2025年03月01日
真壁ひな祭り
真壁ひな祭り
R7,3,1

846
春の陽気にさそわれて バイクで真壁街に
スタートはいつもの桜川のつくば湖付近

818
つくし湖に立ち寄るも 蕎麦屋は開店前
湖にもカモはおらず

820
真壁農産物センターに立ち寄り ヨモギ餅を買う
5個 540円
30kgの玄米を探すも売っておらず

822

824
真壁伝承館の駐車場にバイクを停め

826

827

829

831
陣屋通りまで ぶらり散歩
伝承館前のコロッケ屋は例年のように繁盛
1個 60円

830
ひな祭りが始まったころは 展示軒数、飲食、屋台も
たくさん出ていたが 展示参加者が高齢化してだいぶ減った
飲食のすいとん屋も半減

836

841
郵便局前の空き地では 真壁高校生徒のバザーが出てたのだが
今回は無
陣屋通りも閑散
842
うどん屋は新設かな

844
お弁当屋は去年通り ひな段にと十二単の展示

847

848
名物吊るしびな

849

852
陣屋通りメジャー川島洋品店、書店が精彩無

851
伝承館に戻ると 藍染の展示会

862
知り合いの作品も出ていました

860
次に
宮山公園のロウバイを見に行く
ロウバイは終了

866

870
農産物販売所で玄米30kgを探すと
なんと15500円
白米より高い
理由を聞いたが 不明
有機栽培なのかな
R7,3,1

846
春の陽気にさそわれて バイクで真壁街に
スタートはいつもの桜川のつくば湖付近

818
つくし湖に立ち寄るも 蕎麦屋は開店前
湖にもカモはおらず

820
真壁農産物センターに立ち寄り ヨモギ餅を買う
5個 540円
30kgの玄米を探すも売っておらず

822

824
真壁伝承館の駐車場にバイクを停め

826

827

829

831
陣屋通りまで ぶらり散歩
伝承館前のコロッケ屋は例年のように繁盛
1個 60円

830
ひな祭りが始まったころは 展示軒数、飲食、屋台も
たくさん出ていたが 展示参加者が高齢化してだいぶ減った
飲食のすいとん屋も半減

836

841
郵便局前の空き地では 真壁高校生徒のバザーが出てたのだが
今回は無
陣屋通りも閑散
842
うどん屋は新設かな

844
お弁当屋は去年通り ひな段にと十二単の展示

847

848
名物吊るしびな

849

852
陣屋通りメジャー川島洋品店、書店が精彩無

851
伝承館に戻ると 藍染の展示会

862
知り合いの作品も出ていました

860
次に
宮山公園のロウバイを見に行く
ロウバイは終了

866

870
農産物販売所で玄米30kgを探すと
なんと15500円
白米より高い
理由を聞いたが 不明
有機栽培なのかな
2024年10月02日
R6秋の始まり バイクツー
R6秋の始まり バイクツー

気温がやっと30度を切りましたので
笠間のプロショップ サイトウまでオイル交換に
途中蕎麦の花畑を撮影

987

サイトウでオイル交換
エンジンが快調、音も軽やか
帰りにはお決まり 天引観音三笠でランチ

あんかけラーメンにチマキ

004
観音様にお参り
赤ちゃんの出産お礼参りの若夫婦が来てました
ほほえましい





桜は紅葉が始まり 落葉も
帰宅前には お決まりの筑波山撮影スポット
電線が写りこまない場所は少ない
雨引き観音下 北側から見る筑波山
左は女体山 右は男体山


とちゅうの狩り終わった田んぼに彼岸花がまだ咲いていました


気温がやっと30度を切りましたので
笠間のプロショップ サイトウまでオイル交換に
途中蕎麦の花畑を撮影

987

サイトウでオイル交換
エンジンが快調、音も軽やか
帰りにはお決まり 天引観音三笠でランチ

あんかけラーメンにチマキ

004
観音様にお参り
赤ちゃんの出産お礼参りの若夫婦が来てました
ほほえましい





桜は紅葉が始まり 落葉も
帰宅前には お決まりの筑波山撮影スポット
電線が写りこまない場所は少ない
雨引き観音下 北側から見る筑波山
左は女体山 右は男体山


とちゅうの狩り終わった田んぼに彼岸花がまだ咲いていました

2023年10月05日
R509プチツー 0924お彼岸
R509プチツー 0924お彼岸
暑さ寒さも彼岸まで

7118

7125
37℃が70日も続いた今年の夏
やっと30℃の日が来ました
そこで足慣らしの プチツー
筑波山の上曽峠を越え 笠間経由 ビーフラインで道の駅 山桜
スタートは 桜川(中根)

