2023年03月28日
本郷湯島界隈 2
本郷湯島界隈 2
都立 岩崎庭園

0110

0087
岩崎庭園
ご存じ 岩崎弥太郎、久弥が コンドルに立ててもらった 洋館がある

0082
もともとは 榊原家の藩邸
その後 陸軍少将 桐野利秋が住んだ
二次大戦後は GHQの接収を受けた
ボランティアガイドさんのおかげで 詳しく見て回れた
写真禁止場所があるのと 説明に聞きほれ いいショットがありません
現在は東京都の管理となってる
もともとの大きさの30%くらいか
一部は フジタG/Cが作った 湯島ハイタウンとなり
一部は 司法研修所となったが 現在地方合同庁舎となってる

0090

0084
洋館和館からなってる
洋館はコンドルの設計で
耐震に気を配り 関東大震災でも倒れなかった
大震災の時は近隣住民の避難場所となった
日本庭園をつぶして 芝生の 洋風庭園となってる
桜が満開であった

0097

0098

0093

0092

0094
金唐紙 の貝合わせ
壁にこの技術がふんだんに取り入れられてあった

0101
金唐革紙
https://intojapanwaraku.com/craft/1311/
和館は素材に贅を尽くしてる
書院には横山大観の師 橋本雅邦の 富士山 がかかってる
日本庭園を望む

0105
抹茶セットがあり 楽しめた

0106
概要
https://www.mitsubishi.com/ja/profile/history/culture/iwasakitei/
都立 岩崎庭園

0110

0087
岩崎庭園
ご存じ 岩崎弥太郎、久弥が コンドルに立ててもらった 洋館がある

0082
もともとは 榊原家の藩邸
その後 陸軍少将 桐野利秋が住んだ
二次大戦後は GHQの接収を受けた
ボランティアガイドさんのおかげで 詳しく見て回れた
写真禁止場所があるのと 説明に聞きほれ いいショットがありません
現在は東京都の管理となってる
もともとの大きさの30%くらいか
一部は フジタG/Cが作った 湯島ハイタウンとなり
一部は 司法研修所となったが 現在地方合同庁舎となってる

0090

0084
洋館和館からなってる
洋館はコンドルの設計で
耐震に気を配り 関東大震災でも倒れなかった
大震災の時は近隣住民の避難場所となった
日本庭園をつぶして 芝生の 洋風庭園となってる
桜が満開であった

0097

0098

0093

0092

0094
金唐紙 の貝合わせ
壁にこの技術がふんだんに取り入れられてあった

0101
金唐革紙
https://intojapanwaraku.com/craft/1311/
和館は素材に贅を尽くしてる
書院には横山大観の師 橋本雅邦の 富士山 がかかってる
日本庭園を望む

0105
抹茶セットがあり 楽しめた

0106
概要
https://www.mitsubishi.com/ja/profile/history/culture/iwasakitei/
2023年03月28日
桜満開の上野本郷湯島界隈 1
桜満開の上野本郷湯島界隈 1
司馬遼太郎の 本郷界隈 を片手に 友人と散策をしました

0012

9225

5007
上野駅公園口をスタート
西洋美術館のロダン考える像を横目にみてお花見ルートを散策
昨夜は雨で人手がなかった分 今日は出足が早く ごったがえしていました

0039

0028
まずは清水観音
ここからの不忍池の眺めはきれいです

2017
落語 崇徳院 の舞台
若旦那と大店のお嬢さんが 一目ぼれするシーン
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の
われても末に 逢わんとぞ 思う
比叡山から琵琶湖を模した風景 弁天島

2021
弁天様にお参りして湖畔を散策

0053

ここから西上して 無縁坂

9251
森鴎外 雁の 舞台となったところ
東大に通う学生が 美しい女の人に 心騒ぐという場面でしたかね
昔は雁かね荘(かりの鳴く音)という旅館がありましたが 今はマンション
登りきったところに お寺があります
講安寺 土蔵つくりの本堂

