2024年04月09日
陽春のなら大和路3日間ツアーでの 食事
陽春のなら大和路3日間ツアーでの 食事
毎日色とりどりで 飽きませんでした

9610
4月2日
昼 近鉄特急車中 しおかぜ弁当
夜 奈良ホテル 懐石料理 花菊

9376

9377

9378

9372
4月3日
朝 奈良ホテル 朝がゆお重 三笠

9388

9385
昼 吉野山 柿の葉寿司 金峰神社東屋

9463
夜 奈良ホテル フレンチコース料理 三笠

9537
ふわふわ触感

9538

9539

9541

9536
4月4日
朝 奈良ホテル 朝がゆお重 三笠

9552
昼 大和郡山 懐石料理 尾川

9629

9620
本格的な懐石料理でした

9610

9611

9612

9613

9614

9615

9616
デザートの後はお抹茶が出ました
お品書きに天ぷら丸十とありサツマイモのことでした
丸十とは薩摩藩の 家紋

9609
夜 望み車中 笹の葉寿司
毎日色とりどりで 飽きませんでした

9610
4月2日
昼 近鉄特急車中 しおかぜ弁当
夜 奈良ホテル 懐石料理 花菊

9376

9377

9378

9372
4月3日
朝 奈良ホテル 朝がゆお重 三笠

9388

9385
昼 吉野山 柿の葉寿司 金峰神社東屋

9463
夜 奈良ホテル フレンチコース料理 三笠

9537
ふわふわ触感

9538

9539

9541

9536
4月4日
朝 奈良ホテル 朝がゆお重 三笠

9552
昼 大和郡山 懐石料理 尾川

9629

9620
本格的な懐石料理でした

9610

9611

9612

9613

9614

9615

9616
デザートの後はお抹茶が出ました
お品書きに天ぷら丸十とありサツマイモのことでした
丸十とは薩摩藩の 家紋

9609
夜 望み車中 笹の葉寿司
2024年04月09日
11年ぶりの法隆寺
11年ぶりの法隆寺 R6,4,4
11年前の秋 斑鳩の里巡りをした際
斑鳩の里ボランティアガイドの杉沢東洋さんの案内で
事細かに説明していただきました
今回もポイント抑えた バスガイドさんの案内で十分楽しめました
今回は夢殿の救世観音は開帳前で見られませんでした

0322
伽藍の図

0252
南大門
この手前に 鯛に似た踏み石があり
大和川の氾濫水がここまでしか来なかったという伝説がある

0245
正面は金堂

0250

0268
金堂を守る あうん

0255

0256
金堂を支える 邪気と 龍

0290

0291
愛嬌のある 鬼瓦

0296
五重塔

0264
鎌がのっかってる相輪

0283
回廊 柱はエンタシス

0301
回廊の一部に鐘
楼柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

0284
大宝蔵院 (写真無)
百済観音、玉虫の厨子などは撮影禁止
大宝蔵院をでて 西伽藍夢殿へ向かう

0314

0326

0330
夢殿は八角形にこだわる

0333

0338

0339

0353
ps
1)法隆寺ボランティアガイド(斑鳩の里ガイド)
https://www.horyuji-ikaruga-nara.or.jp/guide/guide.php?pid=1459327297
杉沢東洋さん 一昨年リタイヤしたとか 御年95歳お元気との由 ご同慶
2)11年前の法隆寺拝観記
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2013/10/1-48a6.html
3)法隆寺の仏像一覧
https://www.bing.com/images/search?q=%e6%b3%95%e9%9a%86%e5%af%ba+%e4%bb%8f%e5%83%8f+%e4%b8%80%e8%a6%a7&form=IARSLK&first=1
11年前の秋 斑鳩の里巡りをした際
斑鳩の里ボランティアガイドの杉沢東洋さんの案内で
事細かに説明していただきました
今回もポイント抑えた バスガイドさんの案内で十分楽しめました
今回は夢殿の救世観音は開帳前で見られませんでした