7094
稲刈りは 50%が終了

7097
つくし湖は満水 鴨はいないようです

7101
上曽峠を越えて パラグライダー教室のCOCO で休憩
今日は風が強く飛べず テイクオフの練習をしてました

7117

7113

7109
道の駅 山桜
バイカーで満員でした

7120
団子やで聞いた話では 先週まではバイクは1台も来てなかった
暑さが引いて よかった と言っていました

7123
帰り道も行と同じ
お彼岸の日曜日ということで 50号が混んでいましたので
筑波山ろくに戻り ススキを探してみました

7126

7144
15夜の月見は来週
暑さ寒さも彼岸まで

7118

7125
37℃が70日も続いた今年の夏
やっと30℃の日が来ました
そこで足慣らしの プチツー
筑波山の上曽峠を越え 笠間経由 ビーフラインで道の駅 山桜
スタートは 桜川(中根)

7094
稲刈りは 50%が終了

7097
つくし湖は満水 鴨はいないようです

7101
上曽峠を越えて パラグライダー教室のCOCO で休憩
今日は風が強く飛べず テイクオフの練習をしてました

7117

7113

7109
道の駅 山桜
バイカーで満員でした

7120
団子やで聞いた話では 先週まではバイクは1台も来てなかった
暑さが引いて よかった と言っていました

7123
帰り道も行と同じ
お彼岸の日曜日ということで 50号が混んでいましたので
筑波山ろくに戻り ススキを探してみました

7126

7144
15夜の月見は来週
2023年08月28日
ゴジラが番人のプライベートキャンプ場
中野さんのプライベートキャンプ場 ゴジラが番人をしてます
前庭のフェンス作りをしてもらってる増田石材さんの
友人の中野プライベートキャンプ場を視察してきました
使ってもよいと お誘いを受けましたので チェック

5232

5239

5268
桜川市羽鳥の男女川沿いの手作りキャンプ場

5253

5257
管理棟

55245
テラス

5244

5248
川沿いの野天風呂

5249

5270
中野さんに刺激され大掛かりに作り始めた矢島さんのキャンプ場

5264

5261

5257
どちらも整備中なので 不備な設備もあります
中野さんのキャンプ場は 井戸ポンプがないので上水持ち込みが必要
駐車場が狭いのですが 隣の手打ちそば 来楽庵の第三駐車場を使わしてくれます

5266

5231
矢島さんのキャンプ場は野天風呂作成中
この3つがタイアップして 一張 管理費1000円で 公開してくれないかな
今どきのキャンプ場は高すぎるから
ps
明野ひまわりフェスティバル開催中

6205
つくし湖は満水

5225
桜川も連日の雷雨でまんすい

5273
利根川水系は渇水で間もなく取水制限になるらしい
前庭のフェンス作りをしてもらってる増田石材さんの
友人の中野プライベートキャンプ場を視察してきました
使ってもよいと お誘いを受けましたので チェック

5232

5239

5268
桜川市羽鳥の男女川沿いの手作りキャンプ場

5253

5257
管理棟

55245
テラス

5244

5248
川沿いの野天風呂

5249

5270
中野さんに刺激され大掛かりに作り始めた矢島さんのキャンプ場

5264

5261

5257
どちらも整備中なので 不備な設備もあります
中野さんのキャンプ場は 井戸ポンプがないので上水持ち込みが必要
駐車場が狭いのですが 隣の手打ちそば 来楽庵の第三駐車場を使わしてくれます

5266

5231
矢島さんのキャンプ場は野天風呂作成中
この3つがタイアップして 一張 管理費1000円で 公開してくれないかな
今どきのキャンプ場は高すぎるから
ps
明野ひまわりフェスティバル開催中

6205
つくし湖は満水

5225
桜川も連日の雷雨でまんすい

5273
利根川水系は渇水で間もなく取水制限になるらしい
2023年03月09日
R5プチツー&笠間のバイク屋サイトウにてメンテ
R5プチツー&笠間のバイク屋サイトウにてメンテ

8360

8409
5月中旬の陽気に誘われ シーズン入りのプチツーに出かける
いつもの上曽峠、笠間、ビーフライン経由 道の駅山桜へ
更に シーズン前メンテのため 笠間のバイクやサイトウに寄る
R3,R4年はコロナの影響でバイク乗りが増え 飛ぶように売れたようですが
今年はまあまあだったようです

