ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年09月16日

つくば山麓の 里山でキャンプ

つくば山麓の里山でキャンプ




1971



1979

そば畑の向こうに筑波山、別名紫峰



1939


暑さも和らいできたので近所の里山でキャンプ
林間の広いサイトで加波山を望みながら焚き火を存分楽しみました
翌朝の一瞬現れた朝焼けはキャンパーでしか見られない光景でした


最近のテントサイト料金は高すぎます
ここ筑西市宮山ふるさと公園には
バーベキューセンターと
整備されたキャンプサイトがあります



1965



1975


今回はキャンプ歴 50年のシルバー3人が
プラコン二杯の薪を 燃やし切りました

それぞれ自分専用の焚火台を持ち込み
キャンプめしを作りました



1963



1961



1962



1984



1969





イカの刺身
焼きトウモロコシ
スキレットで作る焼き芋
焼き肉
けんちんうどん(ほうとうが無く 讃岐うどんを使った為)
バウルーでアメリカン倶楽部サンドイッチ
ピザは材料を買ったものの調理せず
ヨーグルト、
ブドウ
ビール、ウイスキー、コーヒー、お茶




概要
林間で標高30mしかないものの 涼しい
南東の筑波山は直接見えませんが 開けた田んぼ越しに加波山が見えます
サイト料金が安い 市民@520、その他720円
白い砂が敷かれ水平もきちんと出てる
MAX20張り(通常10張り)
車の乗り入れ可能
東にある県道から100m奥に入っており 交通の騒音はほとんどない
コインシャワーがつかえる @100で7分
トイレは小ぎれいで ウオシュレットもある
管理人が泊まっており 安全
夜中でも管理棟脇の自販機がつかえ冷暖の飲み物が買える
朝は遠くのにわとりの鳴き声で目覚め
 シジュウカラの声を聴きながらモーニングコーヒーを飲む
ホームページでは1週間前予約ですが、電話で確認すれば前日予約もOK
月曜日泊は休園



1985



園内には物産販売所、石うすで粉をひく手打ちそばも魅力です



1946

管理棟 20人程の集会も出来る




1945




敷地内には 前方後円墳、石舞台、があり30分ほどの散歩ができる



1950





1988



1990



筑西市宮山ふるさと公園 キャンプ場
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002108.html



ps
稲刈りは60%終了です


1901


1904






  


Posted by シルバーライダー二世 at 19:42Comments(0)バイクでツーリング&キャンプ

2021年02月11日

CB250Rに MRAスクリーン取付 改

CB250Rに MRAスクリーン取付 改




0733




0735



0739


ドイツ製ウインドスクリーンがかっこいいので
ハンドルバーに取り付ける付属部品で
取り付けてみた物の

CB250rのハンドルは太さが絞り込まれていて
うまく取り付けられない

そこで 動画から

MRA(エムアールエー) マウンティングキット
ハンドルポスト取り付けタイプ
汎用 ユニバーサル  MV-HKSD  を手配

ばっちりこちらぼ方が ハンドルの使い勝手がいい


取り付け方


部品
(ボールエンドステー、ソケット、クランプブロック、カバー他)



715



道具 トルクレンチ3種類



716


1.スクリーンに ステーとカバーを挟み込む(仮締め)

    
 
   

719



721



722

 まし締めの為 六角レンチ溝側を内側にする 
 ナットは六角溝があるので3山ほどかかってればよい



724


2.ハンドルポストのボルトグロメットを外し
  ライト側ボルトを抜く
  クランプブロックを付属のボルトに差し込み
  付属のボルトに鞘を入れこれを埋め込む
  
 注意 
    ・ボルト深さ調整の為 ボルトに長短どちらかの鞘を埋め込む




725



727




・取り付け、外すときかなりの力が必要なので六角レンチに
     パイプを継ぎ足し ゆっくり回す ねじ山を壊さない為

728


729





参考動画

CB125Rに装備してるウインドシールドについて

https://www.youtube.com/watch?v=QyFTOoZwlO0

  


Posted by シルバーライダー二世 at 10:49Comments(0)バイクでツーリング&キャンプ

2020年11月13日

バウルーで大判焼きを試す

バウルーで大判焼きを




391

バッターをたっぷり引いて 冷凍大判焼きを挟む
片面30秒づつ 4回

表面が カリカリで バッター味が効いています
和菓子が 洋菓子に変身



399

一緒にココアも


396




さて すっかり薪ストーブの試作にはまり
二次燃焼の見える化の改良を目指しました
改良2回目


キッチンツールスタンド内側に挿入してた
1リッター缶の直径が小さく
そのままでは外側に 持っていけません
缶を縦に切腹して開き
外側に、ボルトで仮締め



346


348


これでそこから入った空気が上部の穴まで熱せられて
ドラフトするはず


350


351


薪を入れて着火



354


二次燃焼が 部分的にみられます


361


374


383


上部穴から出る綺麗な二次燃焼とはなりませんでした
改良一回目のキッチンツールスタンドの内側に
輪切り1リッター缶を入れただけのルーズな方式が
着火がよく、煙も少なく、炎も大きかったようです
煙突効果かな



