2024年10月02日
R6焼き芋作り
R6焼き芋作り

0042
やっと気温がさがり もずの鳴き声にさそわれ
焼き芋作り
すっかりさびてきた竈を出して
スキレットに網を敷いて
薩摩芋シルキーを並べ
20分ほど
串を刺して焼けぐわいを確認
おいしいのができました
去年は3回ほどやりましたが おいしくなかった

036

038

039

033

秋のキャンプシーズンになるので食器、竹の棚を清掃

046

045
ps
近所では新築工事、ドコモのアンテナ作りが始まり
活気が出てきました

966

972

969

0042
やっと気温がさがり もずの鳴き声にさそわれ
焼き芋作り
すっかりさびてきた竈を出して
スキレットに網を敷いて
薩摩芋シルキーを並べ
20分ほど
串を刺して焼けぐわいを確認
おいしいのができました
去年は3回ほどやりましたが おいしくなかった

036

038

039

033

秋のキャンプシーズンになるので食器、竹の棚を清掃

046

045
ps
近所では新築工事、ドコモのアンテナ作りが始まり
活気が出てきました

966

972

969
2023年09月01日
秋の巻雲のもと 焼き肉会
秋の巻雲のもと 外構工事完成焼き肉会

5352

5341

5333
連日の暑さ 37℃のもと完成させてくれた桜川市増田石材さんの
慰労を兼ね竣工記念焼き肉パーティーをしました
助っ人にツーリング&キャンプ仲間の tosibo3 を呼んで 炎天下の焼き肉会
ホースで 井戸水を散水し涼をとりながら 労をねぎらいました
コロナ以後初めての 焼き肉会

5331

5359

5362
空には今年初の 筋雲が出ました
例年なら 甲子園の順々決勝日には出るのですが2w遅れ
熱い分 稲刈りが始まりました
雨が降らない分 植木には毎日30分の水やり
8月15日以来 雨が降らない
東側のフェンスも完成

5292

5357

活躍してくれた希林さんとはお別れ

5308
南側フェンスはすでに完成

5326

5356
便利になった西側のコンクリ駐車場とゲート

5368

4371
ps
一昨日はスーパームーン 昨日は満月
ことしの十五夜は 9月28日?
t0sibo3のX
https://pbs.twimg.com/media/F4xNTZwbIAAJ0_C?format=webp&name=small

5352

5341

5333
連日の暑さ 37℃のもと完成させてくれた桜川市増田石材さんの
慰労を兼ね竣工記念焼き肉パーティーをしました
助っ人にツーリング&キャンプ仲間の tosibo3 を呼んで 炎天下の焼き肉会
ホースで 井戸水を散水し涼をとりながら 労をねぎらいました
コロナ以後初めての 焼き肉会

5331

5359

5362
空には今年初の 筋雲が出ました
例年なら 甲子園の順々決勝日には出るのですが2w遅れ
熱い分 稲刈りが始まりました
雨が降らない分 植木には毎日30分の水やり
8月15日以来 雨が降らない
東側のフェンスも完成

5292

5357

活躍してくれた希林さんとはお別れ

5308
南側フェンスはすでに完成

5326

5356
便利になった西側のコンクリ駐車場とゲート

5368

4371
ps
一昨日はスーパームーン 昨日は満月
ことしの十五夜は 9月28日?
t0sibo3のX
https://pbs.twimg.com/media/F4xNTZwbIAAJ0_C?format=webp&name=small
2023年08月28日
ゴジラが番人のプライベートキャンプ場
中野さんのプライベートキャンプ場 ゴジラが番人をしてます
前庭のフェンス作りをしてもらってる増田石材さんの
友人の中野プライベートキャンプ場を視察してきました
使ってもよいと お誘いを受けましたので チェック

5232

5239

5268
桜川市羽鳥の男女川沿いの手作りキャンプ場

5253

5257
管理棟

55245
テラス

5244

5248
川沿いの野天風呂

5249

5270
中野さんに刺激され大掛かりに作り始めた矢島さんのキャンプ場

5264

5261

5257
どちらも整備中なので 不備な設備もあります
中野さんのキャンプ場は 井戸ポンプがないので上水持ち込みが必要
駐車場が狭いのですが 隣の手打ちそば 来楽庵の第三駐車場を使わしてくれます

5266

5231
矢島さんのキャンプ場は野天風呂作成中
この3つがタイアップして 一張 管理費1000円で 公開してくれないかな
今どきのキャンプ場は高すぎるから
ps
明野ひまわりフェスティバル開催中

6205
つくし湖は満水

5225
桜川も連日の雷雨でまんすい

5273
利根川水系は渇水で間もなく取水制限になるらしい
前庭のフェンス作りをしてもらってる増田石材さんの
友人の中野プライベートキャンプ場を視察してきました
使ってもよいと お誘いを受けましたので チェック

5232

5239

5268
桜川市羽鳥の男女川沿いの手作りキャンプ場

5253

5257
管理棟

55245
テラス

5244

5248
川沿いの野天風呂

5249

5270
中野さんに刺激され大掛かりに作り始めた矢島さんのキャンプ場

5264

5261

5257
どちらも整備中なので 不備な設備もあります
中野さんのキャンプ場は 井戸ポンプがないので上水持ち込みが必要
駐車場が狭いのですが 隣の手打ちそば 来楽庵の第三駐車場を使わしてくれます

