064
ランチパックをも
飲み物
ビール他いろいろ
おつまみは 葉しょうが、キュウリ、オレンジ、乾きもの

6011
豆からひいたコーヒーは 残念ながら 家に忘れてしまい 飲めませんでしたが
翌朝 ドリップコーヒーの 深い香りを楽しめました
増田さん自作コーヒーカップ

6096

6100

6106
皆さんそれぞれの天幕で宿泊
ワンポール、ルーフテント、ドームテント、車上泊
私は 中野さん自作のウッドデッキに ネイチャーハイクのドームテントを張り
網戸仕様で風を入れて宿泊、風を十分に受け取りました
明け方では下半身をシュラフに入れる程の涼しさ
唯24時までは蒸し暑かった

6045

6080

6049

6047

6067
ps
アイドルが雰囲気を和ませてくれました
増田さんの愛犬豆太郎
下段んのプライベートキャンプ場に来てた矢島林業のお孫さんたちとも仲良し
遊びに行ったきり2時間もかえって来ない始末でした

6091

6106

6053

6009

6104
中野さんのプライベートキャンプ場でソロ集合キャンプ
増田石材さんの声掛けで 仕事の都合をつけ集合
渓流沿いの 囲炉裏で 豪快な焚き火会が楽しかった
渓流の音と せみの鳴き声 ブナの木のこもれ日が
涼しさ、静かさ、日の光の美しさを 演出してくれました
焚き火の炎を見ながら とりとめのない話に 時がたつのを忘れた次第です
最初はマスダ石材の若旦那と2人で開始
夕方にダクト屋さんの中野オーナーが合流
9時過ぎに宇都宮の仲野さんが合流
翌朝 教育委員長心得さんが合流

6006
キャンプ飯は
それぞれ持参の食材をシェアー
かぶりませんでした
25cmスキレットで
ミノ焼、カルビ肉と野菜炒め、

6010

6021
囲炉裏に常設の 溶岩石板で
イカ焼き、ホタテ焼き、

6033
網で
サンマ焼

6040
コッヘルで
キノコ汁(ぶなしめじ、なめこ、えのき,豚こま)

6028
ダイソーのスキレット&メタで
つぶ貝の炊き込みご飯

6054

6088
バウルーで
アメリカンクラブハウスサンドイッチ(ハム、スライスチーズ、キュウリ、オレンジ)

6064
ランチパックをも
飲み物
ビール他いろいろ
おつまみは 葉しょうが、キュウリ、オレンジ、乾きもの

6011
豆からひいたコーヒーは 残念ながら 家に忘れてしまい 飲めませんでしたが
翌朝 ドリップコーヒーの 深い香りを楽しめました
増田さん自作コーヒーカップ

6096

6100

6106
皆さんそれぞれの天幕で宿泊
ワンポール、ルーフテント、ドームテント、車上泊
私は 中野さん自作のウッドデッキに ネイチャーハイクのドームテントを張り
網戸仕様で風を入れて宿泊、風を十分に受け取りました
明け方では下半身をシュラフに入れる程の涼しさ
唯24時までは蒸し暑かった

6045

6080

6049

6047

6067
ps
アイドルが雰囲気を和ませてくれました
増田さんの愛犬豆太郎
下段んのプライベートキャンプ場に来てた矢島林業のお孫さんたちとも仲良し
遊びに行ったきり2時間もかえって来ない始末でした

6091

6106

6053
2023年08月28日
ゴジラが番人のプライベートキャンプ場
中野さんのプライベートキャンプ場 ゴジラが番人をしてます
前庭のフェンス作りをしてもらってる増田石材さんの
友人の中野プライベートキャンプ場を視察してきました
使ってもよいと お誘いを受けましたので チェック

5232

5239

5268
桜川市羽鳥の男女川沿いの手作りキャンプ場

5253

5257
管理棟

55245
テラス

5244

5248
川沿いの野天風呂

5249

5270
中野さんに刺激され大掛かりに作り始めた矢島さんのキャンプ場

5264

5261

5257
どちらも整備中なので 不備な設備もあります
中野さんのキャンプ場は 井戸ポンプがないので上水持ち込みが必要
駐車場が狭いのですが 隣の手打ちそば 来楽庵の第三駐車場を使わしてくれます

5266

5231
矢島さんのキャンプ場は野天風呂作成中
この3つがタイアップして 一張 管理費1000円で 公開してくれないかな
今どきのキャンプ場は高すぎるから
ps
明野ひまわりフェスティバル開催中

6205
つくし湖は満水

5225
桜川も連日の雷雨でまんすい

5273
利根川水系は渇水で間もなく取水制限になるらしい
前庭のフェンス作りをしてもらってる増田石材さんの
友人の中野プライベートキャンプ場を視察してきました
使ってもよいと お誘いを受けましたので チェック

5232

5239

5268
桜川市羽鳥の男女川沿いの手作りキャンプ場

5253

5257
管理棟

55245
テラス

5244

5248
川沿いの野天風呂

5249

5270
中野さんに刺激され大掛かりに作り始めた矢島さんのキャンプ場

5264

5261

5257
どちらも整備中なので 不備な設備もあります
中野さんのキャンプ場は 井戸ポンプがないので上水持ち込みが必要
駐車場が狭いのですが 隣の手打ちそば 来楽庵の第三駐車場を使わしてくれます