340



332


部品の寸法精度、穴の大きさの加工精度
給気、ドラフトの長さ等 理論値を
出したわけではないので
これが限界かな  


Posted by シルバーライダー二世 at 13:31Comments(0)バイクでツーリング&キャンプ

2020年11月04日

ソロキャンの練習

ソロキャンの練習
Hewflitの薪コンロストーブ




150

手持ちのバーべキューグリルで薪を燃やすとかなり煙がでる
そこで 給気口の多い
薪ストーブを試してみることにした

ソロストーブ キャンパーは高いし
Tlymoのキャプストーブでも直径が小さい


但し
Hewflitの薪ストーブコンロは二重缶になって無いので
煙が抑えられるのか心配



122



>二次燃焼は期待できない? が
・直径30cmあるので 大きい薪が入る
・練炭4号がつかえる
・炭を燃やすときは 下台を本体の内側に入れ浅くして使える


早速組み立ててみると 確かに灰皿は直径が小さいが
3時間薪を燃やしたところ 灰はそれほどでなかった

灰皿、下台、本体、上蓋、ごとく、網と組んで



131




137


下台と本体の接続は十字のリブを合わせてやればボスが嵌り安定します



135



136





直径10cm、長さ30cmの栗の丸太を四分割した薪と
チップを入れ点火



139



142



トーチバーナーで4,5分あぶりながら 団扇で送風
火が立ち上がったところで 下台の給気口をあおる事5分
計10分は煙が上がり けむい



145


147


149




やがて本体の底から入った空気で 炎が網を超える
この段階で 煙はほとんど出ません


準備した アルミホイールで巻いたサツマイモを載せ焼き芋作り
40から50分でほぼ焼き上がります
火は結構強めをキープ



155


195


次に バウルーにバッターをひき 肉まん、ピザまんを焼きます
片側1分で反転 また1分で焼き上がり

バターを引いたせいで 焦げ付かず パリッと仕上がりました




178


188


193



3時間の焚火で 薪は 4半分の物を8本使い切りました



167

残った灰は 
灰皿少々
本体に消し炭少々です



158


159

ダンパーが無いので 調整が効かないかなと 思ってましたが
風が強い時は 給気口を90度風下に変えてやると安定しました



218


二日にわたって 実験したが
1年以上乾かした 栗の木薪は火の立ち上がりが早く 煙は出にくい
切ったばかりの 欅の木の薪きは10分経っても煙っていた

燃焼が速く薪入れが忙しい
煮物の時は 練炭のほうがいいかも


ps
Hewflit は 中国ブランド!?
Amazonの平行輸入品なので 安い
それでも結構使えそう
但し金網はちゃちなので もち網を買おうと思います
灰皿が小さいとのネットで評価されてましたが
余り発生しないので まあいいか
  


Posted by シルバーライダー二世 at 14:01Comments(0)バイクでツーリング&キャンプ

2020年10月28日

ソロキャンやりたい

ヒロシのソロキャンを見てから 無性にやりたくなった



0047

・先ずバウルーで肉まんを焼く
・バーナーでお湯を沸かしてコヒーを飲む
・プチツーの練習 
 走行距離100km以上でもお尻が痛くならないライディング
・薪割で燃料の確保


先ず奥様にもらったバウルーを使って 肉まんを焼く
 キャプテンスタッグのアルミロールテーブルを開いて
 折りたたみ式風除板を設置




0044

 昔から使ってる スノーピークのバーナーをガスボンベに接続

バウルーに 肉まんを挟んで 片面1分づつ焼く
結果 チョット焼き過ぎ 油をひかなっかった為 焦げてしまった




0045



0049

奥様の助言で オリーブオイルをひいてから 再度焼く
まあまあ 肉まんのひだひだが解る程度の焼け方
ネットでは バッターが推奨されていた



ウッディーストーブを色々探したが 大きいものがない
庭で薪きで料理するならとりあえず 手持ちのBBQコンロでいいかな
炭+薪で火おこし
岩谷のトーチでさっさと火おこし



0098


ホットドックを アルミホイールに包み上下1分づつ焼くと
中のウインナーがあったまり 肉汁がパンに染み込み
パンは底部が軽く焦げ パリパリに
おいしいーーー

つぎは ミックスサラダを挟んだものを焼く
(キャベツ、玉ねぎ、にんじんをサラダドレッシングしたもの)
これもおいしかった


ここまでの練習で薪で料理をする事に記憶がよみがえった
 いよいよ 薪の確保



0105

薪割りに挑戦

先ず栗の木の枯れ枝(直径20cm)を チェーンそーで切り落とす
枯れているので切るのは硬い が薪割りは軽かったし よく燃えた



0113



0106

つぎに 伸びすぎた欅の枝(直径10cm)を枝落とし



0107



0101

20cm長さに小分割してから 薪割り



0110

硬い硬い 手持ちの斧では割れません
工具箱から たがねを持ってきてハンマーで割りを入れ 斧で割く
やっと二本やっつけましたが今日は ここまで



0111



2,3年乾燥させてから 割ると良いようです
生木は 力もいるしくたびれる

BBQ10回分の 薪は確保したかな
二次燃焼付の薪ストーブが欲しいなーー
ソロストーブキャンパー でも高額
Tlymo の キャンプストーブ大型 なら価格は手ごろ
マックスストーブは大きさは良いが 火が地面に落っこちるので?


ps
ぷちつー上曽峠から道の駅桂 次回掲載です
  


Posted by シルバーライダー二世 at 14:37Comments(0)バイクでツーリング&キャンプ