2021年09月26日
炭火でサンマを焼く
炭火でサンマを焼く

秋めいて20度c前後の気温
焚き火がちょうど良い季節になりました
HEWFLITの焚火ストーブに炭を入れて焼く
かまどの組み合わせを上下いれかえて
浅型焚き火台にする
薪使用時の組み合わせ

2008
炭使用時の組み合わせ

2010
火おこしを使い炭に火をつける

2042
サンマを準備

2043
網に乗せる

2045
こんがりきつね色
頂きます

2046
サンマを焼く前に 焼き芋作りをしました

2033

2034

2036
ココアと一緒にいただきました

2038

秋めいて20度c前後の気温
焚き火がちょうど良い季節になりました
HEWFLITの焚火ストーブに炭を入れて焼く
かまどの組み合わせを上下いれかえて
浅型焚き火台にする
薪使用時の組み合わせ

2008
炭使用時の組み合わせ

2010
火おこしを使い炭に火をつける

2042
サンマを準備

2043
網に乗せる

2045
こんがりきつね色
頂きます

2046
サンマを焼く前に 焼き芋作りをしました

2033

2034

2036
ココアと一緒にいただきました

2038
2021年09月22日
オイルランタンを灯してお月見
昨日9月21日は満月の十五夜でした
カメヤマのオイルランタンを灯して お月見をしました

1945b
すすきを飾り
お供えは 取れたての つくば栗
ウイスキーの水割りに おつまみはマスカット

1985
愛犬ラッシーも参加

1986
最初は畑の前で 筑波山から登る月を眺めていました
ぐんぐん上って 群雲とかくれんぼ

1962
ただ見てるだけではつまらないので
水割りをのみながらの お月見となりました

1934
昼の筑波山

1211
カメヤマのオイルランタンを灯して お月見をしました

1945b
すすきを飾り
お供えは 取れたての つくば栗
ウイスキーの水割りに おつまみはマスカット

1985
愛犬ラッシーも参加

1986
最初は畑の前で 筑波山から登る月を眺めていました
ぐんぐん上って 群雲とかくれんぼ

1962
ただ見てるだけではつまらないので
水割りをのみながらの お月見となりました

1934
昼の筑波山

1211
Posted by シルバーライダー二世 at
08:58
│Comments(0)
2021年09月19日
ダイソーで買い出し2
ダイソーで買い出し2
不足分を買ってきました
狙いは ミニ鉄板、マルチツール

1882

1895

前回深川丼をやるためメスティン、
ポケットストーブ、固形燃料等
買いだしをしましたが
不足分+衝動買いを してしまいました
ミニ鉄板 ¥110
マルチツール ¥330
折りたたみミニコンロ ¥110
折りたたみタンク ¥440
巾着トートバック ¥330
レジャーシート ¥110
焚き火用シート ¥110
プライヤー ¥110
ドリル用砥石 ¥110
鉄工用ドリル刃 ¥110
合計 ¥1870
ミニ鉄板はスマホよりっ小さい太い

1887
本当に小さい、使い物になるかしら
確かにメスティンに入るが、
テフロンコーティングが傷つかないかが心配

1894
マルチツール10種

1911

1907
既にlethermanの 物を持ってますが
¥300という事で買ってみました
折りたたみが出来ないないけど そこそこ
鉄板を挟むのに使おうかと思いましたが
¥110で買ってきたプライヤーのほうが
使い勝手がいい
それに持ち手に ラバーがついている

1909
既に持ってるものは DIYで¥600
ダイソーは¥110
この価格差はなんだろう
????
ナイフはいろいろ持ってますが
今では
ヴィクトリーノックスのミニ(挟み)と
フェデカ のカットナイフを重用してます

1908
折りたたみ式ポリタンク3.5Lは
蛇口付きに感動、庭先で使おう
ツーリング用には かさばる

1893
巾着トートバックはスキレットを入れようと
しましたが一回り大きかった

1897
そこでレインブーツカバー用袋がちょうど良いので
これに入れることに

1903
その前に蓋・本体のがたつき防止として
ゴムベルトを40cm切り出し 輪にして
引掛けてみました

1901
ばっちり
これでトートバクには
スキレット
レジャーシート
焚き火用シートが入りました
台風14号が行ったら キャンプだーーー
不足分を買ってきました
狙いは ミニ鉄板、マルチツール