5266

5231
矢島さんのキャンプ場は野天風呂作成中
この3つがタイアップして 一張 管理費1000円で 公開してくれないかな
今どきのキャンプ場は高すぎるから
ps
明野ひまわりフェスティバル開催中

6205
つくし湖は満水

5225
桜川も連日の雷雨でまんすい

5273
利根川水系は渇水で間もなく取水制限になるらしい
2023年02月14日
ハイランダー ペグハンマー
ハイランダー ペグハンマー

2904
ナチュラムで冬バーゲン
https://www.naturum.co.jp/product/?itemcd=7000527&categoryid=0

2896
ちょいと錆があるから格安バーゲンとのこと
思い切って3本購入
錆はほとんどありません

2899
今まで100均のくぎ抜きハンマー@300を寸詰めし使っていました

2902

2903
今回@399+送料@500
三本で¥1700
買わなきゃソンソン
ただし持ち手がアルミフレームなので滑りやすい
そこでポリエチレンロープ(細引き)を巻き付けることに
先端は巻き結びにして 本結びで止める
ほどけないように 瞬間接着剤で固め ビニールテープで抑える

2906
これでグリップ力アップ

2904
ナチュラムで冬バーゲン
https://www.naturum.co.jp/product/?itemcd=7000527&categoryid=0

2896
ちょいと錆があるから格安バーゲンとのこと
思い切って3本購入
錆はほとんどありません

2899
今まで100均のくぎ抜きハンマー@300を寸詰めし使っていました

2902

2903
今回@399+送料@500
三本で¥1700
買わなきゃソンソン
ただし持ち手がアルミフレームなので滑りやすい
そこでポリエチレンロープ(細引き)を巻き付けることに
先端は巻き結びにして 本結びで止める
ほどけないように 瞬間接着剤で固め ビニールテープで抑える

2906
これでグリップ力アップ
2023年02月11日
自作スウェーデントーチ
自作スウェーデントーチ

2879
セリアからスウェーデントーチ
が販売されてます
国産ヒノキ製だとか
そこで去年枝打ちしたあんずの幹から 直径10㎝の 枝を切り出し
切り込みを入れ 着火を試みました
切り込みの十字部分に トーチバーナーで着火
うまく火が付きません
切り込み部分に 小枝をはさみ着火
これも発火せず
最後に 十字部分に 着火剤を押し込み 着火
何とか 火が付きました

2880
折からの 4mほどの風に煽られ 順調に燃えましたが
風下の部分が 早くも細ってしまいました

2882
180度方向を変えてみましたが やせた部分は早く燃え尽きて
欠落となりました

2885
切り込みから下は 燃えそうもないので
ソロストーブ 国産 Field to summitにぶち込みました

2889
セリア ヒノキ スウェーデントーチ
FUKUさんのレポ参照
https://happycamper.jp/_ct/17568530

2879
セリアからスウェーデントーチ
が販売されてます
国産ヒノキ製だとか
そこで去年枝打ちしたあんずの幹から 直径10㎝の 枝を切り出し
切り込みを入れ 着火を試みました
切り込みの十字部分に トーチバーナーで着火
うまく火が付きません
切り込み部分に 小枝をはさみ着火
これも発火せず
最後に 十字部分に 着火剤を押し込み 着火
何とか 火が付きました

2880
折からの 4mほどの風に煽られ 順調に燃えましたが
風下の部分が 早くも細ってしまいました

2882
180度方向を変えてみましたが やせた部分は早く燃え尽きて
欠落となりました

2885
切り込みから下は 燃えそうもないので
ソロストーブ 国産 Field to summitにぶち込みました

2889
セリア ヒノキ スウェーデントーチ
FUKUさんのレポ参照
https://happycamper.jp/_ct/17568530
2023年02月07日
パソコンの更新
パソコン更新 2023,01

2846
ディスクトップのWIN10が遅くなってきたので
DELL ミニタワー CORE i3
買い替えを検討
フレームトップ型のWIN11に
NEC CORE i7搭載
DELL WIN7 タワーを 退役に

2837
DELL WIN10 ミニタワーを バックアップ用に

2838
NEC フレームトップ WIN11をメイン使いに

2845
キーボード、マウスがコードレスになって卓上がすっきり
ブルーストゥースで交信
5年ぶりの更新
今までに何台使ってきたのか
最初はワープロ
日立の100万したパソコン
確かBMカルクという計算ソフトだった
そしてMAC 一体型 iMAC G3
ノートパソコン ACER
ディスクトップ IBM APTIVA WIN95
ノートパソコン WIN ME
ディスクトップ DELL WIN 7 タワー 2011
ディスクトップ DELL WIN 10 ミニタワー 2016
ハードディスクのメモリーが飛躍的に大きくなり
計算スピードも昔使ってた オフコン1000万円より
はるかに性能アップ
インターネットも光ファイバーの導入で自由自在に
ADSL通信でメールのやり取りが精いっぱいの頃は何年前だか覚えてない
実に便利
今ではTVを見ることより
パソコン、タブレットでユーチューブを見ることが多くなってしまった
スマホ、タブレット、パソコン、スマートラジオを駆使して
ネット環境を楽しんでいる
外部メモリーも
CD
MD
DVD
SBUメモリー 32G
HD
と進化を続け 4テラバイトを使う時代になった
しかも
フィルムカメラがいつの間にか デジタルに
一眼レフもオートがついて楽々
今はオリンパスのOM-D E-M5 MarkⅡを使ってる
ミラーレス
フルサイズではないので本体も望遠レンズもコンパクト軽量
(マイクロフォーサーズ)
14-150mmの望遠レンズで楽しんでる
ついつい枚数を撮ってしまうので 高性能パソコンは実に便利