5266

5231
矢島さんのキャンプ場は野天風呂作成中
この3つがタイアップして 一張 管理費1000円で 公開してくれないかな
今どきのキャンプ場は高すぎるから
ps
明野ひまわりフェスティバル開催中

6205
つくし湖は満水

5225
桜川も連日の雷雨でまんすい

5273
利根川水系は渇水で間もなく取水制限になるらしい
2023年04月02日
花見キャンプ R5、4,1ー2
花見キャンプ R5、4,1ー2
ダブル参加なので 日記風時系列記録です
晴れのち曇り 気温 20度-10度

2996

3010
いつものバイク仲間、来楽庵常連と花見キャンプ
それに野田の幼稚園生10名+父兄とコラボ
各自テントと焚き火台、薪を用意して13時集合
焚き火の準備をしてから乾杯、飲まない人に買い出しをお願いして
春の光の下 桜の花びらが散ってくる中 まったり懇談

2995
私は野田の幼稚園生に キャンプファイヤーをしてあげる準備に取り掛かります
前もって隠れ家用 テントを立てて かくれんぼの道具に
ディレクターズチェアーを殿様の椅子と宣言したら 早速椅子取りゲーム開始
幼稚園生はたわいもないキーワードで ワイワイガヤガヤ 楽しそうです

2993

3004

3008
来楽庵の庭に落ちてる すぎの枯れ葉を集めさせて
16:30よりキャンプファイヤー開始

3005
井桁に組んだ木の中の 暖炉用薪に火が移り 大歓声が上がります
そこで焚き火を楽しむ 作戦1
100均で買ってきた 竹の長い串に ソーセージを刺して あぶり焼き
串の先はあらかじめ 丸めておきました
ソーセージはスリットを入れ これがぱっくり開いたら食べれれると教えました
皆 キャーキャー言いながら 火あぶりを楽しんでました
作戦2
シングルバーナーを使い バウルーで大判焼をバター焼にする
バウルーを片面30秒焼きますが 三十を数えさせたら大きな声の合唱となりました
5個を焼き半分ずつシェアー
作戦3
同じくバウルーでアメリカンハウスサンドイッチ作り
8枚切りの食パン と チーズ・ハムのサンド
シングルバーナーで焼きます
30秒づつ 4回
出来立ての ホットサンドはうまい
4等分してシェアー
4セットを作り お母さんたちも8等分をシェアー
作戦4
ソロストーブと20cmスキレットで 焼き芋作り
木がしけっていて 火力が弱く それでも2個づつ2回焼きました
これでお役御免 ちびっこは焚き火を囲みながら お母さんの作ったカレーライスを食べる

3011
私は仲間のもとに戻り 焼き肉を食べようと、
全部食べられてしまいました
ステーキ肉は 取っておいてほしかったなー
ちびどもが カレーライスをいっしょに食べようと 迎えに来てくれたので また合流
今度は ちびどもを我々のキャンプ地に連れて行き キノコ入り豚汁と 餡の団子を食べさせると
お代わり続出で 仲間はすっかり爺爺気分で対応

3014
来楽庵のオーナー島田の母ちゃんも子供たちと交流

薪になってるはずの桜木が 花を咲かせてました

3027
今度は父兄が 花火を一緒にやりましょう と 訪問してくれました
ひと時 キャンプ場の花火大会を 楽しみます

3020
きらく庵 のボランテリア手伝いのsmさん 存在感があります
本業は整体師、個人メドレーの記録を持ってるとか。

3025
我々は 酒盛りが佳境に
テント泊の予定が 建てるのを面倒がって 車中泊に切り替える 不届きもの2名
酔っぱらいながら テントを立て10時半 就寝

3028
夜中に 小雨あり
翌朝 5時 シジュウカラ アカゲラのドラミング 鶯の声で 目覚め すぐに焚き火で暖を取る
朝飯は 焼きそば、ベーコンと目玉焼き、アメリカンサンドイッチ、大判焼のバター焼
ちびどもが またまた表敬訪問
バナナ、オレンジジュース、牛乳でおもてなし
楽しかったよ また来るねの おれいの言葉に癒されて 9時半解散
きらくあん名物 枝垂れ桜は8分咲でした

3029
撤収後の記念撮影

ダブル参加なので 日記風時系列記録です
晴れのち曇り 気温 20度-10度

2996

3010
いつものバイク仲間、来楽庵常連と花見キャンプ
それに野田の幼稚園生10名+父兄とコラボ
各自テントと焚き火台、薪を用意して13時集合
焚き火の準備をしてから乾杯、飲まない人に買い出しをお願いして
春の光の下 桜の花びらが散ってくる中 まったり懇談

2995
私は野田の幼稚園生に キャンプファイヤーをしてあげる準備に取り掛かります
前もって隠れ家用 テントを立てて かくれんぼの道具に
ディレクターズチェアーを殿様の椅子と宣言したら 早速椅子取りゲーム開始
幼稚園生はたわいもないキーワードで ワイワイガヤガヤ 楽しそうです