1882

1895

前回深川丼をやるためメスティン、
ポケットストーブ、固形燃料等
買いだしをしましたが
不足分+衝動買いを してしまいました
ミニ鉄板 ¥110
マルチツール ¥330
折りたたみミニコンロ ¥110
折りたたみタンク ¥440
巾着トートバック ¥330
レジャーシート ¥110
焚き火用シート ¥110
プライヤー ¥110
ドリル用砥石 ¥110
鉄工用ドリル刃 ¥110
合計 ¥1870
ミニ鉄板はスマホよりっ小さい太い

1887
本当に小さい、使い物になるかしら
確かにメスティンに入るが、
テフロンコーティングが傷つかないかが心配

1894
マルチツール10種

1911

1907
既にlethermanの 物を持ってますが
¥300という事で買ってみました
折りたたみが出来ないないけど そこそこ
鉄板を挟むのに使おうかと思いましたが
¥110で買ってきたプライヤーのほうが
使い勝手がいい
それに持ち手に ラバーがついている

1909
既に持ってるものは DIYで¥600
ダイソーは¥110
この価格差はなんだろう
????
ナイフはいろいろ持ってますが
今では
ヴィクトリーノックスのミニ(挟み)と
フェデカ のカットナイフを重用してます

1908
折りたたみ式ポリタンク3.5Lは
蛇口付きに感動、庭先で使おう
ツーリング用には かさばる

1893
巾着トートバックはスキレットを入れようと
しましたが一回り大きかった

1897
そこでレインブーツカバー用袋がちょうど良いので
これに入れることに

1903
その前に蓋・本体のがたつき防止として
ゴムベルトを40cm切り出し 輪にして
引掛けてみました

1901
ばっちり
これでトートバクには
スキレット
レジャーシート
焚き火用シートが入りました
台風14号が行ったら キャンプだーーー
2021年09月18日
ダイソー新メスティンで作る炊き込みご飯3
ダイソー新メスティンで作る炊き込みご飯3
つぶ貝の缶詰を汁ごと入れる

1876

1877

1858
1合のご飯に缶詰1個丸ごと ¥279
つぶ貝は5個しか入ってませんが
甘辛い汁がおいしい
深川丼の味付けのよう
サザエのような味で
サザエほど高くない
いつものように コメ1合を研いで30分含水させる

1865
メスティンに190ccの水を足し
つぶ貝を お汁ごと投入
計200cc

1869
防風板を取り回し 重しを載せ
着火 25分放置

1870
火が消えたるころを見図り
タオルで包み 反転して 15分寝かせる

1872
蓋を開ければ この匂い 茶飯色

1874
薄いおこげも出来ていました
メスティンにはこびりつきなし
クッキングペーパーなしでも良いことが証明されました

1878
次回は イカの缶詰の炊き込みかな
つぶ貝の缶詰を汁ごと入れる

1876

1877

1858
1合のご飯に缶詰1個丸ごと ¥279
つぶ貝は5個しか入ってませんが
甘辛い汁がおいしい
深川丼の味付けのよう
サザエのような味で
サザエほど高くない
いつものように コメ1合を研いで30分含水させる

1865
メスティンに190ccの水を足し
つぶ貝を お汁ごと投入
計200cc

1869
防風板を取り回し 重しを載せ
着火 25分放置

1870
火が消えたるころを見図り
タオルで包み 反転して 15分寝かせる

1872
蓋を開ければ この匂い 茶飯色

1874
薄いおこげも出来ていました
メスティンにはこびりつきなし
クッキングペーパーなしでも良いことが証明されました

1878
次回は イカの缶詰の炊き込みかな
2021年09月17日
キャプテンスタッグのスキレットを試す
キャプテンスタッグのスキレットを試す
ありあわせの物を焼いてみた

1849

1832
20cmが良いか15cmが良いか
迷いに迷い 20cmにしました
しかし重い

1844
本体 215x315x50h 1.5kg
蓋 210x55h 1.0kg
片手で持ちきれません。
下敷きの板に手を添えないと!
両手持ち
蓋ナシなら片手持ちできる
初期作業開始
シーズニングは不要との記載があり
手順が書かれてました