2849
メール、EXCELの利用から
ユーチューブ、デジカメの処理に重点が移行しました

2846
ディスクトップのWIN10が遅くなってきたので
DELL ミニタワー CORE i3
買い替えを検討
フレームトップ型のWIN11に
NEC CORE i7搭載
DELL WIN7 タワーを 退役に

2837
DELL WIN10 ミニタワーを バックアップ用に

2838
NEC フレームトップ WIN11をメイン使いに

2845
キーボード、マウスがコードレスになって卓上がすっきり
ブルーストゥースで交信
5年ぶりの更新
今までに何台使ってきたのか
最初はワープロ
日立の100万したパソコン
確かBMカルクという計算ソフトだった
そしてMAC 一体型 iMAC G3
ノートパソコン ACER
ディスクトップ IBM APTIVA WIN95
ノートパソコン WIN ME
ディスクトップ DELL WIN 7 タワー 2011
ディスクトップ DELL WIN 10 ミニタワー 2016
ハードディスクのメモリーが飛躍的に大きくなり
計算スピードも昔使ってた オフコン1000万円より
はるかに性能アップ
インターネットも光ファイバーの導入で自由自在に
ADSL通信でメールのやり取りが精いっぱいの頃は何年前だか覚えてない
実に便利
今ではTVを見ることより
パソコン、タブレットでユーチューブを見ることが多くなってしまった
スマホ、タブレット、パソコン、スマートラジオを駆使して
ネット環境を楽しんでいる
外部メモリーも
CD
MD
DVD
SBUメモリー 32G
HD
と進化を続け 4テラバイトを使う時代になった
しかも
フィルムカメラがいつの間にか デジタルに
一眼レフもオートがついて楽々
今はオリンパスのOM-D E-M5 MarkⅡを使ってる
ミラーレス
フルサイズではないので本体も望遠レンズもコンパクト軽量
(マイクロフォーサーズ)
14-150mmの望遠レンズで楽しんでる
ついつい枚数を撮ってしまうので 高性能パソコンは実に便利

2849
メール、EXCELの利用から
ユーチューブ、デジカメの処理に重点が移行しました
2023年01月16日
マキタ充電式チェーンソー
マキタ充電式チェーンソー

2736
氏神様の桜木を伐採するのに 業者が多用してた
充電式チェーンソー
静音、軽い、メンテナンスが楽そう
そこで200mmの MUC204Dを 買ってみました
本体 ¥30000
バッテリー、充電器は別売

2738

2752

2751
杏、梅、柿の木の選定後の小枝がたまっていて
300mm電動チェーンソーでは裁断がしにくかった
(RYOBICS3005 2014時の価格¥9000)
4年半前に買った マキタトリマー、掃除機と充電池が互換?

2742

2744
生垣バリカン MUH404DFR400mm 18V3AH
掃除機 CL182FDZW 18V3AH
充電器 DC18RC
バッテリー BL1830B 18V3AH
(2017,7の価格¥9980 現在¥13000)
充電器は共用できました

2735
バッテリーは
使えなくもないですが 5分ほどしか持たなかった
既に寿命が来ていて トリマーで使うと持ちが悪くなっていた
スティック型掃除機では使用頻度が少ないためか3週間持つ
そこで マキタの純正 バッテリーと 中華製造互換バッテリーを
買ってみました
マキタBL1860B 18V 6AH ¥15000
YOOKOTO互換 18V6AH ¥4000

2753

2755
マキタ純正は 充電に60分 作業は20分
3~8cmの小枝100本を切れた
その後の充電は 60分を要した

2745

2748

2750
互換バッテリーは 未使用なので 追ってレポします
替え刃 M1152 A68579 ¥2230
ガイドバー 200mm A68585
替え刃互換 ???

2736
氏神様の桜木を伐採するのに 業者が多用してた
充電式チェーンソー
静音、軽い、メンテナンスが楽そう
そこで200mmの MUC204Dを 買ってみました
本体 ¥30000
バッテリー、充電器は別売

2738

2752

2751
杏、梅、柿の木の選定後の小枝がたまっていて
300mm電動チェーンソーでは裁断がしにくかった
(RYOBICS3005 2014時の価格¥9000)
4年半前に買った マキタトリマー、掃除機と充電池が互換?

2742

2744
生垣バリカン MUH404DFR400mm 18V3AH
掃除機 CL182FDZW 18V3AH
充電器 DC18RC
バッテリー BL1830B 18V3AH
(2017,7の価格¥9980 現在¥13000)
充電器は共用できました

2735
バッテリーは
使えなくもないですが 5分ほどしか持たなかった
既に寿命が来ていて トリマーで使うと持ちが悪くなっていた
スティック型掃除機では使用頻度が少ないためか3週間持つ
そこで マキタの純正 バッテリーと 中華製造互換バッテリーを
買ってみました
マキタBL1860B 18V 6AH ¥15000
YOOKOTO互換 18V6AH ¥4000