9254
江戸時代 たびたびの大火に見舞わられ 究極の耐火つくりに
ここには 大きな枝垂れ桜があったのですが 無くなっていました

9256
岩崎庭園の壁伝いに曲がって 岩崎記念館(入場無料)に
岩崎家の生い立ちが パネル展示となってます
次に東大の竜岡門に入り御殿山経由三四郎池に

0056
加賀百万石の 大庭園を堪能します
旧帝大のレンガ建物と新しく建った研究棟がアンバランスでまとまりがありません
庭木のていれも 不十分
同じ帝大でも 旧台湾帝国大学の構内はきれいに整備されていました
観光名所にもなってました。
学生たちもきびきびしていて 気持ちよかった
日本の最高学府が此のありさまでは 社会に役立つ人材は育たないでしょう
夏目漱石の三四郎が美禰子さんに恋心を持ったシーンは
高校の時の古文の先生が 言った
「恋は忍ぶ恋 です」 を思い出します
中学生の頃 この池で飼い犬を泳がせた記憶もよみがえります
東大正門経由赤門を過ぎ 本郷三丁目交差点に

9308

9303
かねやす の店の前の看板を 読みます

9299
0059
本郷も かねやす までは江戸のうち
昔の江戸は狭かった
大岡裁きででる言葉
江戸十里四方処払い
このかねやすの北側 赤門までの間で 追放の言い渡しがされたようですな

0061
本郷通りを東に上野広小路方面に
春日局像

9270
麟祥院(りんしょういん)
春日局のお墓 扉に葵の紋所がある

0063
湯島天満宮

0072

0074
銅製の鳥居 裾には獅子頭の鋳物がついてます
幼少の頃 ここで青空図書館が開かれ ファーブル昆虫記をよんだものです
お参りを済ませ 絵馬をしばし読みます
合格祈願やら お礼参りやら
それにしても すごい数
10束X10段X10列X10か所@xxxx。。。。などと金額換算してしまいます
東側の崖淵から 浅草方面を見ますが
高層ビルに阻まれます
隅田川の花火が上がって 音が聞こえるまで数秒の間がある
この実感が 音速と光速の差 という中学で習う理科で理解できました
今一つ
男坂、女坂の勾配と 梅林越えのしもた屋を見て変わらぬ風景に安心します
久保田万太郎の妾宅だったとか
境内をめぐって
養老の滝、心の字池、泉鏡花の筆塚、奇縁の石柱などを確かめます
新派の石碑、ガス灯 泉鏡花の婦系図の舞台だから
講談発祥の碑文も
男坂階段したの弁天様 のカメ に挨拶をして昼飯に向かいます

0080
吾 唯 足る を 知る

6007

0076
藪そばで昼食後 岩崎庭園に向かいます
本郷湯島界隈 2につづく
司馬遼太郎の 本郷界隈 を片手に 友人と散策をしました

0012

9225

5007
上野駅公園口をスタート
西洋美術館のロダン考える像を横目にみてお花見ルートを散策
昨夜は雨で人手がなかった分 今日は出足が早く ごったがえしていました

0039

0028
まずは清水観音
ここからの不忍池の眺めはきれいです

2017
落語 崇徳院 の舞台
若旦那と大店のお嬢さんが 一目ぼれするシーン
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の
われても末に 逢わんとぞ 思う
比叡山から琵琶湖を模した風景 弁天島

2021
弁天様にお参りして湖畔を散策

0053

ここから西上して 無縁坂

9251
森鴎外 雁の 舞台となったところ
東大に通う学生が 美しい女の人に 心騒ぐという場面でしたかね
昔は雁かね荘(かりの鳴く音)という旅館がありましたが 今はマンション
登りきったところに お寺があります
講安寺 土蔵つくりの本堂

9254
江戸時代 たびたびの大火に見舞わられ 究極の耐火つくりに
ここには 大きな枝垂れ桜があったのですが 無くなっていました

9256
岩崎庭園の壁伝いに曲がって 岩崎記念館(入場無料)に
岩崎家の生い立ちが パネル展示となってます
次に東大の竜岡門に入り御殿山経由三四郎池に

0056
加賀百万石の 大庭園を堪能します
旧帝大のレンガ建物と新しく建った研究棟がアンバランスでまとまりがありません
庭木のていれも 不十分
同じ帝大でも 旧台湾帝国大学の構内はきれいに整備されていました
観光名所にもなってました。
学生たちもきびきびしていて 気持ちよかった
日本の最高学府が此のありさまでは 社会に役立つ人材は育たないでしょう
夏目漱石の三四郎が美禰子さんに恋心を持ったシーンは
高校の時の古文の先生が 言った
「恋は忍ぶ恋 です」 を思い出します
中学生の頃 この池で飼い犬を泳がせた記憶もよみがえります
東大正門経由赤門を過ぎ 本郷三丁目交差点に