1839
1、洗剤で本体、蓋をしっかり洗う、洗い流す

1837
2、布巾で拭い、自然に乾かす
3、オリーブオイルを表裏まんべんなく塗る
4、自然乾燥
早速
なす、くり、薩摩、ニンジンを入れ焼いてみる

1843
カセット缶にシングルバーナーを取り付け
新規購入した遮熱版を付ける

1841
コッヘルに入る大きさです

1854
15分熱し 15分放置
それぞれ 甘みのある味だったが
20分加熱したほうが、もっと良かった

1849

1851
焦げ付きはさほど有りませんでした

1853
つぎは 200g黒毛和牛に挑戦したい
その前に オーストラリアビーフで練習かな
Amazonで購入
スキレット 本体 ¥955 UG3028
蓋 ¥1878 UG3065
カバー ¥538 UG3050
岩谷Jrバーナー遮熱板 ¥659
本体より蓋のほうが高いのはなぜかな?!?!
翌朝ハムとぱんを焼いてみました
焦げますね
トースターのようにはいかない
最もバターをひいて ブドウパンでは無理か
不通のパンでやってみようか

1855

1857
焦げたパンもおつなもの
トースターで焼いた完璧なものよりいいかも
追記
AMAZONNのコメント欄にあったように
20cm本体と「よく一緒に買われてる蓋」は
ミニ用 15cmです ¥627
助言に従い
間違えないように手配しました
(アマゾンは 訂正するべきですよね)
ありあわせの物を焼いてみた

1849

1832
20cmが良いか15cmが良いか
迷いに迷い 20cmにしました
しかし重い

1844
本体 215x315x50h 1.5kg
蓋 210x55h 1.0kg
片手で持ちきれません。
下敷きの板に手を添えないと!
両手持ち
蓋ナシなら片手持ちできる
初期作業開始
シーズニングは不要との記載があり
手順が書かれてました

1839
1、洗剤で本体、蓋をしっかり洗う、洗い流す

1837
2、布巾で拭い、自然に乾かす
3、オリーブオイルを表裏まんべんなく塗る
4、自然乾燥
早速
なす、くり、薩摩、ニンジンを入れ焼いてみる

1843
カセット缶にシングルバーナーを取り付け
新規購入した遮熱版を付ける

1841
コッヘルに入る大きさです

1854
15分熱し 15分放置
それぞれ 甘みのある味だったが
20分加熱したほうが、もっと良かった

1849

1851
焦げ付きはさほど有りませんでした

1853
つぎは 200g黒毛和牛に挑戦したい
その前に オーストラリアビーフで練習かな
Amazonで購入
スキレット 本体 ¥955 UG3028
蓋 ¥1878 UG3065
カバー ¥538 UG3050
岩谷Jrバーナー遮熱板 ¥659
本体より蓋のほうが高いのはなぜかな?!?!
翌朝ハムとぱんを焼いてみました
焦げますね
トースターのようにはいかない
最もバターをひいて ブドウパンでは無理か
不通のパンでやってみようか

1855

1857
焦げたパンもおつなもの
トースターで焼いた完璧なものよりいいかも
追記
AMAZONNのコメント欄にあったように
20cm本体と「よく一緒に買われてる蓋」は
ミニ用 15cmです ¥627
助言に従い
間違えないように手配しました
(アマゾンは 訂正するべきですよね)
2021年09月16日
ダイソー新メスティンで作る炊き込みご飯2
ダイソー新メスティンで作る炊き込みご飯2
羽衣シャキッとコーン120gを炊き込む

1813

1821
ダイソーミニストーブ、フッ素加工?新型メスティンを使って

1811
今回はクッキングシートを使わずに炊いてみる
この黒塗りメスティンは焦げ付かないとの
ネット評価を試してみる為
1812
30分浸水後のお米にコーンを汁ごと注入
汁ると合わせ200ccになるよう水を注入