2753

2755
マキタ純正は 充電に60分 作業は20分
3~8cmの小枝100本を切れた
その後の充電は 60分を要した

2745

2748

2750
互換バッテリーは 未使用なので 追ってレポします
替え刃 M1152 A68579 ¥2230
ガイドバー 200mm A68585
替え刃互換 ???
2022年12月04日
晩秋のバウルー料理
晩秋のバウルー料理 r4,12,3

2489

2484
毎日の落葉掃きも終わりになりそうです
夏椿、姫こぶし、欅、栗の木、モクレンと落葉が続きました
それぞれ丸坊主となってきました

2497

2493
昨日辺りから 寒さが厳しくなり朝の気温も2度c
小菊も霜枯れてしまったので 茎を切り払いましたが
来年の若芽が出ていました

2504
1400個(8本で)の実を収穫した柿の木たちも
後はカラスにあげる分を残して 冬を迎えます

2500
となりのビワの木は花をつけてます
例年は年明けの1月末からなのに

2502
20cmのスキレットで
収穫したサツマイモによる 焼き芋作りも終わり
代わって
新調したバウルーでアメリカンサンドウィッチ作りに励んでいます
3種類
1) ハム、スライスチーズ、レタス
2) 餡餅、バター
3) バウルーで焼きリンゴ(リンゴ、砂糖、バター)を作り
これをパンにはさむ

2474

2478

2481
6枚切のパンでは厚すぎますね 8枚切がちょうどよい
新調したバウルーは 二つに割れる、パンの耳部分が圧着される
で使い勝手が便利になりました

2485

2486
いよいよ冬メニュー
肉まん、餡まんのバウルー焼き
ぱりぱりになり月餅のようになります
肉まんのひだひだが茶色く焦げて 面白い

2489

2490
ことに餡まんはバターを多くすると西洋菓子のようになりますね

2489

2484
毎日の落葉掃きも終わりになりそうです
夏椿、姫こぶし、欅、栗の木、モクレンと落葉が続きました
それぞれ丸坊主となってきました

2497

2493
昨日辺りから 寒さが厳しくなり朝の気温も2度c
小菊も霜枯れてしまったので 茎を切り払いましたが
来年の若芽が出ていました

2504
1400個(8本で)の実を収穫した柿の木たちも
後はカラスにあげる分を残して 冬を迎えます

2500
となりのビワの木は花をつけてます
例年は年明けの1月末からなのに

2502
20cmのスキレットで
収穫したサツマイモによる 焼き芋作りも終わり
代わって
新調したバウルーでアメリカンサンドウィッチ作りに励んでいます
3種類
1) ハム、スライスチーズ、レタス
2) 餡餅、バター
3) バウルーで焼きリンゴ(リンゴ、砂糖、バター)を作り
これをパンにはさむ

2474

2478

2481
6枚切のパンでは厚すぎますね 8枚切がちょうどよい
新調したバウルーは 二つに割れる、パンの耳部分が圧着される
で使い勝手が便利になりました

2485

2486
いよいよ冬メニュー
肉まん、餡まんのバウルー焼き
ぱりぱりになり月餅のようになります
肉まんのひだひだが茶色く焦げて 面白い

2489

2490
ことに餡まんはバターを多くすると西洋菓子のようになりますね
2022年11月20日
もみじ狩り&焚き火会
もみじ狩り&焚き火会 R4,11,19

2387
炎

2429
つくば山麓 羽鳥ジオサイトの来楽庵で
今年最後の もみじ狩り&焚き火会
カルビ焼き

2397

2442
茸汁 なめこ、ブナシメジ、えのきだけ、豚こま
なめこはN平さんが 桧枝岐で取ってきたもの

2405
この後 ステーキ、焼き芋、豚汁うどん、豚汁そばでおなか一杯に
もみじのライトアップ

2425
談笑

2432

2441
翌朝も焚き火

2450
朝飯 パン、ベーコン、ヨーグルト
再度 好評 茸汁うどん

2461
撤収

2470
追記
寒さが予想されたため テント泊ではなく
来楽庵の和室泊という事に
来楽庵

2458
和室

2454
和室付属 炉端もある

2465
羽鳥ジオサイト 男女川(みなのかわ)

2462
来楽庵ホームページ
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/
つくばジオパーク
https://tsukuba-geopark.jp/
羽鳥ジオサイト
https://www.tsukuba-geopark.jp/page/page000067.html

2387
炎

2429
つくば山麓 羽鳥ジオサイトの来楽庵で
今年最後の もみじ狩り&焚き火会
カルビ焼き

2397

2442
茸汁 なめこ、ブナシメジ、えのきだけ、豚こま
なめこはN平さんが 桧枝岐で取ってきたもの

2405
この後 ステーキ、焼き芋、豚汁うどん、豚汁そばでおなか一杯に
もみじのライトアップ

2425
談笑

2432

2441
翌朝も焚き火

2450
朝飯 パン、ベーコン、ヨーグルト
再度 好評 茸汁うどん

2461
撤収

2470
追記
寒さが予想されたため テント泊ではなく
来楽庵の和室泊という事に
来楽庵

2458
和室

2454
和室付属 炉端もある

2465
羽鳥ジオサイト 男女川(みなのかわ)

2462
来楽庵ホームページ
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/
つくばジオパーク
https://tsukuba-geopark.jp/
羽鳥ジオサイト
https://www.tsukuba-geopark.jp/page/page000067.html
2022年11月10日
皆既月食 r4,11,9
皆既月食 r4,11,9