9308

9303
かねやす の店の前の看板を 読みます

9299
0059
本郷も かねやす までは江戸のうち
昔の江戸は狭かった
大岡裁きででる言葉
江戸十里四方処払い
このかねやすの北側 赤門までの間で 追放の言い渡しがされたようですな

0061
本郷通りを東に上野広小路方面に
春日局像

9270
麟祥院(りんしょういん)
春日局のお墓 扉に葵の紋所がある

0063
湯島天満宮

0072

0074
銅製の鳥居 裾には獅子頭の鋳物がついてます
幼少の頃 ここで青空図書館が開かれ ファーブル昆虫記をよんだものです
お参りを済ませ 絵馬をしばし読みます
合格祈願やら お礼参りやら
それにしても すごい数
10束X10段X10列X10か所@xxxx。。。。などと金額換算してしまいます
東側の崖淵から 浅草方面を見ますが
高層ビルに阻まれます
隅田川の花火が上がって 音が聞こえるまで数秒の間がある
この実感が 音速と光速の差 という中学で習う理科で理解できました
今一つ
男坂、女坂の勾配と 梅林越えのしもた屋を見て変わらぬ風景に安心します
久保田万太郎の妾宅だったとか
境内をめぐって
養老の滝、心の字池、泉鏡花の筆塚、奇縁の石柱などを確かめます
新派の石碑、ガス灯 泉鏡花の婦系図の舞台だから
講談発祥の碑文も
男坂階段したの弁天様 のカメ に挨拶をして昼飯に向かいます

0080
吾 唯 足る を 知る

6007

0076
藪そばで昼食後 岩崎庭園に向かいます
本郷湯島界隈 2につづく
2023年03月17日
鬼瓦龍心 流 生け花
鬼瓦龍心 流 生け花
今年も 姫こぶし、雪柳、日向みずきが咲きましたので
無手勝流生け花に
花器は笠間の作家もの
萩の土、面取りが上品なので気に入ってます

119
まるで白糸の滝 雪柳

153
ただし この生け花 一日しか持ちません
20℃の陽気では 雪柳の花が散り
姫こぶしが水あげが間に合わなく 花びらがしおれるためです
(根っこから吸い上げる力はすごいということでしょうか)
生け花2 ボケと水仙

133
生け花3 あんず、ボケと水仙
花器は益子焼 表の図柄はボタン、裏が菖蒲

136
生け花4 派手なモクレンと雪柳、水仙、あんず
モクレンが主張するので抑えるのに苦労しました
モクレンはいえの中に生けると 独特のにおいに気が付きます
昆虫を呼び寄せてるのでしょうか

163
失敗作 モクレンが言うことをきかなく 花が下向きになってしまいました
モクレンの枝は横に張ってから135度に開いて花が上向きに咲きます
花器に収めるのい丁度よい枝ぶりが見つかりません

141
花パレード続
門冠のハクモクレン

102
満開になった日向みずき

160
バラ科のボケ

146
合計110本咲いた 水仙

150
今年も 姫こぶし、雪柳、日向みずきが咲きましたので
無手勝流生け花に
花器は笠間の作家もの
萩の土、面取りが上品なので気に入ってます

119
まるで白糸の滝 雪柳

153
ただし この生け花 一日しか持ちません
20℃の陽気では 雪柳の花が散り
姫こぶしが水あげが間に合わなく 花びらがしおれるためです
(根っこから吸い上げる力はすごいということでしょうか)
生け花2 ボケと水仙

133
生け花3 あんず、ボケと水仙
花器は益子焼 表の図柄はボタン、裏が菖蒲

136
生け花4 派手なモクレンと雪柳、水仙、あんず
モクレンが主張するので抑えるのに苦労しました
モクレンはいえの中に生けると 独特のにおいに気が付きます
昆虫を呼び寄せてるのでしょうか

163
失敗作 モクレンが言うことをきかなく 花が下向きになってしまいました
モクレンの枝は横に張ってから135度に開いて花が上向きに咲きます
花器に収めるのい丁度よい枝ぶりが見つかりません