1814
着火 25分放置
重しの代わりに缶詰一つ
このさんまのかば焼きはおかずとして温める
火が消えル25分で
メスティンをタオルで包み反転し蒸す事15分

1818
お茶碗に盛って 頂きまーす
おこげがうっすらと出来てる
メスティンにはこびりついていない
反転させといて良かった

1819

1821

1820
甘いコーンの匂い、味、美味しい
さんまのかば焼きも 暖かくおいしくいただけました
羽衣シャキッとコーン120gを炊き込む

1813

1821
ダイソーミニストーブ、フッ素加工?新型メスティンを使って

1811
今回はクッキングシートを使わずに炊いてみる
この黒塗りメスティンは焦げ付かないとの
ネット評価を試してみる為
1812
30分浸水後のお米にコーンを汁ごと注入
汁ると合わせ200ccになるよう水を注入

1814
着火 25分放置
重しの代わりに缶詰一つ
このさんまのかば焼きはおかずとして温める
火が消えル25分で
メスティンをタオルで包み反転し蒸す事15分

1818
お茶碗に盛って 頂きまーす
おこげがうっすらと出来てる
メスティンにはこびりついていない
反転させといて良かった

1819

1821

1820
甘いコーンの匂い、味、美味しい
さんまのかば焼きも 暖かくおいしくいただけました
2021年09月15日
カメヤマのオイルランタン コパー
カメヤマのオイルランタン コパー色

771

787
カメヤマ キャンドルハウス ブランドの
カメヤマローソクが
オイルランタンを今春出したとの評判です
ボッチキャンプのヒロシが購入したとかで
注目されてるようです
岩陰や、苔むした切株に寄り添わせ
なかなか良い写真を撮ってます
暇つぶしに
庭で写真スポットを探してみよう
という事で
ナチュラムから購入
カメヤマ
オイルランタン ¥2969
パラフィンオイル500ml ¥1319
送料 ¥550
送料が有料なだけ きちんとした梱包でした

769
開梱後
1、芯だし 先端の両端カットで台形にトリミング

775
2、オイルボトルに1cm刻みのメモリを取り付け

781
2、オイルを28ml注入
これで6時間弱持つはず
3、芯に含侵するまで30分放置
注入口はゴムパッキンが嵌ってました

779
5、芯だし3mmで点灯
山形のきれいな炎 思ったより暗い

788
6、芯だし10mmで点灯
最初は綺麗な山形炎 明るくはなったが
LEDランタンには比べ物にならない

808
30分ほどで芯が燃えてきて 3mmほどに
明るさは 低下
炎の形は ハート形に

810
馬鹿チョンカメラで写真を撮ってみましたが
フラッシュ禁止ではシャッターが下りない、くらい暗い
ヒロシのボッチキャンプでは撮影の仕方が
よほど 上手なのでしょうね
ツーリング&キャンプ主体のシルバーライダーは
もっぱらヘッドランプ、LEDランタン愛用者
明るいほうが便利という価値観でしたが
アナログ炎もまた一興
PS
カメヤマ(株)
ローソクとパラフィンオイルのメーカー
ランタンは中国製のようで
形状はキャプテンスタッグ製品に酷似してるとか
https://www.kameyama.co.jp/
追記
コパー色は9月15日現在 品切中
アマゾンでは3700円のようです

771

787
カメヤマ キャンドルハウス ブランドの
カメヤマローソクが
オイルランタンを今春出したとの評判です
ボッチキャンプのヒロシが購入したとかで
注目されてるようです
岩陰や、苔むした切株に寄り添わせ
なかなか良い写真を撮ってます
暇つぶしに
庭で写真スポットを探してみよう
という事で
ナチュラムから購入
カメヤマ
オイルランタン ¥2969
パラフィンオイル500ml ¥1319
送料 ¥550
送料が有料なだけ きちんとした梱包でした