0322
伽藍の図

0252
南大門
この手前に 鯛に似た踏み石があり
大和川の氾濫水がここまでしか来なかったという伝説がある

0245
正面は金堂

0250

0268
金堂を守る あうん

0255

0256
金堂を支える 邪気と 龍

0290

0291
愛嬌のある 鬼瓦

0296
五重塔

0264
鎌がのっかってる相輪

0283
回廊 柱はエンタシス

0301
回廊の一部に鐘
楼柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

0284
大宝蔵院 (写真無)
百済観音、玉虫の厨子などは撮影禁止
大宝蔵院をでて 西伽藍夢殿へ向かう

0314

0326

0330
夢殿は八角形にこだわる

0333

0338

0339

0353
ps
1)法隆寺ボランティアガイド(斑鳩の里ガイド)
https://www.horyuji-ikaruga-nara.or.jp/guide/guide.php?pid=1459327297
杉沢東洋さん 一昨年リタイヤしたとか 御年95歳お元気との由 ご同慶
2)11年前の法隆寺拝観記
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2013/10/1-48a6.html
3)法隆寺の仏像一覧
https://www.bing.com/images/search?q=%e6%b3%95%e9%9a%86%e5%af%ba+%e4%bb%8f%e5%83%8f+%e4%b8%80%e8%a6%a7&form=IARSLK&first=1
2024年04月08日
吉野山 千本桜 下、中、奥
吉野山 千本桜 下、中、奥 r6,4,3
開花宣言が3月26日から4月1日に延期
三月末に寒い日が続き 前年より1w間遅れ
しかも小雨模様
そのおかげで 渋滞無しとなり 下、中、奥 すべてを見て回れました

9434
下千本 七部咲
蔵王堂 青い権現様

9415

9416

9417

9418
吉水神社 一目千本 秀吉が花見の本陣を置いたとされる
4月7日に、満開宣言が出ました

9448

9423

9429

9435

9438
満開で晴れてたら この看板の景色が!!

9441
中千本 五部咲
如意輪寺 後醍醐天皇勅願寺、楠木正成親子別れの像他

9518

9526

9528

9529

9517

9535
竹林院群芳園 千利休が作庭した回遊式庭園

9485

9488

9491
奥千本 三部咲
金峰神社 義経が隠れたとされる修験者塔
さらに400m上で西行の庵、芭蕉の句碑
今回は時間の都合で行かれず

9464

9456

9458

9462

9463

9465
西行歌碑 花を見し昔の心あらためて 吉野の里に住まんとぞ思ふ
芭蕉歌碑 木の葉散る桜は軽し檜木笠(その他各地にいろいろ)
ps
吉野山西行庵
https://yoshinoyama-kankou.com/temples/%E8%A5%BF%E8%A1%8C%E5%BA%B5/
吉野山芭蕉句碑
https://yoshinostyle.jp/yoshinotabi/pg88.html
開花宣言が3月26日から4月1日に延期
三月末に寒い日が続き 前年より1w間遅れ
しかも小雨模様
そのおかげで 渋滞無しとなり 下、中、奥 すべてを見て回れました

9434
下千本 七部咲
蔵王堂 青い権現様

9415

9416

9417

9418
吉水神社 一目千本 秀吉が花見の本陣を置いたとされる
4月7日に、満開宣言が出ました

9448

9423

9429

9435

9438
満開で晴れてたら この看板の景色が!!

9441
中千本 五部咲
如意輪寺 後醍醐天皇勅願寺、楠木正成親子別れの像他

9518

9526

9528

9529

9517

9535
竹林院群芳園 千利休が作庭した回遊式庭園

9485

9488

9491
奥千本 三部咲
金峰神社 義経が隠れたとされる修験者塔
さらに400m上で西行の庵、芭蕉の句碑
今回は時間の都合で行かれず

9464

9456

9458

9462

9463

9465
西行歌碑 花を見し昔の心あらためて 吉野の里に住まんとぞ思ふ
芭蕉歌碑 木の葉散る桜は軽し檜木笠(その他各地にいろいろ)
ps
吉野山西行庵
https://yoshinoyama-kankou.com/temples/%E8%A5%BF%E8%A1%8C%E5%BA%B5/
吉野山芭蕉句碑
https://yoshinostyle.jp/yoshinotabi/pg88.html
2024年04月07日
長谷寺 長い階段、舞台、大観音、源氏物語ゆかりの寺
長谷寺の長い階段、舞台、大観音 r6,4,2
別名 花のお寺
桜、ぼたん、あじさい、紅葉と楽しめる
一日目のメイン
境内のソメイヨシノ 山桜 枝垂れ桜を堪能 7部咲
山門を入り 長い階段を昇り詰めると 本堂