8370
私の後輩と自称するライダーが 新車を購入したようです。 だれだ?
Ninjyaの400ccタイ製造の価格は 年式違いで5万円づつ値上げ!!
半導体不足、ウクライナ事変で諸物価高騰の影響か

8362
CB250r
6300km走ったところで 3回目のオイル交換。
250ccバイクなのでオイル量が少ないのですぐ汚れる
交換すると エンジンの吹き上げが滑らかで
排気音もポンポンポンと軽やかになりました
日程
朝9時半 桜川の椎尾橋をスタート

8301
つくし湖軽油そば処来楽庵に寄るも 主不在

8307

8317
上曽峠を超え パラグライダー基地CoCoを通過 西笠間インターまで ノンストップ
国50号からビーフライン入り口に入り

8326

8328

8342
道の駅 山桜に到着
休憩と買い物 草餅に桜餅を買いました

8351

8352
その後 ビーフラインを笠間サイトウまで戻り

8354

8358
サイトウでメンテを受け 雨引観音に行く
雨引観音のレストラン 三笠にて昼食
ここの 薬膳あんかけラーメンが 秀逸
テラスで 春の風を感じながらの食事

8375

8377

8378
雨引観音様にお参り
河津桜が満開
三重塔前の撮影スポットは 混雑してました

8399

8404

8411

8417
バイク始動の準備をしてたら クジャクが目の前に 現れました
この観音様では 放し飼いにしてるので こんな駐車場にも現れる

9006
あとは勝手知ったる真壁経由筑西まで4時間半のツーリングでした

9021

9019

8360

8409
5月中旬の陽気に誘われ シーズン入りのプチツーに出かける
いつもの上曽峠、笠間、ビーフライン経由 道の駅山桜へ
更に シーズン前メンテのため 笠間のバイクやサイトウに寄る
R3,R4年はコロナの影響でバイク乗りが増え 飛ぶように売れたようですが
今年はまあまあだったようです

8370
私の後輩と自称するライダーが 新車を購入したようです。 だれだ?
Ninjyaの400ccタイ製造の価格は 年式違いで5万円づつ値上げ!!
半導体不足、ウクライナ事変で諸物価高騰の影響か

8362
CB250r
6300km走ったところで 3回目のオイル交換。
250ccバイクなのでオイル量が少ないのですぐ汚れる
交換すると エンジンの吹き上げが滑らかで
排気音もポンポンポンと軽やかになりました
日程
朝9時半 桜川の椎尾橋をスタート

8301
つくし湖軽油そば処来楽庵に寄るも 主不在

8307

8317
上曽峠を超え パラグライダー基地CoCoを通過 西笠間インターまで ノンストップ
国50号からビーフライン入り口に入り

8326

8328

8342
道の駅 山桜に到着
休憩と買い物 草餅に桜餅を買いました

8351

8352
その後 ビーフラインを笠間サイトウまで戻り

8354

8358
サイトウでメンテを受け 雨引観音に行く
雨引観音のレストラン 三笠にて昼食
ここの 薬膳あんかけラーメンが 秀逸
テラスで 春の風を感じながらの食事

8375

8377

8378
雨引観音様にお参り
河津桜が満開
三重塔前の撮影スポットは 混雑してました

8399

8404

8411

8417
バイク始動の準備をしてたら クジャクが目の前に 現れました
この観音様では 放し飼いにしてるので こんな駐車場にも現れる

9006
あとは勝手知ったる真壁経由筑西まで4時間半のツーリングでした

9021

9019
2022年11月04日
矢祭町 滝川渓谷 R4
矢祭町 滝川渓谷ツーリングとハイキング R4,11,3

8030
10月中旬の陽気という事で 久しぶりのロングツー
福島県と茨城県の県境 紅葉の名所 滝川渓谷に
紅葉は早かったものの
木漏れ日がキラキラと綺麗でした

8021

7368
ツーリング&2時間ハイク
240km 8時間(ハイキング2時間)
晴れ 10℃ー22℃
文化の日という事で
久慈川沿いの袋田から常陸大宮
50号の笠間から岩瀬はところどころ渋滞。
全般的に高速、裏道使用で快適なツーリングでした
滝川渓谷駐車場