769
開梱後
1、芯だし 先端の両端カットで台形にトリミング

775
2、オイルボトルに1cm刻みのメモリを取り付け

781
2、オイルを28ml注入
これで6時間弱持つはず
3、芯に含侵するまで30分放置
注入口はゴムパッキンが嵌ってました

779
5、芯だし3mmで点灯
山形のきれいな炎 思ったより暗い

788
6、芯だし10mmで点灯
最初は綺麗な山形炎 明るくはなったが
LEDランタンには比べ物にならない

808
30分ほどで芯が燃えてきて 3mmほどに
明るさは 低下
炎の形は ハート形に

810
馬鹿チョンカメラで写真を撮ってみましたが
フラッシュ禁止ではシャッターが下りない、くらい暗い
ヒロシのボッチキャンプでは撮影の仕方が
よほど 上手なのでしょうね
ツーリング&キャンプ主体のシルバーライダーは
もっぱらヘッドランプ、LEDランタン愛用者
明るいほうが便利という価値観でしたが
アナログ炎もまた一興
PS
カメヤマ(株)
ローソクとパラフィンオイルのメーカー
ランタンは中国製のようで
形状はキャプテンスタッグ製品に酷似してるとか
https://www.kameyama.co.jp/
追記
コパー色は9月15日現在 品切中
アマゾンでは3700円のようです
2021年09月14日
ダイソー新型メスティンで深川丼
ダイソー新型メスティンで深川丼
R3,9,13
つくば山麓の 田舎で 100均デイキャンプ

1729

1720

1730
ツーリング&キャンプをやっていましたが
コロナ騒ぎで キャンプに行けない
そこで ガーデンキャンプ
ユーチューブを見てると
ダイソーのメスティン、ポケットバーナーでご飯炊き
本当に炊けるのかな???
先ず 近くのダイソーで買い出し
新型1.5合メスティン ¥1100
ポケットバーナー @330X2
折り畳みスプーン、お玉 @110X2
メタ 3個入り 25分用 @110X4
ステントレー浅型A4 ¥165
ステン折りたたみ箸 ¥110
ステン火吹き棒 ¥110
クッキングシート ¥110
焼き網小角型2枚入り ¥110
着火剤 12片2枚 ¥110
カトラリーラック @220X2
小物入れようポーチ ¥330
アカシヤまな板 ¥330
これだけ買い物して 4000円ほど

1648
注 中央の火おこしはセリアのもの
これとカトラリーで 後日 自作ウッドストーブ作りをする
近くのスーパーで缶詰と焼肉用肉
アサリの水煮込 ¥279
さんまのかば焼き ¥199
スイートコーン ¥99
つぶ貝 ¥279

1649
ガーリックペッパー味ステーキ用¥500
さー 始めるぞ
ポケットバーナーとメタで深川丼作り
メタ(固形燃料)1個でご飯が炊けるのかな?
まだ信じられない
動画にのっとり
1)こめ1合をといで 30分浸水させる
2)クッキングシートを折紙してメスティンに貼る
焦げ付き防止

1719
3)水200ccを入れる
4)蓋をして重し代わりに缶詰1個を載せる
5)風除けに 防風板を取りまわす

1723
6)着火 25分待つ
途中でコトコトと蓋が鳴る
7)メタが消えたら タオルで包み15分寝かせる
飯盒炊さんの時はひっくり返して 養生してたが

1725
白米作りは以上の手順ですが
今回は3)の後で アサリを投入
さんまのかば焼きも投入しようとしたが
味が濃くなりすぎるのを警戒して中止
アサリの水煮の汁を半分ほど入れました
(この分水分が多くなったかも)
出来上がりは写真のごとく 成功
ご飯は柔らかめながら 美味しかった
ごはんにしょう油みりん砂糖を入れれば
もっと深川丼になったかも

1729b
さんまのかば焼きは次回に
次に
家にある 鉄板(3mm厚)で焼肉開始
バーナーを2個並べ着火

1731

1732
結構良く焼けました
味付きのふともも牛肉なので 焼くだけ
次回はセイコーマートでジンギスカン鍋用肉でやろう
デザートはミニ豚まん バウルー焼き

1734
モズが山から帰ってきて キチキチ鳴く中
久しぶりの晴天を楽しみました

1420
次回はつぶ貝の炊き込み、おいしいらしい
ps
今晩届く オイルランタンが楽しみ
ナチュラムで購入
カメヤマのオイルランタン ¥2969
カメヤマのパラフィンオイル ¥1319
R3,9,13
つくば山麓の 田舎で 100均デイキャンプ