80082
442年ぶり(信長も見たかも)のダブル天体ショー
皆既月食+天王星食
部分食の始まり 1809
皆既食の始まり 1916
食の最大 1959
皆既食の終わり 2042
部分食の終わり 2149
天王星潜入開始 2041
出現開始 2122
1905時

64
1923時

79
1936時

86
1946時 月の左下 天王星!?
明るい方の星

91
PS
使用カメラ
OLYMPUS OM D 5
150mm 望遠レンズ(300mm相当)+ 三脚
pモード
At モードではブレ発生した

80082
442年ぶり(信長も見たかも)のダブル天体ショー
皆既月食+天王星食
部分食の始まり 1809
皆既食の始まり 1916
食の最大 1959
皆既食の終わり 2042
部分食の終わり 2149
天王星潜入開始 2041
出現開始 2122
1905時

64
1923時

79
1936時

86
1946時 月の左下 天王星!?
明るい方の星

91
PS
使用カメラ
OLYMPUS OM D 5
150mm 望遠レンズ(300mm相当)+ 三脚
pモード
At モードではブレ発生した
2022年11月06日
100均ファイヤースターターは使い物になるか
100均ファイヤースターターは使い物になるか

8082
ユーチューブで見かけるファイヤースターター
セリアで売っていたので買ってみた

8135
新聞紙の上に 5cm2本の麻縄をほぐし着火
3,4回こすると 着火しました
よってある芯をばらし その芯をさらにばらして
けばけばさせておくと 火打ち石の火を拾ってくれます
火花が小さいので 縄をよくほぐすことが肝要です

8095
しかし下に置いた枯れ葉には燃え移りません
残念消化
葉が朝露で湿ってるようです

8097
薪を削り 着火を試みるも 麻縄から火が移りません

8112
最後に
直径1mm以下の小枝 3mm以下の小枝を準備
薪を小さく削ったものの上に置きます
着火剤を ナイフで削り 粉にしながら振りかけます
5mm角の 着火剤2,3個も置きます

8123
着火
見事 麻縄から 小枝に火が移りました
着火剤を使うのは亜流?

8134
ファイヤースターターを性能の良い フェロセリウム系の
大きい火花が 散るものを使えば
着火剤は不要かな
ps
夏椿も落葉となってきました

8074
秋も終盤

8126
今日も焼き芋作り

8078

8082
ユーチューブで見かけるファイヤースターター
セリアで売っていたので買ってみた

8135
新聞紙の上に 5cm2本の麻縄をほぐし着火
3,4回こすると 着火しました
よってある芯をばらし その芯をさらにばらして
けばけばさせておくと 火打ち石の火を拾ってくれます
火花が小さいので 縄をよくほぐすことが肝要です

8095
しかし下に置いた枯れ葉には燃え移りません
残念消化
葉が朝露で湿ってるようです

8097
薪を削り 着火を試みるも 麻縄から火が移りません

8112
最後に
直径1mm以下の小枝 3mm以下の小枝を準備
薪を小さく削ったものの上に置きます
着火剤を ナイフで削り 粉にしながら振りかけます
5mm角の 着火剤2,3個も置きます

8123
着火
見事 麻縄から 小枝に火が移りました
着火剤を使うのは亜流?

8134
ファイヤースターターを性能の良い フェロセリウム系の
大きい火花が 散るものを使えば
着火剤は不要かな
ps
夏椿も落葉となってきました

8074
秋も終盤

8126
今日も焼き芋作り

8078
2022年10月17日
ガーデンキャンプ強化
ガーデンキャンプ強化

7151

7155

7140
柿の実が赤くなり、夏椿が紅葉してきました
しかし天候が安定しません
10月10日を過ぎたのに 晴天が来ません
そこで キャプテンスタッグの旧式?タープを
ナチュラムで7000円超 お買い得
これで小雨の中でも
ゆで栗、焼き芋作りができるようになりました

7157
その前の週には
すっかり焚き火&キャンプにはまったNさんと
ガーデンキャンプ
茸汁、アサリの酒蒸し、焼き芋、ゆで栗
茸汁&手打ちふう蕎麦を つけ麺で食べました
ブナシメジ マイタケ えのきだけと豚肉の濃いスープがおいしかった

7099

7108

7110

7113
コスモスも終了

7135
筑波山は曇りがち

7117
ps
ひよどりが戻ってきました
函館山から津軽海峡を渡ってくる本体は
もっと北風が強くなってからでしょう
一月前に戻って来た百舌鳥と勢力争いをしてます

7151

7155

7140
柿の実が赤くなり、夏椿が紅葉してきました
しかし天候が安定しません
10月10日を過ぎたのに 晴天が来ません
そこで キャプテンスタッグの旧式?タープを
ナチュラムで7000円超 お買い得
これで小雨の中でも
ゆで栗、焼き芋作りができるようになりました

7157
その前の週には
すっかり焚き火&キャンプにはまったNさんと
ガーデンキャンプ
茸汁、アサリの酒蒸し、焼き芋、ゆで栗
茸汁&手打ちふう蕎麦を つけ麺で食べました
ブナシメジ マイタケ えのきだけと豚肉の濃いスープがおいしかった

7099

7108

7110

7113
コスモスも終了

7135
筑波山は曇りがち

7117
ps
ひよどりが戻ってきました
函館山から津軽海峡を渡ってくる本体は
もっと北風が強くなってからでしょう
一月前に戻って来た百舌鳥と勢力争いをしてます
2022年09月30日
秋空の下 ガーデンキャンプ
秋空の下 ガーデンキャンプ