20093

20071
重文 11面観世音菩薩立像 1538年大仏師運宗作 寄木つくり
特別御開帳で おみ足に触れながら お願いをする
拝観料を払うと ミサンガのような 観音さまと縁を結んだ 五色線をいただく

20058
舞台に出て 境内を一望

20090

20096
五重塔方向に移動して 本堂方向を見る

20110

20153
振袖姿のモデルが 写真撮り
カレンダーかポスターか 観光パンフなのか

20105
門前町を見ながら バスに戻る
くず、ならずけ、三輪ソーメン、奈良土産が並ぶ

20174

20176

20177

20180
ps
奈良 長谷寺 観音像 画像
https://www.bing.com/images/search?q=nara%20hasedera%20kannnonn%20zou&form=IQFRBA&id=A20241431FD55B511C3027972CD008A6124AD0EF&first=1&disoverlay=1
長谷寺と源氏物語
夕顔の子 玉鬘
https://www3.pref.nara.jp/miryoku/masumasu/2504.htm
別名 花のお寺
桜、ぼたん、あじさい、紅葉と楽しめる
一日目のメイン
境内のソメイヨシノ 山桜 枝垂れ桜を堪能 7部咲
山門を入り 長い階段を昇り詰めると 本堂

20093

20071
重文 11面観世音菩薩立像 1538年大仏師運宗作 寄木つくり
特別御開帳で おみ足に触れながら お願いをする
拝観料を払うと ミサンガのような 観音さまと縁を結んだ 五色線をいただく

20058
舞台に出て 境内を一望

20090

20096
五重塔方向に移動して 本堂方向を見る

20110

20153
振袖姿のモデルが 写真撮り
カレンダーかポスターか 観光パンフなのか

20105
門前町を見ながら バスに戻る
くず、ならずけ、三輪ソーメン、奈良土産が並ぶ

20174

20176

20177

20180
ps
奈良 長谷寺 観音像 画像
https://www.bing.com/images/search?q=nara%20hasedera%20kannnonn%20zou&form=IQFRBA&id=A20241431FD55B511C3027972CD008A6124AD0EF&first=1&disoverlay=1
長谷寺と源氏物語
夕顔の子 玉鬘
https://www3.pref.nara.jp/miryoku/masumasu/2504.htm
2024年04月05日
4年ぶりの旅行 長谷寺吉野山桜千本
長谷寺・吉野山・奈良ホテル R6,4,2,~4
コロナ明け4年ぶりの旅行 概要
メインは吉野山の桜が目当てでしたが例年より1wおくれの開花でした
長谷寺 桜は7部咲き

p155
吉野千本桜 小雨に煙る
下千本は7部咲き 中千本は5部 奥千本は3部咲き

f9432
法隆寺 桜はほぼ満開

p320
吉野山の桜千本を満開で見よう
前回の法隆寺見学は日航ホテル泊
今回は贅沢をして奈良ホテル連泊
長谷寺階段 ロケで使われてる?

p074
奈良ホテル本館玄関

f9601
吉野金峰山寺蔵王堂 特別御開帳 青い権現像 重文

f9410
如意輪寺 歌碑 南朝後醍醐天皇をしのぶ

f9442
竹林院群芳園 千利休の作庭 (中千本)

