2024年02月24日
ネイヴィステント内でウッドストーブを焚く
ハイランダーネイヴィス二股テントの中で
ウッドストーブを焚いてみる

9218

9224
2.5mhの高さとポリコットンの難燃性を信じて
但し 薪の量を50%に減らし炭2本を入れて
やかんを蓋代わりにして 火の粉が発生しないようにした
今後はおがくず炭を使ってみようと思ってる
結論
外気温4℃でもテント内は20℃
入り口付近でも 15℃
やかんから出る蒸気でさらに温かい感じがした
残雪の残るつくば山

9193
テント内の気温

9223
ウウッドストーブに炭、薪を詰める

9196

9197
連日の雨で薪も湿ってるのでバーナーで着火

9200

9202
お湯を沸かす 20分(1.5リッター)で沸いた

9208
スティックコーヒーを飲む

9222
これなら災害時に4人程度の食事も作れるかな

9228
一時間後に 自動消火、やかんの水は半減していた
ps
今回使ったウッドストーブ(Amazonで5000円)
Field to Summit フレイムストーブ20
OFBF20 ウッドストーブ 大型
キャンプストーブ 焚火台 ストーブ
軽量 コンパクト 二次燃焼
携帯用 サブコンロ ステンレス
五徳 熱効率 ポータブル
ウッドストーブを焚いてみる

9218

9224
2.5mhの高さとポリコットンの難燃性を信じて
但し 薪の量を50%に減らし炭2本を入れて
やかんを蓋代わりにして 火の粉が発生しないようにした
今後はおがくず炭を使ってみようと思ってる
結論
外気温4℃でもテント内は20℃
入り口付近でも 15℃
やかんから出る蒸気でさらに温かい感じがした
残雪の残るつくば山

9193
テント内の気温

9223
ウウッドストーブに炭、薪を詰める

9196

9197
連日の雨で薪も湿ってるのでバーナーで着火

9200

9202
お湯を沸かす 20分(1.5リッター)で沸いた

9208
スティックコーヒーを飲む

9222
これなら災害時に4人程度の食事も作れるかな

9228
一時間後に 自動消火、やかんの水は半減していた
ps
今回使ったウッドストーブ(Amazonで5000円)
Field to Summit フレイムストーブ20
OFBF20 ウッドストーブ 大型
キャンプストーブ 焚火台 ストーブ
軽量 コンパクト 二次燃焼
携帯用 サブコンロ ステンレス
五徳 熱効率 ポータブル
2024年02月20日
ハイランダー ネイヴィス二股を一人で建てる方法
ハイランダーA型フレーム
ネイヴィス二股ポールを一人で建てる
300X300X250h(スカートを入れない内径)
ポリエステル65%コットン35%
(大人の隠れ家 ソロストーブを燃やしたい)

9173

9139
ナチュラムでバーゲン 9980円
(インナーは無しの価格)
ポチしてしまいましたが 二人で建てるようになってるようです
二股ポールが3mX2,5m の大きさ これを立てるのが難しい
建ててしまうと広さ、高さとも十分
冬はスカート付きで隙間風が入らない
夏は前後1.7mhの開口部でシェードとして 使い勝手がよさそう
1,八角形の各頂点に仮ペグを打つ
同梱の八角形定規はペラペラで風に飛ばされうまく機能しない
3.2mの十字をリード紐で作る 仮ペグを打つ(12,3,6,9時方向)

9141

9147
2,タープ用2mh前後のスチールポールを準備する

9148
3,本体のフライを広げ、12,3,6,9時方向のペグにリードをかける
1時半、4時半、7時半、10時半にも仮ペグを打つ
4,本体の6時方向のチャックを開け2mhスチールポールを立てる

9149
5,A型フレームを上3段を組む した2段は組まないでぶらぶらのまま
本体の中に引っ張り込む(結構な力仕事)
片側 の残り2本を組み立て フライについてるピンに差し込む
残りの脚の2本も組んで立ち上げる、 ピンを差し込む
(一番の力仕事)
仮置きのスチールポールを 外して倒す

9143

9152

9156
6,本体の各頂点のペグを打ち直す

9158
7,A型フレームを内側のマジックテープで止める
(見落とすぐらい小さい)