2993

3004

3008
来楽庵の庭に落ちてる すぎの枯れ葉を集めさせて
16:30よりキャンプファイヤー開始

3005
井桁に組んだ木の中の 暖炉用薪に火が移り 大歓声が上がります
そこで焚き火を楽しむ 作戦1
100均で買ってきた 竹の長い串に ソーセージを刺して あぶり焼き
串の先はあらかじめ 丸めておきました
ソーセージはスリットを入れ これがぱっくり開いたら食べれれると教えました
皆 キャーキャー言いながら 火あぶりを楽しんでました
作戦2
シングルバーナーを使い バウルーで大判焼をバター焼にする
バウルーを片面30秒焼きますが 三十を数えさせたら大きな声の合唱となりました
5個を焼き半分ずつシェアー
作戦3
同じくバウルーでアメリカンハウスサンドイッチ作り
8枚切りの食パン と チーズ・ハムのサンド
シングルバーナーで焼きます
30秒づつ 4回
出来立ての ホットサンドはうまい
4等分してシェアー
4セットを作り お母さんたちも8等分をシェアー
作戦4
ソロストーブと20cmスキレットで 焼き芋作り
木がしけっていて 火力が弱く それでも2個づつ2回焼きました
これでお役御免 ちびっこは焚き火を囲みながら お母さんの作ったカレーライスを食べる

3011
私は仲間のもとに戻り 焼き肉を食べようと、
全部食べられてしまいました
ステーキ肉は 取っておいてほしかったなー
ちびどもが カレーライスをいっしょに食べようと 迎えに来てくれたので また合流
今度は ちびどもを我々のキャンプ地に連れて行き キノコ入り豚汁と 餡の団子を食べさせると
お代わり続出で 仲間はすっかり爺爺気分で対応

3014
来楽庵のオーナー島田の母ちゃんも子供たちと交流

薪になってるはずの桜木が 花を咲かせてました

3027
今度は父兄が 花火を一緒にやりましょう と 訪問してくれました
ひと時 キャンプ場の花火大会を 楽しみます

3020
きらく庵 のボランテリア手伝いのsmさん 存在感があります
本業は整体師、個人メドレーの記録を持ってるとか。

3025
我々は 酒盛りが佳境に
テント泊の予定が 建てるのを面倒がって 車中泊に切り替える 不届きもの2名
酔っぱらいながら テントを立て10時半 就寝

3028
夜中に 小雨あり
翌朝 5時 シジュウカラ アカゲラのドラミング 鶯の声で 目覚め すぐに焚き火で暖を取る
朝飯は 焼きそば、ベーコンと目玉焼き、アメリカンサンドイッチ、大判焼のバター焼
ちびどもが またまた表敬訪問
バナナ、オレンジジュース、牛乳でおもてなし
楽しかったよ また来るねの おれいの言葉に癒されて 9時半解散
きらくあん名物 枝垂れ桜は8分咲でした

3029
撤収後の記念撮影

2023年02月08日
真壁ひな祭り、宮山公園蝋梅 R5,2,7
真壁ひな祭り、宮山公園蝋梅 R5,2,7

083

056
7度c12度cと温かい一日でした
前庭の梅が一輪咲き、水仙も咲き春到来

117
近くの宮山公園に蝋梅を見に行きました
かぐわしい香り

021

024
さらに 隣町で始まったひな祭りを見学
2月4日から3月3日まで
3年ぶりの開催ですが 参加人数が減ったのと
名物すいとん屋が一軒も出ていませんでした
めぼしい展示を紹介します
真壁高校から旧郵便局に向けて歩く

041
なぜか 長屋門にDUCATI クラシック
高松さんのお宅 D51


043
炭の工芸品 自作だとか

111

112
おなじみの露店 トゥクトゥク喫茶 D60

044

045
東日本震災で蔵が倒壊した潮田家、復興なる

049
吊りびながきれい

051

056

057
村井酒造B24 公明 試飲ができます

060

064
旧真壁郵便局C1 現在は観光案内所 トイレあり
ここでマップやパンフをもらえます
御陣屋前通り

077

099

100
川島書店付近 あんこ飴は出てました

080

082
江戸時代のお雛様

084

083
和菓子の山口やC18 桜餅を買おうかな
水曜日は定休日 残念

0087
菓子庵たちかわC41で桜餅が買えた
模型電車が走る

091
廃線となった つくば鉄道 真壁駅の時刻表
土浦から真壁経由 岩瀬終点

093
東芝ストアーの看板が懐かしい
大木商会C15
東芝提供サザエさんには at home を感じたものです

095

096
ガレージセール 桜川市消防27分団の向かい

103

104

102
白川菓子店D8 草餅桜餅売り切れごめん

108
ps
宮山公園のキャンプサイト使用料が改訂されるようです
今までは @550/一張でしたが
今後は @2000/一区画 となる
一区画当たり2,3張設営できるので値上げを最小限にできます
車は外来用駐車場に持っていくしかありません