1998

2017
やっと天気が安定してきました
奥様が今夜はサンマというので
キャプテンスタッグの V型焚火台に炭をセット

1992

1996
じゅうじゅう音を立てながら 焼いてみました
IHコンロのオーブンで焼くと お手軽ですが
やっぱり調理には 音と匂いが必要
わんこもご相伴に
落語家 馬生の 目黒のサンマを思い出します

1998

2045
翌日 落ちた栗のイガがたまってきたので
国産ソロストーブを買ってイガもやしに挑戦
フレームストーブ 20cm直径

2002

2003

2009

2011

2013

2019
枯れてない イガは燃えませんでした
さすが強力な二次燃焼で10mmm以下の生木は
ボンボン燃えて 薪の継ぎ足しが忙しい
結局 直径30cmの薪ストーブで燃やすことに
多少煙が出ますが いっぺんに7個燃やせます

2038
1000ccの水は5分でお湯に
取ってにプラスチックがライニングされてるやかんですが
焦げたら焦げたまでと割り切って 焚き火専用やかんにします

2054
例によって スキレットで焼き芋作り
30分ほどで 出来上がりました
薪の追加を3回しないとならないのが面倒

2059

使用したストーブ
Fild to summit
フレームストーブ 20cm直径
国産 バリは有りません
スマートグリルV型 350W 260D 280H
キャプテンスタッグ 焚き火にはこれが使いやすい
マルチコンロ薪ストーブ 30cm直径
中華製品2年使っています 大きな薪が入る
ガーデンキャンプで焼き芋作り

1998

2017
やっと天気が安定してきました
奥様が今夜はサンマというので
キャプテンスタッグの V型焚火台に炭をセット

1992

1996
じゅうじゅう音を立てながら 焼いてみました
IHコンロのオーブンで焼くと お手軽ですが
やっぱり調理には 音と匂いが必要
わんこもご相伴に
落語家 馬生の 目黒のサンマを思い出します

1998

2045
翌日 落ちた栗のイガがたまってきたので
国産ソロストーブを買ってイガもやしに挑戦
フレームストーブ 20cm直径

2002

2003

2009

2011

2013

2019
枯れてない イガは燃えませんでした
さすが強力な二次燃焼で10mmm以下の生木は
ボンボン燃えて 薪の継ぎ足しが忙しい
結局 直径30cmの薪ストーブで燃やすことに
多少煙が出ますが いっぺんに7個燃やせます

2038
1000ccの水は5分でお湯に
取ってにプラスチックがライニングされてるやかんですが
焦げたら焦げたまでと割り切って 焚き火専用やかんにします

2054
例によって スキレットで焼き芋作り
30分ほどで 出来上がりました
薪の追加を3回しないとならないのが面倒

2059

使用したストーブ
Fild to summit
フレームストーブ 20cm直径
国産 バリは有りません
スマートグリルV型 350W 260D 280H
キャプテンスタッグ 焚き火にはこれが使いやすい
マルチコンロ薪ストーブ 30cm直径
中華製品2年使っています 大きな薪が入る
ガーデンキャンプで焼き芋作り
2022年05月08日
Hiby3テントポールにクラック発生
haiby3テントのポールにクラック発生

4032a
長手のポール接合部に5mmのクラック発生
アマゾンのレビユーにしたがい30mmカット
ついでにショックコードを3mmに交換
赤のポールはもともと曲がりがある
銀の長手ポールは自然に曲がりがついた

4046
アマゾンのレビユーで濡れたテントを乾かすと
生地が縮む
ポールがきつく折れそう
との書き込みがああたが
つくば高原キャンプから帰って 日干しをする際
長手のポール5番目接合部に5mmのクラックを発見
同じくレビユーに
長手ポールを30mmカット
赤の短いポールを20mmカット
すると組み立てが楽になる
との投稿があったので 試してみることに
用意した道具、材料
グラインダー
ペンチ
甲丸やすり (切断面を整える)
アルミ針金(ポールに潜るコードを引き出す)
ショックコード(3mmX30m)

4038
ポールのショックコードをペンチでほどき解体

4048

4049
2番目のポールをグラインダーで
それぞれ30mm、20mmカット

4050
赤のポールは従前のコードをそのまま利用
細くて途中で引っかかる為
引っ張り出すのにアルミ針金で絡ませた
長手のポールは3mmに交換
3mmのショックコードは剛性があり
パイプをスムースに抜けるため 針金不要
ポールの全長より10cmほど短めに調整
ポールエンドに取り付け

4057
3本とも短くしたので組み立て時 テンションが緩くなり
楽になった
(自立まで 7分)
注意はスリーブに皺が寄りやすいので伸ばしながら
ポールを自立させる

2357

4032a
長手のポール接合部に5mmのクラック発生
アマゾンのレビユーにしたがい30mmカット
ついでにショックコードを3mmに交換
赤のポールはもともと曲がりがある
銀の長手ポールは自然に曲がりがついた

4046
アマゾンのレビユーで濡れたテントを乾かすと
生地が縮む
ポールがきつく折れそう
との書き込みがああたが
つくば高原キャンプから帰って 日干しをする際
長手のポール5番目接合部に5mmのクラックを発見
同じくレビユーに
長手ポールを30mmカット
赤の短いポールを20mmカット
すると組み立てが楽になる
との投稿があったので 試してみることに
用意した道具、材料
グラインダー
ペンチ
甲丸やすり (切断面を整える)
アルミ針金(ポールに潜るコードを引き出す)
ショックコード(3mmX30m)