7296

7297
登山開始

7304
1丁目の滝 おぼろ滝

7307

7309
2丁目の滝 鋸刃の滝

7318

7322
3丁目の滝

7333

7336
去年はこの橋でUターン


7342 見かえりの滝

7347
4丁目の滝

7359

7363

7367

7372
5丁目の滝 三筋の滝

7379

7384
登りが急になって 鎖場が2つ、3つ

7388

7392

7396

7399
6丁目の滝 せせらぎの滝

7405

7407
7丁目の滝 乾杯の滝

8008

8009

8015

8019
ここまで登り70分
ここから下山 50分
この上の滝は頂上のそば処 滝川の里
からピストンして見たので 調子口の滝
帰宅時間を優先して下山
0830 出発
筑西桜川ー常陸那珂 高速@980
1100 滝川渓谷駐車場
1300 7合目まで登山&下山
1400 袋田道の駅で昼飯
1500 ビーフライン山桜で休憩
笠間西ー筑西桜川高速 @250
1630 帰宅 日没


8030
10月中旬の陽気という事で 久しぶりのロングツー
福島県と茨城県の県境 紅葉の名所 滝川渓谷に
紅葉は早かったものの
木漏れ日がキラキラと綺麗でした

8021

7368
ツーリング&2時間ハイク
240km 8時間(ハイキング2時間)
晴れ 10℃ー22℃
文化の日という事で
久慈川沿いの袋田から常陸大宮
50号の笠間から岩瀬はところどころ渋滞。
全般的に高速、裏道使用で快適なツーリングでした
滝川渓谷駐車場

7296

7297
登山開始

7304
1丁目の滝 おぼろ滝

7307

7309
2丁目の滝 鋸刃の滝

7318

7322
3丁目の滝

7333

7336
去年はこの橋でUターン


7342 見かえりの滝

7347
4丁目の滝

7359

7363

7367

7372
5丁目の滝 三筋の滝

7379

7384
登りが急になって 鎖場が2つ、3つ

7388

7392

7396

7399
6丁目の滝 せせらぎの滝

7405

7407
7丁目の滝 乾杯の滝

8008

8009

8015

8019
ここまで登り70分
ここから下山 50分
この上の滝は頂上のそば処 滝川の里
からピストンして見たので 調子口の滝
帰宅時間を優先して下山
0830 出発
筑西桜川ー常陸那珂 高速@980
1100 滝川渓谷駐車場
1300 7合目まで登山&下山
1400 袋田道の駅で昼飯
1500 ビーフライン山桜で休憩
笠間西ー筑西桜川高速 @250
1630 帰宅 日没

2022年06月05日
R4能登ツーで利用した宿
R4能登ツーで利用した宿 5月19-22日
今回のツーリングは全て宿泊
商人宿、民宿、ナダスタ等いろいろ楽しめました
料理、温泉、宿の人との会話が面白い

4169

6088
安曇野 商人宿 ごほうでん ¥7000-
一見ドライブインのようで でかい
24時間入浴可能
朝夕 バイキング
昼間は 信州そば屋
各部屋に クラスターイオン清浄機付き
車で5分の所に 大王わさび田があり
観光に2時間ほど 遊べる

4142

4146
酒のドリンクバー 圧巻

4163
部屋から常念岳が見える

4152

4186

4177
金沢内灘 サイクリングターミナル ¥6500-

5068
町営の国民休暇村のようなもの 愛称ナダスタ
リゾート&スポーツ
サッカー場、プール、日帰り温泉
能登半島を時計回りに走る起点
渚ハイウエーまで近い 30分
部屋から サンセット が見られる

5078

5084
渚ハイウエーレストラン脇の 大友家持歌碑

5102

5104
氷見市中波 ドライブイン民宿 夕凪 ¥9000-

6102
海水浴、釣り人の定宿
サンライズが見れれる
定置網を持ってるとの事で
その日の朝取りの魚がいっぱい、食べきれない
我々は 焼き物メジナ25cm、アジほかの刺身
あら汁もたっぷり
親父曰く クジラからイワシまで何でも獲れる
和室であったが クラスターイオン清浄機付き

6090

6089

6097
上越市 商人宿 賀茂や ¥3300-(上越市補助金付き)

6149
お寺さんの経営する 宿
24時間入浴可能のお風呂がある
リホームしたてで 館内全てが綺麗
コーナー毎にしつらいが有り心なごみます
メバルの焼き物がおいしかった

6146

6158

6142
今回のツーリングは全て宿泊
商人宿、民宿、ナダスタ等いろいろ楽しめました
料理、温泉、宿の人との会話が面白い

4169

6088
安曇野 商人宿 ごほうでん ¥7000-
一見ドライブインのようで でかい
24時間入浴可能
朝夕 バイキング
昼間は 信州そば屋
各部屋に クラスターイオン清浄機付き
車で5分の所に 大王わさび田があり
観光に2時間ほど 遊べる