1729

1720

1730
ツーリング&キャンプをやっていましたが
コロナ騒ぎで キャンプに行けない
そこで ガーデンキャンプ
ユーチューブを見てると
ダイソーのメスティン、ポケットバーナーでご飯炊き
本当に炊けるのかな???
先ず 近くのダイソーで買い出し
新型1.5合メスティン ¥1100
ポケットバーナー @330X2
折り畳みスプーン、お玉 @110X2
メタ 3個入り 25分用 @110X4
ステントレー浅型A4 ¥165
ステン折りたたみ箸 ¥110
ステン火吹き棒 ¥110
クッキングシート ¥110
焼き網小角型2枚入り ¥110
着火剤 12片2枚 ¥110
カトラリーラック @220X2
小物入れようポーチ ¥330
アカシヤまな板 ¥330
これだけ買い物して 4000円ほど

1648
注 中央の火おこしはセリアのもの
これとカトラリーで 後日 自作ウッドストーブ作りをする
近くのスーパーで缶詰と焼肉用肉
アサリの水煮込 ¥279
さんまのかば焼き ¥199
スイートコーン ¥99
つぶ貝 ¥279

1649
ガーリックペッパー味ステーキ用¥500
さー 始めるぞ
ポケットバーナーとメタで深川丼作り
メタ(固形燃料)1個でご飯が炊けるのかな?
まだ信じられない
動画にのっとり
1)こめ1合をといで 30分浸水させる
2)クッキングシートを折紙してメスティンに貼る
焦げ付き防止

1719
3)水200ccを入れる
4)蓋をして重し代わりに缶詰1個を載せる
5)風除けに 防風板を取りまわす

1723
6)着火 25分待つ
途中でコトコトと蓋が鳴る
7)メタが消えたら タオルで包み15分寝かせる
飯盒炊さんの時はひっくり返して 養生してたが

1725
白米作りは以上の手順ですが
今回は3)の後で アサリを投入
さんまのかば焼きも投入しようとしたが
味が濃くなりすぎるのを警戒して中止
アサリの水煮の汁を半分ほど入れました
(この分水分が多くなったかも)
出来上がりは写真のごとく 成功
ご飯は柔らかめながら 美味しかった
ごはんにしょう油みりん砂糖を入れれば
もっと深川丼になったかも

1729b
さんまのかば焼きは次回に
次に
家にある 鉄板(3mm厚)で焼肉開始
バーナーを2個並べ着火

1731

1732
結構良く焼けました
味付きのふともも牛肉なので 焼くだけ
次回はセイコーマートでジンギスカン鍋用肉でやろう
デザートはミニ豚まん バウルー焼き

1734
モズが山から帰ってきて キチキチ鳴く中
久しぶりの晴天を楽しみました

1420
次回はつぶ貝の炊き込み、おいしいらしい
ps
今晩届く オイルランタンが楽しみ
ナチュラムで購入
カメヤマのオイルランタン ¥2969
カメヤマのパラフィンオイル ¥1319
2021年09月08日
ビーフラインで滝川渓谷へ
ビーフラインで矢祭町 滝川渓谷へ R3,9,7晴れ
今回は22度19度の おお寒いツートなりました
7時間半 260km

1606

1629
前回酷暑の中花貫渓谷ツーをやりましたが
今回は稲刈り風景を見ながらの 矢祭町滝川渓谷へ
早稲の香や 右に曲がれば 有磯海 芭蕉

1559

1638
6月末の北海道並みの気温で寒かった
常陸方面はここつくば山麓より3,4度ひくいようです
8時 桜川の椎尾 中村橋をスタート

1553
上曽峠を越え裏つくばを笠間西インター経由石井交差点

1555
ビーフラインを城里物産店山桜まで 9時20分50km
桂でキャンプをするという SR400乗りと懇談

1558

1561
ここからグリーンふるさとラインで常陸太田 金井町東
久慈川は水量が多く アユ釣り人はいませんでした

1563
R340を北上して道の駅里美 10時半 100km

1566
滝川渓谷に行く前に 里美牧場に立ち寄り これが大失敗
プラトー里美はコロナの影響で休業中は承知してましたが
物販店はやってるかも やってませんでした
牛さんと会えるかも 会えませんでした
風力発電機はやたらと回ってました
R349から結構入ったので70分ロスしてしまいました