4038
ポールのショックコードをペンチでほどき解体

4048

4049
2番目のポールをグラインダーで
それぞれ30mm、20mmカット

4050
赤のポールは従前のコードをそのまま利用
細くて途中で引っかかる為
引っ張り出すのにアルミ針金で絡ませた
長手のポールは3mmに交換
3mmのショックコードは剛性があり
パイプをスムースに抜けるため 針金不要
ポールの全長より10cmほど短めに調整
ポールエンドに取り付け

4057
3本とも短くしたので組み立て時 テンションが緩くなり
楽になった
(自立まで 7分)
注意はスリーブに皺が寄りやすいので伸ばしながら
ポールを自立させる

2357
2022年04月21日
モーラナイフでバトニング
モーラナイフでバトニング
モーラナイフ Morakniv Companion Heavy Duty Black (ステンレス)

1508
ナイフはFEDCAの料理用を持っていますが
薪割には使えない
安くて使い易い モーラナイフ ステンレス製を購入
スウェーデン製だというのがいいですね

1510
先端が尖がっていて ひっかけやすいという事なので
あえて 削りました

1514
バトニングの練習
フェザースティック作り
切れます

1516
角材を割ってみる
軽く割れます

1517
ヒマラヤ杉を割ってみる
最後まで割れません。くさびを入れてわります

1519

1521

1522
これで使い方が解りました
早速
焚き火料理

1507
お湯を沸かして
キャラメルマキアートを飲みながら

1511
鋳物鍋に百均の蓋をして

ピザ

1526
よそ見してる間に 真っ黒こげ
失敗 火が強すぎました
焼き芋
焼きすぎても 失敗なし
甘い甘い 20分ぐらい
鶏肉ブロック
ニトリの鉄板で

1528

1530
解凍が不十分だったところが赤身
この後電子レンジで 加熱して食べました
是で
5月のつくば高原キャンプの準備が整いました
モーラナイフで焚き火を楽しめます
ps
ブランドモーラナイフ(Morakniv) ヘビー
ハンドル材質ゴム
ブレードの材質ステンレス鋼
ブレードの長さ10.4 センチメートル
商品の重量104 グラム
ブレードの形状ドロップポイント
ブレードのエッジ両刃
この商品について
ブレード素材:ステンレススチール ハンドル素材:ラバー
刃体の長さ:約10.4cm 全長:約22.4cm
刃厚:約3.2mm 重量:104g(ナイフのみの重量)
付属品:プラスチックシース
生産国:スウェーデン
※正当な理由なくこの商品を携帯することは法令により禁止されております。
※18歳未満の方はこの商品を購入しないようお願いします。
ナチュラムにはヘビーデユーティーの取り扱いがありませんでした
残念
モーラナイフ Morakniv Companion Heavy Duty Black (ステンレス)

1508
ナイフはFEDCAの料理用を持っていますが
薪割には使えない
安くて使い易い モーラナイフ ステンレス製を購入
スウェーデン製だというのがいいですね

1510
先端が尖がっていて ひっかけやすいという事なので
あえて 削りました

1514
バトニングの練習
フェザースティック作り
切れます

1516
角材を割ってみる
軽く割れます

1517
ヒマラヤ杉を割ってみる
最後まで割れません。くさびを入れてわります

1519

1521

1522
これで使い方が解りました
早速
焚き火料理

1507
お湯を沸かして
キャラメルマキアートを飲みながら

1511
鋳物鍋に百均の蓋をして

ピザ

1526
よそ見してる間に 真っ黒こげ
失敗 火が強すぎました
焼き芋
焼きすぎても 失敗なし
甘い甘い 20分ぐらい
鶏肉ブロック
ニトリの鉄板で

1528

1530
解凍が不十分だったところが赤身
この後電子レンジで 加熱して食べました
是で
5月のつくば高原キャンプの準備が整いました
モーラナイフで焚き火を楽しめます
ps
ブランドモーラナイフ(Morakniv) ヘビー
ハンドル材質ゴム
ブレードの材質ステンレス鋼
ブレードの長さ10.4 センチメートル
商品の重量104 グラム
ブレードの形状ドロップポイント
ブレードのエッジ両刃
この商品について
ブレード素材:ステンレススチール ハンドル素材:ラバー
刃体の長さ:約10.4cm 全長:約22.4cm
刃厚:約3.2mm 重量:104g(ナイフのみの重量)
付属品:プラスチックシース
生産国:スウェーデン
※正当な理由なくこの商品を携帯することは法令により禁止されております。
※18歳未満の方はこの商品を購入しないようお願いします。
ナチュラムにはヘビーデユーティーの取り扱いがありませんでした
残念
2022年04月02日
V型焚き火台を購入
今年度の初キャンに向けてV型焚き火台を購入