013

027

037

083

056
7度c12度cと温かい一日でした
前庭の梅が一輪咲き、水仙も咲き春到来

117
近くの宮山公園に蝋梅を見に行きました
かぐわしい香り

021

024
さらに 隣町で始まったひな祭りを見学
2月4日から3月3日まで
3年ぶりの開催ですが 参加人数が減ったのと
名物すいとん屋が一軒も出ていませんでした
めぼしい展示を紹介します
真壁高校から旧郵便局に向けて歩く

041
なぜか 長屋門にDUCATI クラシック
高松さんのお宅 D51


043
炭の工芸品 自作だとか

111

112
おなじみの露店 トゥクトゥク喫茶 D60

044

045
東日本震災で蔵が倒壊した潮田家、復興なる

049
吊りびながきれい

051

056

057
村井酒造B24 公明 試飲ができます

060

064
旧真壁郵便局C1 現在は観光案内所 トイレあり
ここでマップやパンフをもらえます
御陣屋前通り

077

099

100
川島書店付近 あんこ飴は出てました

080

082
江戸時代のお雛様

084

083
和菓子の山口やC18 桜餅を買おうかな
水曜日は定休日 残念

0087
菓子庵たちかわC41で桜餅が買えた
模型電車が走る

091
廃線となった つくば鉄道 真壁駅の時刻表
土浦から真壁経由 岩瀬終点

093
東芝ストアーの看板が懐かしい
大木商会C15
東芝提供サザエさんには at home を感じたものです

095

096
ガレージセール 桜川市消防27分団の向かい

103

104

102
白川菓子店D8 草餅桜餅売り切れごめん

108
ps
宮山公園のキャンプサイト使用料が改訂されるようです
今までは @550/一張でしたが
今後は @2000/一区画 となる
一区画当たり2,3張設営できるので値上げを最小限にできます
車は外来用駐車場に持っていくしかありません

013

027

037
2022年10月02日
宮山ふるさと公園で焚き火会2
林間のキャンプ場で思いっきり焚き火
朝焼けの美しい里山
宮山ふるさと公園で焚き火会 2
昨日は新しいメンバーと2回目の焚き火会
翌朝の朝焼け

7058

2096
軽トラで駆けつけてくれました
バイク仲間のM君、S君
大型テントを持ち込みました

2061

2072
設営の後 パワースポット石舞台を見学

2079

2076

2084
ホストは前回の焚火仲間 N君
場所取り、買い出しをやってくれました

2065

2062

2090

2091
土曜日の為12時前から場所取り
最終的には15のテントが張られていました

2073

2074
今回使った焚き火台
ソロストーブキャンパー
中華製造 ヘキサ
ロゴス ピラミッドグリル
キャプテンスタッグ V型
ポケットストーブ(鳥炊き込みご飯自動炊飯)

2088

2098

2085

2086
今回のメニュー
いかの刺身
牛タン 能登の天然塩
牛カルビ、豚肉
焼き鳥
茄子焼き
山形風 芋に
カレーうどん、けんちんうどん
焼き芋、ゆで栗
ブドウ、ナシ
アメリカン倶楽部サンドイッチ
追記
翌朝の朝焼け 刻々と変わる
夜明けから日の出まで
10月1日 5時から6時

7042

7053

7055

7059

7065

7072
筑西市 宮山ふるさと公園
市内在住者 @520
市外在住者 @780
HP参照の上 電話予約
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002108.html
朝焼けの美しい里山
宮山ふるさと公園で焚き火会 2
昨日は新しいメンバーと2回目の焚き火会
翌朝の朝焼け

7058

2096
軽トラで駆けつけてくれました
バイク仲間のM君、S君
大型テントを持ち込みました

2061

2072
設営の後 パワースポット石舞台を見学

2079

2076

2084
ホストは前回の焚火仲間 N君
場所取り、買い出しをやってくれました

2065

2062

2090

2091
土曜日の為12時前から場所取り
最終的には15のテントが張られていました

2073

2074
今回使った焚き火台
ソロストーブキャンパー
中華製造 ヘキサ
ロゴス ピラミッドグリル
キャプテンスタッグ V型
ポケットストーブ(鳥炊き込みご飯自動炊飯)

2088

2098

2085

2086
今回のメニュー
いかの刺身
牛タン 能登の天然塩
牛カルビ、豚肉
焼き鳥
茄子焼き
山形風 芋に
カレーうどん、けんちんうどん
焼き芋、ゆで栗
ブドウ、ナシ
アメリカン倶楽部サンドイッチ
追記
翌朝の朝焼け 刻々と変わる
夜明けから日の出まで
10月1日 5時から6時

7042

7053

7055

7059

7065

7072
筑西市 宮山ふるさと公園
市内在住者 @520
市外在住者 @780
HP参照の上 電話予約
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002108.html
2022年05月06日
つくば高原キャンプ場へのアクセス
つくば高原キャンプ場へのアクセス
管理棟への取り付け道路(砂利道)500mが危険

3137
一車線でところどころにすれ違い用の退避場はあるが
特に登りの最初の50mがブライインド
進入した直後に鉢合わせすると 林道までバック
S字のバックで 崖を踏み外さぬように神経を使う
ホーンを鳴らして牽制したほうが良い
途中では見通しが効き退避場も頻繁にある

