2022年02月27日
ソロストーブの火入れ式
ソロストーブ火入れ式

5641

2249
急に暖かくなったので つくば山麓の来楽庵で
焚き火会をやることにしました
友人のNさんが ソロストーブ キャンパー(純製品)を買ったので
火入れをしたいというので
仲間三人で 4月の夜桜見物キャンプの小手調べをかね
ささやかな バーベキューをしてみました
各自ソロストーブ 椅子を準備して
雰囲気を出すため ネイチャーハイク ハイバー3 を建て
焼肉に 焼き芋を作りました

3326
メニュー
1.カルビ焼き 常陸牛
2.ステーキ 常陸牛 ひれ
3.鳥の太もも きらくあんご亭主の差し入れ
4.焼き芋 紅はるか
5.デザートに フィリピン産バナナ
6、飲み物は スティックコーヒー
オリーブオイルをひき スキレットで
こんがりと焼来ました
皮までぱりぱり

2913

2901
問題発生
ネイチャーハイク ハイバー3が 風の中で
うまく建てられない
庭の芝生で 2回練習をした時は 15分で建てた
今回はポールが スリーブの間で はずれ 直すのに一苦労
もともとこのテントは居室が大きい分 ポールが長すぎる
そこで翌日 対策を図りました
ポールの両サイドのエンドリブに
ビニテープを張り外れないようにしました
コレデスリーブの中で外れずスムースにポールを差し込めました

2678


2682
先に赤いポールを赤いスリーブに入れます

2681
15分で立ちました

2685
このテントはポールをスリーブに押し込んでやらないといけません
(引っ張りではスリーブの中で ポールが外れます)
対策はしましたが 強風の時は建てにくいのが判明
バイクツーリングでは居住性を犠牲にして 立てやすく撤収しやすいものが良い
ネイチャーハイク バイクツーリング二重層 二人用 を手配しました
100h 130w 200L 2.1kg
値段が安すぎるのが心配
でもコメントで 大丈夫そう






ダンロップのツーリングテントを持ってますが10年前の物で 大きく重い
九州 指宿温泉でのキャンプでは 台風並みの風にも耐えました
エアーマット シュラフカバーもあるので 軽量の物が欲しかった

5641

2249
急に暖かくなったので つくば山麓の来楽庵で
焚き火会をやることにしました
友人のNさんが ソロストーブ キャンパー(純製品)を買ったので
火入れをしたいというので
仲間三人で 4月の夜桜見物キャンプの小手調べをかね
ささやかな バーベキューをしてみました
各自ソロストーブ 椅子を準備して
雰囲気を出すため ネイチャーハイク ハイバー3 を建て
焼肉に 焼き芋を作りました

3326
メニュー
1.カルビ焼き 常陸牛
2.ステーキ 常陸牛 ひれ
3.鳥の太もも きらくあんご亭主の差し入れ
4.焼き芋 紅はるか
5.デザートに フィリピン産バナナ
6、飲み物は スティックコーヒー
オリーブオイルをひき スキレットで
こんがりと焼来ました
皮までぱりぱり

2913

2901
問題発生
ネイチャーハイク ハイバー3が 風の中で
うまく建てられない
庭の芝生で 2回練習をした時は 15分で建てた
今回はポールが スリーブの間で はずれ 直すのに一苦労
もともとこのテントは居室が大きい分 ポールが長すぎる
そこで翌日 対策を図りました
ポールの両サイドのエンドリブに
ビニテープを張り外れないようにしました
コレデスリーブの中で外れずスムースにポールを差し込めました

2678


2682
先に赤いポールを赤いスリーブに入れます

2681
15分で立ちました

2685
このテントはポールをスリーブに押し込んでやらないといけません
(引っ張りではスリーブの中で ポールが外れます)
対策はしましたが 強風の時は建てにくいのが判明
バイクツーリングでは居住性を犠牲にして 立てやすく撤収しやすいものが良い
ネイチャーハイク バイクツーリング二重層 二人用 を手配しました
100h 130w 200L 2.1kg
値段が安すぎるのが心配
でもコメントで 大丈夫そう






ダンロップのツーリングテントを持ってますが10年前の物で 大きく重い
九州 指宿温泉でのキャンプでは 台風並みの風にも耐えました
エアーマット シュラフカバーもあるので 軽量の物が欲しかった
Posted by シルバーライダー二世 at
16:21
│Comments(0)
2022年02月14日
今年三回目の降雪
三回目の降雪 R4、2、14
1月6日 2月10日に続き 霙が降りました

2665

2663
平地では積雪になりませんでしたが
筑波山 雨引山は雪化粧です
今年は雪が多いですね
この辺の言い伝えでは 夏暑い時は雪が多い
前回の降雪の時は 庭のモクレンに メジロが来ました

2662

2655

2650
今回は麦の芽が出た畑に ヒバリが高鳴きをしてました
春遠からじ

2674
白梅は既に咲き 水仙の芽がかなり出ました
菜の花も霜枯れと戦いつつ 花芽を付ける準備をしてます

2672

2669

2673
今庭に遊びに来る鳥たちは
モズ、ヒヨドリ、コゲラ、シジュウカラ、ムクドリ
畑には
背黒セキレイ、白セキレイ、ヒバリ、ツグミ、
立春から日差しも強くなって10度cを超える日も出て来ました
バイクに乗れる日も近い
オミクロンもピーク超えるかな
1月6日 2月10日に続き 霙が降りました

2665

2663
平地では積雪になりませんでしたが
筑波山 雨引山は雪化粧です
今年は雪が多いですね
この辺の言い伝えでは 夏暑い時は雪が多い
前回の降雪の時は 庭のモクレンに メジロが来ました

2662

2655

2650
今回は麦の芽が出た畑に ヒバリが高鳴きをしてました
春遠からじ

2674
白梅は既に咲き 水仙の芽がかなり出ました
菜の花も霜枯れと戦いつつ 花芽を付ける準備をしてます

2672

2669

2673
今庭に遊びに来る鳥たちは
モズ、ヒヨドリ、コゲラ、シジュウカラ、ムクドリ
畑には
背黒セキレイ、白セキレイ、ヒバリ、ツグミ、
立春から日差しも強くなって10度cを超える日も出て来ました
バイクに乗れる日も近い
オミクロンもピーク超えるかな