141
花パレード続
門冠のハクモクレン

102
満開になった日向みずき

160
バラ科のボケ

146
合計110本咲いた 水仙

150
Posted by シルバーライダー二世 at
10:07
│Comments(0)
2023年03月11日
R5花パレード始まる1
R5花パレード始まる1

9049

9041
12年前も 花パレードの始まりでしたが
東日本大震災が起きるとは ついぞ思ってもいませんでした
揺れによる被害は少なかったものの
停電、上水の断水、放射の塵の被害発生、余震など、、、
長い一年でした
その年の暮れに愛犬クー(シェルティー)16歳をなくしたのが残念でした
今ではそれに代わってラッシー ダックスのワイヤーヘヤー12歳と仲良ししてます

今日の花パレード状況
ここ3日の暖かさで 一気に咲き始めました
姫こぶし 満開になると桜並みに豪華

9051
モクレン 大輪です

9026

9055
雪柳 白い滝のように 咲き乱れます

9028
水仙 100本ほど咲きます 黄色は幸せを呼ぶ

9068
クロッカス

9066
花桃

9043
菜の花 大根と蕪が配合して 菜の花になりました

9042
白梅 去年は不作でしたが今年は?

9035
あんず 今年も大きい実がなりますように

9038
すでに咲いてた花木
マンサク

9046
ツバキ

9060

9061
咲き終わる花
山茶花 霜枯れてます

9031
琵琶の木 結果してます

9063

9049

9041
12年前も 花パレードの始まりでしたが
東日本大震災が起きるとは ついぞ思ってもいませんでした
揺れによる被害は少なかったものの
停電、上水の断水、放射の塵の被害発生、余震など、、、
長い一年でした
その年の暮れに愛犬クー(シェルティー)16歳をなくしたのが残念でした
今ではそれに代わってラッシー ダックスのワイヤーヘヤー12歳と仲良ししてます

今日の花パレード状況
ここ3日の暖かさで 一気に咲き始めました
姫こぶし 満開になると桜並みに豪華

9051
モクレン 大輪です

9026

9055
雪柳 白い滝のように 咲き乱れます

9028
水仙 100本ほど咲きます 黄色は幸せを呼ぶ

9068
クロッカス

9066
花桃

9043
菜の花 大根と蕪が配合して 菜の花になりました

9042
白梅 去年は不作でしたが今年は?

9035
あんず 今年も大きい実がなりますように

9038
すでに咲いてた花木
マンサク

9046
ツバキ

9060

9061
咲き終わる花
山茶花 霜枯れてます

9031
琵琶の木 結果してます

9063
2023年03月11日
2011,3,11 東日本大震災から12年
2011,3,11 東日本大震災から12年
早いもので 12年、
改めて身の回りを見回して 食器戸棚、本棚に強化フィルムを貼ることにしました
1.85mx0.99m @1800

12年前のブログから
つくば山ろくの被害状況
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2011/03/m88-fb43.html
シルバーライダー 筑波山ろくに放射能被害は出るのか
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2011/03/post-1ba8.html
シルバーライダー 筑波山ろくに放射能被害は出るのか2
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2011/03/post-225b.html
シルバーライダー 大震災から1w間
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2011/03/post-cc0b.html
大前研一が原発事故を解説
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2011/03/post-4ece.html
三陸高田の報道に思う
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2011/03/post-392f.html
発電機確保 ホンダ EU -9I
計画停電に備える
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2011/03/eu-9i-832b.html
早いもので 12年、
改めて身の回りを見回して 食器戸棚、本棚に強化フィルムを貼ることにしました
1.85mx0.99m @1800

12年前のブログから
つくば山ろくの被害状況
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2011/03/m88-fb43.html
シルバーライダー 筑波山ろくに放射能被害は出るのか
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2011/03/post-1ba8.html
シルバーライダー 筑波山ろくに放射能被害は出るのか2
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2011/03/post-225b.html
シルバーライダー 大震災から1w間
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2011/03/post-cc0b.html
大前研一が原発事故を解説
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2011/03/post-4ece.html
三陸高田の報道に思う
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2011/03/post-392f.html
発電機確保 ホンダ EU -9I
計画停電に備える
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2011/03/eu-9i-832b.html
2023年03月09日
R5プチツー&笠間のバイク屋サイトウにてメンテ
R5プチツー&笠間のバイク屋サイトウにてメンテ