4142

4146
酒のドリンクバー 圧巻

4163
部屋から常念岳が見える

4152

4186

4177
金沢内灘 サイクリングターミナル ¥6500-
5068
町営の国民休暇村のようなもの 愛称ナダスタ
リゾート&スポーツ
サッカー場、プール、日帰り温泉
能登半島を時計回りに走る起点
渚ハイウエーまで近い 30分
部屋から サンセット が見られる

5078

5084
渚ハイウエーレストラン脇の 大友家持歌碑

5102

5104
氷見市中波 ドライブイン民宿 夕凪 ¥9000-

6102
海水浴、釣り人の定宿
サンライズが見れれる
定置網を持ってるとの事で
その日の朝取りの魚がいっぱい、食べきれない
我々は 焼き物メジナ25cm、アジほかの刺身
あら汁もたっぷり
親父曰く クジラからイワシまで何でも獲れる
和室であったが クラスターイオン清浄機付き

6090

6089

6097
上越市 商人宿 賀茂や ¥3300-(上越市補助金付き)

6149
お寺さんの経営する 宿
24時間入浴可能のお風呂がある
リホームしたてで 館内全てが綺麗
コーナー毎にしつらいが有り心なごみます
メバルの焼き物がおいしかった

6146

6158

6142
2022年05月25日
R4年5月 能登ツー 1400km
R4年5月 能登ツー 1400km
もう一度能登ツー

6035

6082
スーパーカブ125に乗り換えたものの不満
CB250R ABSに乗り換え久しぶりのロングツー
ツーでエスコートしてくれるMさんと二人連れ
やっぱり能登はいい、見どころ満載
渚ハイウエーではSSTRの人たちが一杯
(サンライズ、サンセット、ツーリング、ラリー)

5096
今回は全て宿泊、商人宿がコスパ最高
氷見の宿では メジナ25cmを食らう

6088
一日目の
美ヶ原、車山2200mでは寒かった

4108

4126
二日目の
安曇野大王わさび田ではサスペンスロケで
良く使われる水車小屋も見学

4173

4182
アカシヤが満開

4197
白川郷ではこいのぼりを見ながら散策

5055

5062
金沢内灘のサイクルセンターから見たサンセット

5072
三日目の
能登半島一周では 行く先々で雨がやみ晴れる
渚ハイウェー、道の駅狼煙ではSSTRの
ゼッケン6000番台も

6027

6049
能登金剛 巌門巡り遊覧船にはさすがに乗れない
(知床半島で沈没した遊覧船はまだ引き上げが出来てない)

5120
千枚田ではお約束 ソフトクリームを食べながら

6039
見附島では キャンパーがたくさん

6066

6063
四日目の
氷見道の駅ではまたまたSSTRの人たちがいっぱい

6110
お土産の 九谷焼箸置き、らくがんを買う

6111

6106
富山 越州で旧友と昔話に話が咲く

6118
上越市のお寺さんが営む商人宿ではびっくり
二人で6600円食事つき
ちゃんと メバルの焼きものがつきました
なんと上越市がコロナ対策で補助金をだしてるとか

6147

6142
5日目はひたすら 帰宅路 300km
haresugata


5月19日 木曜日 快晴 335km
0900 結城出発
1200 佐久平 270km
1500 車山高原
1730 安曇野 商人宿ごほうでん泊
5月20日 金曜日 快晴 255km
0830 出発 大王わさび田
1150 安房トンネル、ひだ高山 86km
1500 白川郷
1740 金沢内灘 サイクルセンター泊
5月21日 土曜日 曇りのち晴れ 280km
0930 出発、渚ドライブイン
1015 能登金剛 洞窟
1130 ヤセの断崖 ゼロの焦点碑
1200 道の駅赤浜 SSTRの人と昼飯
1400 千枚田 122km
1445 道の駅のろし(狼煙)
1600 見附島 180km
1800 氷見 夕凪泊
5月22日 日曜日 晴れ 180km
0900 出発
0935 氷見道の駅 SSTRのバイク多し
1145 龍谷富山高校脇7-11で旧友と再会
1430 会食をした越州を出発
1600 市振りの関 123km
1730 上越市 商人宿賀茂屋泊
5月23日 月曜日 晴れ小雨曇り 340km
0900 出発
0951 道の駅大島(十日町)
1126 堀の内gsで給油ごICへ
1200 塩沢石内SAで昼
1300 出発
関越・17号・50号
1800 帰宅
もう一度能登ツー