1684

1686
午前中は下り、午後は登りが多いと思いきや
旧ユースホステルへの道が封鎖されたため
午前中でも登山客の登りが多い
午後でも下山の車がある
(登山者もキャンプ場の駐車場を使ってる)

3138
3139
第三駐車場

3142
第二駐車場(一番大きい)ここが便利

3145
管理棟へは徒歩
但し管理人がいると
この上のキャンプファイヤー場まで車で入れてくれる

3146

3151
駐車場手前の登山者用トイレは水洗だった

1692
ps
つくば高原キャンプ場
https://ibaraki-camp.jp/camp_site/3883.html
桜川市 羽鳥
セイコマートの反対側の道路を登る

3124

3126
男女川を渡る
川遊びの車が多い

3129
管理棟への取り付け道路(砂利道)500mが危険

3137
一車線でところどころにすれ違い用の退避場はあるが
特に登りの最初の50mがブライインド
進入した直後に鉢合わせすると 林道までバック
S字のバックで 崖を踏み外さぬように神経を使う
ホーンを鳴らして牽制したほうが良い
途中では見通しが効き退避場も頻繁にある

1684

1686
午前中は下り、午後は登りが多いと思いきや
旧ユースホステルへの道が封鎖されたため
午前中でも登山客の登りが多い
午後でも下山の車がある
(登山者もキャンプ場の駐車場を使ってる)

3138
3139
第三駐車場

3142
第二駐車場(一番大きい)ここが便利

3145
管理棟へは徒歩
但し管理人がいると
この上のキャンプファイヤー場まで車で入れてくれる

3146

3151
駐車場手前の登山者用トイレは水洗だった

1692
ps
つくば高原キャンプ場
https://ibaraki-camp.jp/camp_site/3883.html
桜川市 羽鳥
セイコマートの反対側の道路を登る

3124

3126
男女川を渡る
川遊びの車が多い

3129
2022年05月06日
つくば高原キャンプ場 荷揚げルート
つくば高原キャンプ場 荷揚げルート


1696
山岳キャンプ場なので サイトは三段になってる
最下段

3163
中段

3161
最上段

3155
荷揚げするには
管理棟前の登り口から

3151
1)背負子を使って東側の階段ルートを直登

1695

3158

4003
2)キャスターでアスコンのある坂を登り
途中トイレの裏から西側の登山ルートにトラバース
階段脇の踏まれた坂道を引っ張り上げる

1691
ここでは登山道に入らず アスコン坂を上り詰める

1672
この最下段のサイトをトラバース(東から西)

3164
登山道の脇に 踏みしめられた 坂が出来てる
この東屋の奥が登山道

1676
最下段なら
トラバースは不要
中段なら
階段を30mほど上がるか トラバースを使う
最上段のサイトは
直登すると最後の登りもきつい
下段をトラバースして登山道を使うのが遠回りではあるが
息が切れない
苦労して昇最上段は 景色夜景 鳥の声と素晴らしい

3156

1647

1677


1696
山岳キャンプ場なので サイトは三段になってる
最下段

3163
中段

3161
最上段

3155
荷揚げするには
管理棟前の登り口から

3151
1)背負子を使って東側の階段ルートを直登

1695

3158

4003
2)キャスターでアスコンのある坂を登り
途中トイレの裏から西側の登山ルートにトラバース
階段脇の踏まれた坂道を引っ張り上げる

1691
ここでは登山道に入らず アスコン坂を上り詰める

1672
この最下段のサイトをトラバース(東から西)

3164
登山道の脇に 踏みしめられた 坂が出来てる
この東屋の奥が登山道

1676
最下段なら
トラバースは不要
中段なら
階段を30mほど上がるか トラバースを使う
最上段のサイトは
直登すると最後の登りもきつい
下段をトラバースして登山道を使うのが遠回りではあるが
息が切れない
苦労して昇最上段は 景色夜景 鳥の声と素晴らしい

3156

1647

1677
2022年05月04日
つくば高原キャンプ場
つくば高原キャンプ場 r4,5,1・2

1618

1649
最近のキャンプ場のサイト料金高騰は目に余る
そこで茨城県内の安い処
つくば高原キャンプ場 @500-ぽっきりに挑戦

1686
山岳地形で駐車場から荷揚げしなくてはいけない
最上段まで 往復30分

1695

4003
その代わり 静、夜景が綺麗、薪は拾える(売ってもいる)
前回のつくば山麓 来楽庵では 強風の為焚き火を中止
今回は持ち込み薪プラコン一杯6時間分を燃やしました
(10X25cm 40本)
ソロストーブ キャンパー
中華製ピコグリルまがい
キャプテンスタッグ V型焚き火台
お陰で 焚き火、夜景、朝の鳥の声に十分楽しめました
最上段の 天サイトに設営

3154
お隣さんはターフ泊
朝は5度以下、寒かったでしょう
コットを使ってましたがマット無しで背中が寒かった
と言ってました

3155
私はインフレーターマット、モンベルの3シーズン寝袋、シュラフかバー
足元と背中にホッカイロ
腰まで100金のレジャーマットをかけてました
Gwの能登半島仕様です
下の段の様子