1575

1573
R349に戻り滝川渓谷麓の
第一駐車場着 11時40分 140km

1578

1579

1580
案内板を見るとかなり登らなくてはならない 6km90分
脇道の林道にところどころ展望台の表示がある
是ならバイクで上って 展望台から瀑布を見られる
甘かった
第一駐車場から 頂上の10割そばを食べさせる第二駐車場に移動

1581

1582
展望台処は見当たらず一気に頂上駐車場に
林道の途中では体長70cmのイノシシと出っくわし、びっくり
(下山の際は カーブミラーごとにホーンを鳴らして下山)

1584

1587
頂上ではざるそばを食べ
徒歩で上がってきた人から情報収集

1586

1595

1597
その方の案内で 10分ほど渓谷を下山
写真を撮り お別れして 駐車場まで登山
ガイドありがとうございました
水量が多く 青森の奥入瀬渓谷を思い起こしました

1603

1607
カメ石?

1612

1627

1624
アップルラインを使って 常陸大子へ
道の駅常陸大子 13半 170km

1632
道の駅大子~R118で常陸大宮
かわプラザ 14時 190km

1636
ビーフラインで笠間西IC、高速で桜川IC
つくば山麓に帰宅 15時半 260km
次回はR118常陸大子経由 滝川渓谷に直行し
渓谷を90分歩いてみようと思います
イノシシと出会わないよう 熊ベル、スプレーが必要かな
毎回ハプニングが発生します
是だから やめられない
今回は22度19度の おお寒いツートなりました
7時間半 260km

1606

1629
前回酷暑の中花貫渓谷ツーをやりましたが
今回は稲刈り風景を見ながらの 矢祭町滝川渓谷へ
早稲の香や 右に曲がれば 有磯海 芭蕉

1559

1638
6月末の北海道並みの気温で寒かった
常陸方面はここつくば山麓より3,4度ひくいようです
8時 桜川の椎尾 中村橋をスタート

1553
上曽峠を越え裏つくばを笠間西インター経由石井交差点

1555
ビーフラインを城里物産店山桜まで 9時20分50km
桂でキャンプをするという SR400乗りと懇談

1558

1561
ここからグリーンふるさとラインで常陸太田 金井町東
久慈川は水量が多く アユ釣り人はいませんでした

1563
R340を北上して道の駅里美 10時半 100km

1566
滝川渓谷に行く前に 里美牧場に立ち寄り これが大失敗
プラトー里美はコロナの影響で休業中は承知してましたが
物販店はやってるかも やってませんでした
牛さんと会えるかも 会えませんでした
風力発電機はやたらと回ってました
R349から結構入ったので70分ロスしてしまいました

1575

1573
R349に戻り滝川渓谷麓の
第一駐車場着 11時40分 140km

1578

1579

1580
案内板を見るとかなり登らなくてはならない 6km90分
脇道の林道にところどころ展望台の表示がある
是ならバイクで上って 展望台から瀑布を見られる
甘かった
第一駐車場から 頂上の10割そばを食べさせる第二駐車場に移動

1581

1582
展望台処は見当たらず一気に頂上駐車場に
林道の途中では体長70cmのイノシシと出っくわし、びっくり
(下山の際は カーブミラーごとにホーンを鳴らして下山)

1584

1587
頂上ではざるそばを食べ
徒歩で上がってきた人から情報収集

1586

1595

1597
その方の案内で 10分ほど渓谷を下山
写真を撮り お別れして 駐車場まで登山
ガイドありがとうございました
水量が多く 青森の奥入瀬渓谷を思い起こしました

1603

1607
カメ石?

1612

1627

1624
アップルラインを使って 常陸大子へ
道の駅常陸大子 13半 170km

1632
道の駅大子~R118で常陸大宮
かわプラザ 14時 190km

1636
ビーフラインで笠間西IC、高速で桜川IC
つくば山麓に帰宅 15時半 260km
次回はR118常陸大子経由 滝川渓谷に直行し
渓谷を90分歩いてみようと思います
イノシシと出会わないよう 熊ベル、スプレーが必要かな
毎回ハプニングが発生します
是だから やめられない