2009年06月07日
南会津日帰りツー




旅番組の定番 「会津鉄道で行く塔のへつり・大内宿」をメインに
+羽鳥湖をTDM900で訪ねてきました
東北縦貫西那須野-会津東街道(400号)-会津西街道(121号)
ー会津田島ー塔のへつりー大内宿ー県131号ー芦牧温泉ー
118号ー羽鳥湖ー白川ー294号ーつくば
昼飯は会津下郷の阿賀川(大川)沿いの蕎麦やで手打ち蕎麦を食べる
鮎の塩焼きが炉辺でこんがり!でも550円もする 我慢!
次に塔のへつりで奇岩を楽しむ
更に大内宿へ!イヤーどこにこんなに人がいたのか?
小さな宿場街が人出で一杯
本陣だけが焼けて 脇本陣他が現存している!
散策しながら土産を物色し、五平餅のようなものを食べる
帰り道は下道と決めていたので羽鳥湖を見ながら白川に
この118号ー県道37号は景色も良く気持ちよく走ることが出来ました
想定外
・大内宿は予想外の保存状況。時代劇に紛れ込んだよう!?
・大内宿で会津木綿の手ぬぐいを探すもなし、暖簾・ポシェットはあった
・二岐温泉(秘湯元祖)に紛れ込むがUターンし羽鳥湖へ
・羽鳥湖が見つからず右往左往するもやっと見つけ!
・294号医王野の道の駅で饅頭でもと思い1725時に到着するも閉店済み
こんなのアリ!!!??? 国交省補助金施設!!!
















2009年06月03日
キャンプ道具の充実 エアーマット
キャンプ道具の充実 エアーマット
合羽はゴアテックス、シュラフはモンベル
マットは銀紙ロール5mmt?からグレードアップ!
モンベル コンフォートシステムパッド 35mmt
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=103588&kotohaco=1
友人がエアーマットの方が楽珍というもので
いろいろ調べ モンベル コンフォートシステムパッドに!!
バイクで持っていくには幅60cm以下が条件
・1800Lではモンベルしか対応できない
・巻いたときの大きさも銀紙ロール並み
・自動で膨らまして 後は空気を吹き込む
・13回くらい吹き込めば35mmになりました
(私の肺活量は4000cc)
試しに並べて比べてみました





確かにエアーマットの方が楽そう
今年の夏の北海道ツーではキャンプの日数を多くしようかな!
合羽はゴアテックス、シュラフはモンベル
マットは銀紙ロール5mmt?からグレードアップ!
モンベル コンフォートシステムパッド 35mmt
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=103588&kotohaco=1
友人がエアーマットの方が楽珍というもので
いろいろ調べ モンベル コンフォートシステムパッドに!!
バイクで持っていくには幅60cm以下が条件
・1800Lではモンベルしか対応できない
・巻いたときの大きさも銀紙ロール並み
・自動で膨らまして 後は空気を吹き込む
・13回くらい吹き込めば35mmになりました
(私の肺活量は4000cc)
試しに並べて比べてみました





確かにエアーマットの方が楽そう
今年の夏の北海道ツーではキャンプの日数を多くしようかな!