9152
8、ガイロープを張る(8本)
二段になっており上段のロープには手が届かない
ペグの側で 巻き結び てこ結で 張ぐわいを調整

9168
9,固定キャンプにはペグの強度を上げる為 リードでダブルに打ち込む
この結果2月19日の風速8mにも耐えました

9164
10、テントの中の様子

9167
11,ベンチレーヨンの位置も高くて届かない
靴ベラで 押し込んだ

9162
比較
コールマン エクスカーションティピーⅡ/325
325X230X200h ワンポール
ポリエステルタフタ
ナチュラム 15000円(フライ+インナー)
(子供ミニ遊園地用 隠れ家)

9182
1,2mhのため建て易い

9189
2,フライは8角形、インナーは6角形
前室にA型フレームを取り付けるため室内は広い

9181
3,室内の状況

9180
ネイヴィス二股ポールを一人で建てる
300X300X250h(スカートを入れない内径)
ポリエステル65%コットン35%
(大人の隠れ家 ソロストーブを燃やしたい)

9173

9139
ナチュラムでバーゲン 9980円
(インナーは無しの価格)
ポチしてしまいましたが 二人で建てるようになってるようです
二股ポールが3mX2,5m の大きさ これを立てるのが難しい
建ててしまうと広さ、高さとも十分
冬はスカート付きで隙間風が入らない
夏は前後1.7mhの開口部でシェードとして 使い勝手がよさそう
1,八角形の各頂点に仮ペグを打つ
同梱の八角形定規はペラペラで風に飛ばされうまく機能しない
3.2mの十字をリード紐で作る 仮ペグを打つ(12,3,6,9時方向)

9141

9147
2,タープ用2mh前後のスチールポールを準備する

9148
3,本体のフライを広げ、12,3,6,9時方向のペグにリードをかける
1時半、4時半、7時半、10時半にも仮ペグを打つ
4,本体の6時方向のチャックを開け2mhスチールポールを立てる

9149
5,A型フレームを上3段を組む した2段は組まないでぶらぶらのまま
本体の中に引っ張り込む(結構な力仕事)
片側 の残り2本を組み立て フライについてるピンに差し込む
残りの脚の2本も組んで立ち上げる、 ピンを差し込む
(一番の力仕事)
仮置きのスチールポールを 外して倒す

9143

9152

9156
6,本体の各頂点のペグを打ち直す

9158
7,A型フレームを内側のマジックテープで止める
(見落とすぐらい小さい)

9152
8、ガイロープを張る(8本)
二段になっており上段のロープには手が届かない
ペグの側で 巻き結び てこ結で 張ぐわいを調整

9168
9,固定キャンプにはペグの強度を上げる為 リードでダブルに打ち込む
この結果2月19日の風速8mにも耐えました

9164
10、テントの中の様子

9167
11,ベンチレーヨンの位置も高くて届かない
靴ベラで 押し込んだ

9162
比較
コールマン エクスカーションティピーⅡ/325
325X230X200h ワンポール
ポリエステルタフタ
ナチュラム 15000円(フライ+インナー)
(子供ミニ遊園地用 隠れ家)

9182
1,2mhのため建て易い

9189
2,フライは8角形、インナーは6角形
前室にA型フレームを取り付けるため室内は広い

9181
3,室内の状況

9180
2024年02月06日
2月6日 南岸低気圧による初雪
2月6日 南岸低気圧による初雪
5日の夕方

9050

9059
6日の朝

9078

9079

9056
積雪は5㎝くらい
前日の13時頃からちらほら

9074
今朝まで降った割に 積もりませんでした
12時頃には雷もなっていました
今朝、新聞も来てました
足跡に感謝です

9082
裏道も地元土建業者 池田工業の若い人がブルで除雪をしてくれました
ご苦労様と手を振ってエールを送ったら
エンジンを止め お騒がせしますと挨拶をしてくれました

9086
地震で災害のある能登では重機が足りないので苦労してるようですが
北関東のこの地は地元力が発揮されて 幸です
5日の夕方

9050

9059
6日の朝

9078

9079

9056
積雪は5㎝くらい
前日の13時頃からちらほら

9074
今朝まで降った割に 積もりませんでした
12時頃には雷もなっていました
今朝、新聞も来てました
足跡に感謝です

9082
裏道も地元土建業者 池田工業の若い人がブルで除雪をしてくれました
ご苦労様と手を振ってエールを送ったら
エンジンを止め お騒がせしますと挨拶をしてくれました

9086
地震で災害のある能登では重機が足りないので苦労してるようですが
北関東のこの地は地元力が発揮されて 幸です