3164
眺めは抜群、新緑が目にしみる

3150
焚き火を楽しむ

1661
先ずはお茶

4009
食材

4010
湯豆腐
カルビ焼き・玉ねぎ
バジルソーセージ
焼き鳥
酢豚(中止)
餃子
焼きそば(中止)
コーンの混ぜご飯
ハムエッグ
バナナ・ヨーグルト

4012

4014

4016
9時就寝

1636

1650
翌朝の爽やかさ 4時夜明け
鳥の声、冷気、陽の光

1615

1619
今回使ったテント
hiby 3 ,カミナ
続編
つくば高原キャンプ場 への道順
テントサイトへの荷揚げルート
つくば高原キャンプ場
https://www.city.sakuragawa.lg.jp/page/page000427.html

1618

1649
最近のキャンプ場のサイト料金高騰は目に余る
そこで茨城県内の安い処
つくば高原キャンプ場 @500-ぽっきりに挑戦

1686
山岳地形で駐車場から荷揚げしなくてはいけない
最上段まで 往復30分

1695

4003
その代わり 静、夜景が綺麗、薪は拾える(売ってもいる)
前回のつくば山麓 来楽庵では 強風の為焚き火を中止
今回は持ち込み薪プラコン一杯6時間分を燃やしました
(10X25cm 40本)
ソロストーブ キャンパー
中華製ピコグリルまがい
キャプテンスタッグ V型焚き火台
お陰で 焚き火、夜景、朝の鳥の声に十分楽しめました
最上段の 天サイトに設営

3154
お隣さんはターフ泊
朝は5度以下、寒かったでしょう
コットを使ってましたがマット無しで背中が寒かった
と言ってました

3155
私はインフレーターマット、モンベルの3シーズン寝袋、シュラフかバー
足元と背中にホッカイロ
腰まで100金のレジャーマットをかけてました
Gwの能登半島仕様です
下の段の様子

3164
眺めは抜群、新緑が目にしみる

3150
焚き火を楽しむ

1661
先ずはお茶

4009
食材

4010
湯豆腐
カルビ焼き・玉ねぎ
バジルソーセージ
焼き鳥
酢豚(中止)
餃子
焼きそば(中止)
コーンの混ぜご飯
ハムエッグ
バナナ・ヨーグルト

4012

4014

4016
9時就寝

1636

1650
翌朝の爽やかさ 4時夜明け
鳥の声、冷気、陽の光

1615

1619
今回使ったテント
hiby 3 ,カミナ
続編
つくば高原キャンプ場 への道順
テントサイトへの荷揚げルート
つくば高原キャンプ場
https://www.city.sakuragawa.lg.jp/page/page000427.html
2022年04月09日
夜桜見物&キャンプ泊
夜桜見物&キャンプ

3096
友人のN平さんがつくば山麓来楽庵で
枝垂れ桜を見ながら
酒を飲みキャンプ泊をしたいというので
おじいさんたちが昔のころを思い出しながら
そうしゅんのキャンプとなりました

3069
来楽庵の本館

3071
手作りキャンプサイト
ご亭主がミニブルで地ならしをしてくれましたので
我々がトンボを作って これを使い 水平を出しました

3072
この日は南風5mと焚き火料理をするには危険なので
勝手知ったる和室付属囲炉裏端で食事会
窓を対角に開放して 換気に注意しながら

3077
メニュー
湯どーふ
アサリの酒蒸し
カルビやき
豚汁
いかやき
焼き鳥
ミニピザ
アメリカンハウスサンドイッチ
メスティンで炊くご飯
ソロストーブにペレットを入れたら煙い事

3078
定番 焼き芋作り

3082
夜桜

3094
翌朝の撤収を終えて
明け方5時に夜明け
シジュウカラ コジュケイ ウグイスの鳴き声で目覚めます
8度cの気温はさすがに寒かった
シュラフ+シュラフカバー
ホッカイロ 2つ
裏フリースの上下のパジャマ

3101
来楽庵の敷地ではカタクリが咲いてました
今日はこれを目当てに そば通がたくさん来るようです

3012
お隣の プライベートキャンプ場
お孫さんのために作ったとか
さすが別荘地分譲を手掛けてる**不動産

3113
つくば羽鳥ジオサイトを流れる 男女川

3107
管理棟 トイレ棟を作成中か?

3112
来楽庵のHP
そば処 陶芸教室他 来て楽しむ庵
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/
つくばジオパーク
https://tsukuba-geopark.jp/
羽鳥ジオサイト
https://www.tsukuba-geopark.jp/page/page000067.html
ps
使用した投光器
KIWEN 薄型LED投光器
50W(800W相当) 2台
災害時に役立つ投光器

3096
友人のN平さんがつくば山麓来楽庵で
枝垂れ桜を見ながら
酒を飲みキャンプ泊をしたいというので
おじいさんたちが昔のころを思い出しながら
そうしゅんのキャンプとなりました