6035

6082
スーパーカブ125に乗り換えたものの不満
CB250R ABSに乗り換え久しぶりのロングツー
ツーでエスコートしてくれるMさんと二人連れ
やっぱり能登はいい、見どころ満載
渚ハイウエーではSSTRの人たちが一杯
(サンライズ、サンセット、ツーリング、ラリー)

5096
今回は全て宿泊、商人宿がコスパ最高
氷見の宿では メジナ25cmを食らう

6088
一日目の
美ヶ原、車山2200mでは寒かった

4108

4126
二日目の
安曇野大王わさび田ではサスペンスロケで
良く使われる水車小屋も見学

4173

4182
アカシヤが満開

4197
白川郷ではこいのぼりを見ながら散策

5055

5062
金沢内灘のサイクルセンターから見たサンセット

5072
三日目の
能登半島一周では 行く先々で雨がやみ晴れる
渚ハイウェー、道の駅狼煙ではSSTRの
ゼッケン6000番台も

6027

6049
能登金剛 巌門巡り遊覧船にはさすがに乗れない
(知床半島で沈没した遊覧船はまだ引き上げが出来てない)

5120
千枚田ではお約束 ソフトクリームを食べながら

6039
見附島では キャンパーがたくさん

6066

6063
四日目の
氷見道の駅ではまたまたSSTRの人たちがいっぱい

6110
お土産の 九谷焼箸置き、らくがんを買う

6111

6106
富山 越州で旧友と昔話に話が咲く

6118
上越市のお寺さんが営む商人宿ではびっくり
二人で6600円食事つき
ちゃんと メバルの焼きものがつきました
なんと上越市がコロナ対策で補助金をだしてるとか

6147

6142
5日目はひたすら 帰宅路 300km
haresugata


5月19日 木曜日 快晴 335km
0900 結城出発
1200 佐久平 270km
1500 車山高原
1730 安曇野 商人宿ごほうでん泊
5月20日 金曜日 快晴 255km
0830 出発 大王わさび田
1150 安房トンネル、ひだ高山 86km
1500 白川郷
1740 金沢内灘 サイクルセンター泊
5月21日 土曜日 曇りのち晴れ 280km
0930 出発、渚ドライブイン
1015 能登金剛 洞窟
1130 ヤセの断崖 ゼロの焦点碑
1200 道の駅赤浜 SSTRの人と昼飯
1400 千枚田 122km
1445 道の駅のろし(狼煙)
1600 見附島 180km
1800 氷見 夕凪泊
5月22日 日曜日 晴れ 180km
0900 出発
0935 氷見道の駅 SSTRのバイク多し
1145 龍谷富山高校脇7-11で旧友と再会
1430 会食をした越州を出発
1600 市振りの関 123km
1730 上越市 商人宿賀茂屋泊
5月23日 月曜日 晴れ小雨曇り 340km
0900 出発
0951 道の駅大島(十日町)
1126 堀の内gsで給油ごICへ
1200 塩沢石内SAで昼
1300 出発
関越・17号・50号
1800 帰宅
2022年04月04日
バイクで行く加波山
バイクで行く加波山