法隆寺夢殿 秘仏救世観音御開帳は 4月11日から

p336
旅程概要 クラツーパック旅行
4.1 前泊 相鉄フレッサH神田丸の内
4.2 東京ー名古屋 のぞみ
名古屋ー名張 近鉄特急
大野寺:摩崖仏、長谷寺枝垂れ桜、大観音特別拝観
奈良H泊:懐石料理
4.3 貸し切りタクシーで吉野山桜千本見物
金峰山寺蔵王堂特別開帳(下千本桜)
吉水神社:中千本一目百景(秀吉の花見本陣)
如意輪寺:後醍醐天皇勅願寺如意輪観音
楠木正行出陣の歌
竹林院;千利休作庭、細川幽斎が改修
(回遊式大和3庭園)
金峰神社:義経隠れ塔(奥千本桜)
この400m奥に西行の庵、芭蕉の句碑があったがパス
(この休憩所で弁当の柿の葉寿司を食べる)
下山、奈良に戻り
なら国立博物館(長谷寺の巨大仁王像特別展示)
ガイドの方に菩薩、如来の違い見分け方を教わった
奈良H泊:フランス料理
4,4 法隆寺 三度目(一度目は修学旅行)
二度目は11年前にガイド杉沢東洋さんの案内で
西院伽藍 南大門、中門、五重塔、
金堂(釈迦三尊)、講堂、回廊
大宝蔵院 百済観音、夢違観音、玉虫厨子
西院伽藍 東大門、夢殿(秘仏救世観音)
金魚の里大和郡山 尾川 懐石料理
京都駅ー東京 のぞみ
大和郡山 懐石旅館 尾川 おいしかった

f9630
ps
1)法隆寺ボランティアガイド(斑鳩の里ガイド)
https://www.horyuji-ikaruga-nara.or.jp/guide/guide.php?pid=1459327297
杉沢東洋さん 一昨年リタイヤしたとか
御年95歳お元気との由 ご同慶
2)11年前の法隆寺拝観記
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2013/10/1-48a6.html
コロナ明け4年ぶりの旅行 概要
メインは吉野山の桜が目当てでしたが例年より1wおくれの開花でした
長谷寺 桜は7部咲き

p155
吉野千本桜 小雨に煙る
下千本は7部咲き 中千本は5部 奥千本は3部咲き

f9432
法隆寺 桜はほぼ満開

p320
吉野山の桜千本を満開で見よう
前回の法隆寺見学は日航ホテル泊
今回は贅沢をして奈良ホテル連泊
長谷寺階段 ロケで使われてる?

p074
奈良ホテル本館玄関

f9601
吉野金峰山寺蔵王堂 特別御開帳 青い権現像 重文

f9410
如意輪寺 歌碑 南朝後醍醐天皇をしのぶ

f9442
竹林院群芳園 千利休の作庭 (中千本)

法隆寺夢殿 秘仏救世観音御開帳は 4月11日から

p336
旅程概要 クラツーパック旅行
4.1 前泊 相鉄フレッサH神田丸の内
4.2 東京ー名古屋 のぞみ
名古屋ー名張 近鉄特急
大野寺:摩崖仏、長谷寺枝垂れ桜、大観音特別拝観
奈良H泊:懐石料理
4.3 貸し切りタクシーで吉野山桜千本見物
金峰山寺蔵王堂特別開帳(下千本桜)
吉水神社:中千本一目百景(秀吉の花見本陣)
如意輪寺:後醍醐天皇勅願寺如意輪観音
楠木正行出陣の歌
竹林院;千利休作庭、細川幽斎が改修
(回遊式大和3庭園)
金峰神社:義経隠れ塔(奥千本桜)
この400m奥に西行の庵、芭蕉の句碑があったがパス
(この休憩所で弁当の柿の葉寿司を食べる)
下山、奈良に戻り
なら国立博物館(長谷寺の巨大仁王像特別展示)
ガイドの方に菩薩、如来の違い見分け方を教わった
奈良H泊:フランス料理
4,4 法隆寺 三度目(一度目は修学旅行)
二度目は11年前にガイド杉沢東洋さんの案内で
西院伽藍 南大門、中門、五重塔、
金堂(釈迦三尊)、講堂、回廊
大宝蔵院 百済観音、夢違観音、玉虫厨子
西院伽藍 東大門、夢殿(秘仏救世観音)
金魚の里大和郡山 尾川 懐石料理
京都駅ー東京 のぞみ
大和郡山 懐石旅館 尾川 おいしかった

f9630
ps
1)法隆寺ボランティアガイド(斑鳩の里ガイド)
https://www.horyuji-ikaruga-nara.or.jp/guide/guide.php?pid=1459327297
杉沢東洋さん 一昨年リタイヤしたとか
御年95歳お元気との由 ご同慶
2)11年前の法隆寺拝観記
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2013/10/1-48a6.html