3069
来楽庵の本館

3071
手作りキャンプサイト
ご亭主がミニブルで地ならしをしてくれましたので
我々がトンボを作って これを使い 水平を出しました

3072
この日は南風5mと焚き火料理をするには危険なので
勝手知ったる和室付属囲炉裏端で食事会
窓を対角に開放して 換気に注意しながら

3077
メニュー
湯どーふ
アサリの酒蒸し
カルビやき
豚汁
いかやき
焼き鳥
ミニピザ
アメリカンハウスサンドイッチ
メスティンで炊くご飯
ソロストーブにペレットを入れたら煙い事

3078
定番 焼き芋作り

3082
夜桜

3094
翌朝の撤収を終えて
明け方5時に夜明け
シジュウカラ コジュケイ ウグイスの鳴き声で目覚めます
8度cの気温はさすがに寒かった
シュラフ+シュラフカバー
ホッカイロ 2つ
裏フリースの上下のパジャマ

3101
来楽庵の敷地ではカタクリが咲いてました
今日はこれを目当てに そば通がたくさん来るようです

3012
お隣の プライベートキャンプ場
お孫さんのために作ったとか
さすが別荘地分譲を手掛けてる**不動産

3113
つくば羽鳥ジオサイトを流れる 男女川

3107
管理棟 トイレ棟を作成中か?

3112
来楽庵のHP
そば処 陶芸教室他 来て楽しむ庵
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/
つくばジオパーク
https://tsukuba-geopark.jp/
羽鳥ジオサイト
https://www.tsukuba-geopark.jp/page/page000067.html
ps
使用した投光器
KIWEN 薄型LED投光器
50W(800W相当) 2台
災害時に役立つ投光器
2020年12月28日
囲炉裏で焼き芋作り
囲炉裏で焼き芋作り

552
春になったら ソロキャン
筑波山源流の男女川みなのかわのせせらぎを聞きながら

555

559
筑波山麓北斜面にある来楽庵で
年越しそばを食べようという事に
ただそばだけではつまらない
別館の和室にある囲炉裏で焼き芋作り
まづは手打ちの天ぷらそば
それに ヤマメのから揚げを付けて豪華に

563

562
囲炉裏ではコロナ対策のためドアーを開放して
開始
さて囲炉裏では 煉瓦で火よけを作り網を載せ
その上に薪炭着火剤を載せ 点火
着火後五徳・網をセット
アルミホイールに包んだサツマイモを名いっぱい載せて
焼くこと20分
それぞれを反転して 15分
つまようじで刺してみて 刺し通じたものは焼き上がり
固いものはもう少し焼き増し
おいしい焼き芋が出来上がりました

551
来楽庵 きらくあん
筑波山源流の男女川みなのかわのせせらぎが気持ちい
ソロキャンに良いロケーションです

560
おそばに 焼き芋作りと楽しめました
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/
おそばに 焼き芋作りと楽しめました
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/
ps
今年のサツマイモは高いので
産直販売の 明野元気館で買ってきました
中くらい 三本で200円
明野元気館
https://akenogenkikan.com/relax.php

552
春になったら ソロキャン
筑波山源流の男女川みなのかわのせせらぎを聞きながら

555

559
筑波山麓北斜面にある来楽庵で
年越しそばを食べようという事に
ただそばだけではつまらない
別館の和室にある囲炉裏で焼き芋作り
まづは手打ちの天ぷらそば
それに ヤマメのから揚げを付けて豪華に

563

562
囲炉裏ではコロナ対策のためドアーを開放して
開始
さて囲炉裏では 煉瓦で火よけを作り網を載せ
その上に薪炭着火剤を載せ 点火
着火後五徳・網をセット
アルミホイールに包んだサツマイモを名いっぱい載せて
焼くこと20分
それぞれを反転して 15分
つまようじで刺してみて 刺し通じたものは焼き上がり
固いものはもう少し焼き増し
おいしい焼き芋が出来上がりました

551
来楽庵 きらくあん
筑波山源流の男女川みなのかわのせせらぎが気持ちい
ソロキャンに良いロケーションです

560
おそばに 焼き芋作りと楽しめました
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/
おそばに 焼き芋作りと楽しめました
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/
ps
今年のサツマイモは高いので
産直販売の 明野元気館で買ってきました
中くらい 三本で200円
明野元気館
https://akenogenkikan.com/relax.php
2020年11月17日
バウルーで焼きまんじゅう
バウルーで焼きまんじゅう

475

462
自作のソロストーブまがいで焼きまんじゅうを作りました
ソロストーブの火おこしは上手になってきて
1分ほどバーナーで炙れば炎が上がり、燃え始めます

465

472
例によって チューブのバターをたっぷり塗って
片面30秒づつ4回
こんがり焼けて 和菓子が洋菓子に変身

474

478
次回は
カップヌードルとサトウのごはんでチャーハン作りに挑戦
PS1
欅の幹を切り出して 鍋敷き、まな板、お皿の兼用品を作ります
チェーンソーで切り出すとギザギザがつきすぎて がたつきます

456

486
新潟燕産の枝打ち鋸を使うと すべすべで年輪がくっきりと出ます
なかなかの切れ味で 取っ手が木製なので気に入ってます

505
ただこの鋸は 今ではホームセンターでは売ってません
かな枠大工仕様の刃が交換できる
プラスチック握りてになってしまいました
切り出した後は ラッカーでスプレイをしておきます
もう一品
スプーンを作ろうと思いましたが
ミニなたでは うまくくぼみが作れませんでした
しゃもじにすればよかった