1459

1465
加波山神社でもらったイラスト地図では
加波山頂上直下まで車で行けそう

1492
頂上にはつくばジオパークで紹介されてる
巨石があるようだ

1289
若かりし頃筑波山上曽峠から一本杉峠に下ったことがある
真壁町の消防署からスタート
上曽峠に

1439
きのこ山方向へ

1442

1448
パラグライダーの飛び出しを見て

1450

1456
カイトの飛び出しを見て

1458
一本杉峠
昔は下山できたが 現在は通行禁止

1464
風車発電のウィンドパークに

1467

1468

1471
加波山登山道の標識をスルー
後で解ったが ここから徒歩で神社巡りをすべきだった
さらに直進 すると石切り場

1475
これを過ぎて 下山一方

1476
県道64号のT字路に

1477

1479
中津川で 温かいけんちんそば

1489

1491
次回は
加波山東側県道64号からアッタックしよう
加波山登山道路入り口でバイクを降りて
徒歩登山30分を覚悟せねば

1481

1459

1465
加波山神社でもらったイラスト地図では
加波山頂上直下まで車で行けそう

1492
頂上にはつくばジオパークで紹介されてる
巨石があるようだ

1289
若かりし頃筑波山上曽峠から一本杉峠に下ったことがある
真壁町の消防署からスタート
上曽峠に

1439
きのこ山方向へ

1442

1448
パラグライダーの飛び出しを見て

1450

1456
カイトの飛び出しを見て

1458
一本杉峠
昔は下山できたが 現在は通行禁止

1464
風車発電のウィンドパークに

1467

1468

1471
加波山登山道の標識をスルー
後で解ったが ここから徒歩で神社巡りをすべきだった
さらに直進 すると石切り場

1475
これを過ぎて 下山一方

1476
県道64号のT字路に

1477

1479
中津川で 温かいけんちんそば

1489

1491
次回は
加波山東側県道64号からアッタックしよう
加波山登山道路入り口でバイクを降りて
徒歩登山30分を覚悟せねば

1481
2021年11月09日
ビーフライン経由滝川渓谷
ビーフライン経由滝川渓谷 R3,11,8

2226

2199
三週連続でビーフラインを走る
暖かい日が続いてましたが
平地でも紅葉が始まりました
今回は矢祭町滝川渓谷が目的地
東北最南端の秘境の地
9時出発 4時帰宅 250km
cb250rは 42km/Lでした
3kmにわたり主な7つ以上の滝を見て回る、はず。
でも登りがきついので3合目見返りの滝でUターン。。
日が短いので 帰宅時間を優先しました
登山口 第一駐車場
平日なのでがら空き?
いえ、郡山、千葉、宇都宮と各地から来てました

2214
登り口の看板

2216

2217
登山道、橋

2218

2220

2282
1丁目 朧の滝

2224

2225

2231

2232

2237
きつい登り
2238
2丁目 鋸歯の滝

2240

2242

2248
3丁目 見返りの滝

2263

2266
不到達?
手前の橋を撮影して下山
前回の滝川渓谷ツーで第二駐車場の
手打ちそば 滝川の里から
下山して見た銚子の口滝はこれかな

1584

1626
4つ制覇 まだ3つ残してるので
来春以降のテーマに
ps
ビーフライン入り口 笠間市石井

2191
色ずくビーフライン

2197

2205
物産センター 山桜
平日の為 バイカーはいない

2207
矢祭駅周辺

2211

2213

2226

2199
三週連続でビーフラインを走る
暖かい日が続いてましたが
平地でも紅葉が始まりました
今回は矢祭町滝川渓谷が目的地
東北最南端の秘境の地
9時出発 4時帰宅 250km
cb250rは 42km/Lでした
3kmにわたり主な7つ以上の滝を見て回る、はず。
でも登りがきついので3合目見返りの滝でUターン。。
日が短いので 帰宅時間を優先しました
登山口 第一駐車場
平日なのでがら空き?
いえ、郡山、千葉、宇都宮と各地から来てました

2214
登り口の看板

2216

2217
登山道、橋

2218

2220

2282
1丁目 朧の滝

2224

2225

2231

2232

2237
きつい登り
2238

2丁目 鋸歯の滝

2240

2242

2248
3丁目 見返りの滝

2263

2266
不到達?
手前の橋を撮影して下山
前回の滝川渓谷ツーで第二駐車場の
手打ちそば 滝川の里から
下山して見た銚子の口滝はこれかな

1584

1626
4つ制覇 まだ3つ残してるので
来春以降のテーマに
ps
ビーフライン入り口 笠間市石井

2191
色ずくビーフライン

2197

2205
物産センター 山桜
平日の為 バイカーはいない

2207
矢祭駅周辺

2211

2213
2021年09月08日
ビーフラインで滝川渓谷へ
ビーフラインで矢祭町 滝川渓谷へ R3,9,7晴れ
今回は22度19度の おお寒いツートなりました
7時間半 260km

1606

1629
前回酷暑の中花貫渓谷ツーをやりましたが
今回は稲刈り風景を見ながらの 矢祭町滝川渓谷へ
早稲の香や 右に曲がれば 有磯海 芭蕉

1559

1638
6月末の北海道並みの気温で寒かった
常陸方面はここつくば山麓より3,4度ひくいようです
8時 桜川の椎尾 中村橋をスタート

1553
上曽峠を越え裏つくばを笠間西インター経由石井交差点

1555
ビーフラインを城里物産店山桜まで 9時20分50km
桂でキャンプをするという SR400乗りと懇談

1558

1561
ここからグリーンふるさとラインで常陸太田 金井町東
久慈川は水量が多く アユ釣り人はいませんでした

1563
R340を北上して道の駅里美 10時半 100km

1566
滝川渓谷に行く前に 里美牧場に立ち寄り これが大失敗
プラトー里美はコロナの影響で休業中は承知してましたが
物販店はやってるかも やってませんでした
牛さんと会えるかも 会えませんでした
風力発電機はやたらと回ってました
R349から結構入ったので70分ロスしてしまいました