3014
キャプテンスタッグ 焚き火台
似たようなものに
元祖UCO、中華製造とありますが
ユーチューブで評判の良い
キャプテンスタッグにしました

2990

2991
・外枠があって組立がしっかりホールド
・五徳がついてる
・サイドパネルの穴が適度な風を通す
・火床ロストルが凹となっていて太い薪が入る

2985

2988
早速スキレットで焼き芋作り

3011
35分で出来上がり 残った灰は

3022
今まで使っていた 直径30cmのかまど
よりコンパクトで ソロキャンには良いかも

2987
吉野桜が咲いたのに 筑波山は冠雪
3月30日

2978

2974

3014
キャプテンスタッグ 焚き火台
似たようなものに
元祖UCO、中華製造とありますが
ユーチューブで評判の良い
キャプテンスタッグにしました

2990

2991
・外枠があって組立がしっかりホールド
・五徳がついてる
・サイドパネルの穴が適度な風を通す
・火床ロストルが凹となっていて太い薪が入る

2985

2988
早速スキレットで焼き芋作り

3011
35分で出来上がり 残った灰は

3022
今まで使っていた 直径30cmのかまど
よりコンパクトで ソロキャンには良いかも

2987
吉野桜が咲いたのに 筑波山は冠雪
3月30日

2978

2974
2022年03月06日
ネイチャーハイク p2テント
バイクツーリングテント P2
ネイチャーハイク p2テント

2816

2781
長年つかってきた
ダンロップ ツーリングテントが
R323
大きい、重いと感じるようになったので
去年の年末に
ネイチャーハイク Hiby3 を
購入しましたが
強風の中の撤収が難しいことが解りました
組み立て12分 撤収15分

2685
最悪 折りたたまず 車に持ち込めばいいので
バイクツーリングではなく
車で行く 固定キャンプに使う事にしました
そこで同じ ネイチャーハイク
バイクツーリングコンパクト を買ってみました
ドーム型なので かって知る 使い勝手
2.2 kg と軽い、サイズも2人用で手ごろ
組み立て 5分 撤収13分
難点が インナーが
オールメッシュなので 気温10度c以下では
かなり寒いのでは

2762
そこで実験してみました
3月6日 気温2度ー13度 風速6m-8m 北西
通常の 建て方で 完全密閉で室温を測ると
11時 晴れ 気温12度 室温20℃ 風速6m
13時 曇り 気温13度 室温13℃ 風速8m
16時 晴れ 気温13度 室温16℃ 風速8m
太陽の出て無いときは 気温並み 朝方は冷え込む
出てる時は +10度c
オールメッシュでも防風は かなり良い
(マイクロメッシュを使ってるはずは無い)
保温性能は ダンロップのような 布+メッシュには劣る
そこで
A インナーとフライの間に レジャーシートをラップする

2765
B インナーの中に レジャーシートでフライを張る

2810
レジャーシート 2mX2m 真ん中に穴あけ
園芸用ポール 50cm 2本
洗濯挟み 6個

2799

2800

2803

2805

2807

2810
結果は Bの方式が暖かそうです
シュラフをラッピングしたほうが手っ取り早い !?
GWの能登半島キャンプは寒いので これで対応できるかな
ps
コールマンツーリングテントでブームとなった
前室のキャノピー日よけは 南側にした時
あまり日影ができませんでした
ソロキャンの 雰囲気作りとしては 良いですが
hiby3
https://naturehike-japan.com/collections/hiby-series/products/hiby-3-camping-tent
バイクツーリングコンパクト p2
https://naturehike-japan.com/collections/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88/products/p2-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88
ネイチャーハイク p2テント

2816

2781
長年つかってきた
ダンロップ ツーリングテントが
R323
大きい、重いと感じるようになったので
去年の年末に
ネイチャーハイク Hiby3 を
購入しましたが
強風の中の撤収が難しいことが解りました
組み立て12分 撤収15分

2685
最悪 折りたたまず 車に持ち込めばいいので
バイクツーリングではなく
車で行く 固定キャンプに使う事にしました
そこで同じ ネイチャーハイク
バイクツーリングコンパクト を買ってみました
ドーム型なので かって知る 使い勝手
2.2 kg と軽い、サイズも2人用で手ごろ
組み立て 5分 撤収13分
難点が インナーが
オールメッシュなので 気温10度c以下では
かなり寒いのでは

2762
そこで実験してみました
3月6日 気温2度ー13度 風速6m-8m 北西
通常の 建て方で 完全密閉で室温を測ると
11時 晴れ 気温12度 室温20℃ 風速6m
13時 曇り 気温13度 室温13℃ 風速8m
16時 晴れ 気温13度 室温16℃ 風速8m
太陽の出て無いときは 気温並み 朝方は冷え込む
出てる時は +10度c
オールメッシュでも防風は かなり良い
(マイクロメッシュを使ってるはずは無い)
保温性能は ダンロップのような 布+メッシュには劣る
そこで
A インナーとフライの間に レジャーシートをラップする

2765
B インナーの中に レジャーシートでフライを張る

2810
レジャーシート 2mX2m 真ん中に穴あけ
園芸用ポール 50cm 2本
洗濯挟み 6個

2799

2800

2803

2805

2807

2810
結果は Bの方式が暖かそうです
シュラフをラッピングしたほうが手っ取り早い !?
GWの能登半島キャンプは寒いので これで対応できるかな
ps
コールマンツーリングテントでブームとなった
前室のキャノピー日よけは 南側にした時
あまり日影ができませんでした
ソロキャンの 雰囲気作りとしては 良いですが
hiby3
https://naturehike-japan.com/collections/hiby-series/products/hiby-3-camping-tent
バイクツーリングコンパクト p2
https://naturehike-japan.com/collections/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88/products/p2-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88