497
バウルーは100均のスチールたわしで汚れ落とし
洗剤(クレンザー)付きなので 煤はよく取れますが ぬめりが残る
内側は 中性洗剤でもう一度洗うべきか

482

488

475

462
自作のソロストーブまがいで焼きまんじゅうを作りました
ソロストーブの火おこしは上手になってきて
1分ほどバーナーで炙れば炎が上がり、燃え始めます

465

472
例によって チューブのバターをたっぷり塗って
片面30秒づつ4回
こんがり焼けて 和菓子が洋菓子に変身

474

478
次回は
カップヌードルとサトウのごはんでチャーハン作りに挑戦
PS1
欅の幹を切り出して 鍋敷き、まな板、お皿の兼用品を作ります
チェーンソーで切り出すとギザギザがつきすぎて がたつきます

456

486
新潟燕産の枝打ち鋸を使うと すべすべで年輪がくっきりと出ます
なかなかの切れ味で 取っ手が木製なので気に入ってます

505
ただこの鋸は 今ではホームセンターでは売ってません
かな枠大工仕様の刃が交換できる
プラスチック握りてになってしまいました
切り出した後は ラッカーでスプレイをしておきます
もう一品
スプーンを作ろうと思いましたが
ミニなたでは うまくくぼみが作れませんでした
しゃもじにすればよかった

497
バウルーは100均のスチールたわしで汚れ落とし
洗剤(クレンザー)付きなので 煤はよく取れますが ぬめりが残る
内側は 中性洗剤でもう一度洗うべきか

482

488
2020年06月19日
スーパーカブ C125にRV-BOXを取り付け
スーパーカブ C125にRV-BOXを取り付け

9895b
C125はスポーツテイストなので荷台が小さい
荷台のオプションが出るのを待っていましたが
合板の荷台を挟むことで コンテナが安定搭載できるようです
今までカインズホームのコンテナを
平ゴムで固定してましたが

9797
アイリスオーヤマのRV-BOXを取り付けました
この方が ワンタッチで開閉出来てスマート!!

9870

9871
材料
アイリスオーヤマ RV-BOX 455X361X351
荷締めベルト 25mmX2m 4本
合板 300mmX400mmx8mm厚さ
すべり止めマット (100均で買う)

9880

9881
ネットで取り付け方法が投稿されていましたが
荷台を傷つけず、簡便な方法をということで以下のように
300mm幅の合板を400mm切り出し
コーナーを35mm角で切り落とす
9874
板を荷台に乗せ あらあらの荷台寸法を写す
切り落とした角材をその荷台に合わせくぎ打ち
(これで 合板を荷台に懸架ができる)

9883

9887
合板はRV-BOX底の溝に両面テープではめる
(ステー材を使ってBOXにボルト締めしてもよいが次回)

9885
BOXを滑り止めを敷いた荷台に載せ 荷締めベルトで荷台に固定
(長さが余るので カットして使う)

9889
これだけでも十分と思えるが 平ゴムを縦方向にかける
(RV-BOXの蓋に溝ができてる)

9890
以上で出来上がり

9896
コンテナの中身は

9892
・タイヤパンド
・ツーリングマップル 関東版
・細引き
・ヤッケ
・かさ
・ガムテープ他
30リッターの半分以上が空いてるので
コンビニでの買い物くらいは入りそう
平ゴムも掛けてるので チョットしたものは挟める

9895b
C125はスポーツテイストなので荷台が小さい
荷台のオプションが出るのを待っていましたが
合板の荷台を挟むことで コンテナが安定搭載できるようです
今までカインズホームのコンテナを
平ゴムで固定してましたが

9797
アイリスオーヤマのRV-BOXを取り付けました
この方が ワンタッチで開閉出来てスマート!!

9870

9871
材料
アイリスオーヤマ RV-BOX 455X361X351
荷締めベルト 25mmX2m 4本
合板 300mmX400mmx8mm厚さ
すべり止めマット (100均で買う)

9880

9881
ネットで取り付け方法が投稿されていましたが
荷台を傷つけず、簡便な方法をということで以下のように
300mm幅の合板を400mm切り出し
コーナーを35mm角で切り落とす
9874
板を荷台に乗せ あらあらの荷台寸法を写す
切り落とした角材をその荷台に合わせくぎ打ち
(これで 合板を荷台に懸架ができる)

9883

9887
合板はRV-BOX底の溝に両面テープではめる
(ステー材を使ってBOXにボルト締めしてもよいが次回)

9885
BOXを滑り止めを敷いた荷台に載せ 荷締めベルトで荷台に固定
(長さが余るので カットして使う)

9889
これだけでも十分と思えるが 平ゴムを縦方向にかける
(RV-BOXの蓋に溝ができてる)

9890
以上で出来上がり

9896
コンテナの中身は

9892
・タイヤパンド
・ツーリングマップル 関東版
・細引き
・ヤッケ
・かさ
・ガムテープ他
30リッターの半分以上が空いてるので
コンビニでの買い物くらいは入りそう
平ゴムも掛けてるので チョットしたものは挟める