8360

8409
5月中旬の陽気に誘われ シーズン入りのプチツーに出かける
いつもの上曽峠、笠間、ビーフライン経由 道の駅山桜へ
更に シーズン前メンテのため 笠間のバイクやサイトウに寄る
R3,R4年はコロナの影響でバイク乗りが増え 飛ぶように売れたようですが
今年はまあまあだったようです

8370
私の後輩と自称するライダーが 新車を購入したようです。 だれだ?
Ninjyaの400ccタイ製造の価格は 年式違いで5万円づつ値上げ!!
半導体不足、ウクライナ事変で諸物価高騰の影響か

8362
CB250r
6300km走ったところで 3回目のオイル交換。
250ccバイクなのでオイル量が少ないのですぐ汚れる
交換すると エンジンの吹き上げが滑らかで
排気音もポンポンポンと軽やかになりました
日程
朝9時半 桜川の椎尾橋をスタート

8301
つくし湖軽油そば処来楽庵に寄るも 主不在

8307

8317
上曽峠を超え パラグライダー基地CoCoを通過 西笠間インターまで ノンストップ
国50号からビーフライン入り口に入り

8326

8328

8342
道の駅 山桜に到着
休憩と買い物 草餅に桜餅を買いました

8351

8352
その後 ビーフラインを笠間サイトウまで戻り

8354

8358
サイトウでメンテを受け 雨引観音に行く
雨引観音のレストラン 三笠にて昼食
ここの 薬膳あんかけラーメンが 秀逸
テラスで 春の風を感じながらの食事

8375

8377

8378
雨引観音様にお参り
河津桜が満開
三重塔前の撮影スポットは 混雑してました

8399

8404

8411

8417
バイク始動の準備をしてたら クジャクが目の前に 現れました
この観音様では 放し飼いにしてるので こんな駐車場にも現れる

9006
あとは勝手知ったる真壁経由筑西まで4時間半のツーリングでした

9021

9019

8360

8409
5月中旬の陽気に誘われ シーズン入りのプチツーに出かける
いつもの上曽峠、笠間、ビーフライン経由 道の駅山桜へ
更に シーズン前メンテのため 笠間のバイクやサイトウに寄る
R3,R4年はコロナの影響でバイク乗りが増え 飛ぶように売れたようですが
今年はまあまあだったようです

8370
私の後輩と自称するライダーが 新車を購入したようです。 だれだ?
Ninjyaの400ccタイ製造の価格は 年式違いで5万円づつ値上げ!!
半導体不足、ウクライナ事変で諸物価高騰の影響か

8362
CB250r
6300km走ったところで 3回目のオイル交換。
250ccバイクなのでオイル量が少ないのですぐ汚れる
交換すると エンジンの吹き上げが滑らかで
排気音もポンポンポンと軽やかになりました
日程
朝9時半 桜川の椎尾橋をスタート

8301
つくし湖軽油そば処来楽庵に寄るも 主不在

8307

8317
上曽峠を超え パラグライダー基地CoCoを通過 西笠間インターまで ノンストップ
国50号からビーフライン入り口に入り

8326

8328

8342
道の駅 山桜に到着
休憩と買い物 草餅に桜餅を買いました

8351

8352
その後 ビーフラインを笠間サイトウまで戻り

8354

8358
サイトウでメンテを受け 雨引観音に行く
雨引観音のレストラン 三笠にて昼食
ここの 薬膳あんかけラーメンが 秀逸
テラスで 春の風を感じながらの食事

8375

8377

8378
雨引観音様にお参り
河津桜が満開
三重塔前の撮影スポットは 混雑してました

8399

8404

8411

8417
バイク始動の準備をしてたら クジャクが目の前に 現れました
この観音様では 放し飼いにしてるので こんな駐車場にも現れる

9006
あとは勝手知ったる真壁経由筑西まで4時間半のツーリングでした

9021

9019
2023年03月02日
筑波山の朝焼け
筑波山の 朝焼け R5,1,28
一昨日の朝焼けは見事なショーでした

295

300
筑波山と雲
24日の曇り空

291

289
2月10日の雪景色

287
1月25日の赤つくば 夕焼け

278

279
1月17日のうろこ雲

273
1月14日の 雲

269
1月8日
夜明け前

266
一昨日の朝焼けは見事なショーでした

295

300
筑波山と雲
24日の曇り空

291

289
2月10日の雪景色

287
1月25日の赤つくば 夕焼け

278

279
1月17日のうろこ雲

273
1月14日の 雲

269
1月8日
夜明け前

266