1575

1573
R349に戻り滝川渓谷麓の
第一駐車場着 11時40分 140km

1578

1579

1580
案内板を見るとかなり登らなくてはならない 6km90分
脇道の林道にところどころ展望台の表示がある
是ならバイクで上って 展望台から瀑布を見られる
甘かった
第一駐車場から 頂上の10割そばを食べさせる第二駐車場に移動

1581

1582
展望台処は見当たらず一気に頂上駐車場に
林道の途中では体長70cmのイノシシと出っくわし、びっくり
(下山の際は カーブミラーごとにホーンを鳴らして下山)

1584

1587
頂上ではざるそばを食べ
徒歩で上がってきた人から情報収集

1586

1595

1597
その方の案内で 10分ほど渓谷を下山
写真を撮り お別れして 駐車場まで登山
ガイドありがとうございました
水量が多く 青森の奥入瀬渓谷を思い起こしました

1603

1607
カメ石?

1612

1627

1624
アップルラインを使って 常陸大子へ
道の駅常陸大子 13半 170km

1632
道の駅大子~R118で常陸大宮
かわプラザ 14時 190km

1636
ビーフラインで笠間西IC、高速で桜川IC
つくば山麓に帰宅 15時半 260km
次回はR118常陸大子経由 滝川渓谷に直行し
渓谷を90分歩いてみようと思います
イノシシと出会わないよう 熊ベル、スプレーが必要かな
毎回ハプニングが発生します
是だから やめられない
今回は22度19度の おお寒いツートなりました
7時間半 260km

1606

1629
前回酷暑の中花貫渓谷ツーをやりましたが
今回は稲刈り風景を見ながらの 矢祭町滝川渓谷へ
早稲の香や 右に曲がれば 有磯海 芭蕉

1559

1638
6月末の北海道並みの気温で寒かった
常陸方面はここつくば山麓より3,4度ひくいようです
8時 桜川の椎尾 中村橋をスタート

1553
上曽峠を越え裏つくばを笠間西インター経由石井交差点

1555
ビーフラインを城里物産店山桜まで 9時20分50km
桂でキャンプをするという SR400乗りと懇談

1558

1561
ここからグリーンふるさとラインで常陸太田 金井町東
久慈川は水量が多く アユ釣り人はいませんでした

1563
R340を北上して道の駅里美 10時半 100km

1566
滝川渓谷に行く前に 里美牧場に立ち寄り これが大失敗
プラトー里美はコロナの影響で休業中は承知してましたが
物販店はやってるかも やってませんでした
牛さんと会えるかも 会えませんでした
風力発電機はやたらと回ってました
R349から結構入ったので70分ロスしてしまいました

1575

1573
R349に戻り滝川渓谷麓の
第一駐車場着 11時40分 140km

1578

1579

1580
案内板を見るとかなり登らなくてはならない 6km90分
脇道の林道にところどころ展望台の表示がある
是ならバイクで上って 展望台から瀑布を見られる
甘かった
第一駐車場から 頂上の10割そばを食べさせる第二駐車場に移動

1581

1582
展望台処は見当たらず一気に頂上駐車場に
林道の途中では体長70cmのイノシシと出っくわし、びっくり
(下山の際は カーブミラーごとにホーンを鳴らして下山)

1584

1587
頂上ではざるそばを食べ
徒歩で上がってきた人から情報収集

1586

1595

1597
その方の案内で 10分ほど渓谷を下山
写真を撮り お別れして 駐車場まで登山
ガイドありがとうございました
水量が多く 青森の奥入瀬渓谷を思い起こしました

1603

1607
カメ石?

1612

1627

1624
アップルラインを使って 常陸大子へ
道の駅常陸大子 13半 170km

1632
道の駅大子~R118で常陸大宮
かわプラザ 14時 190km

1636
ビーフラインで笠間西IC、高速で桜川IC
つくば山麓に帰宅 15時半 260km
次回はR118常陸大子経由 滝川渓谷に直行し
渓谷を90分歩いてみようと思います
イノシシと出会わないよう 熊ベル、スプレーが必要かな
毎回ハプニングが発生します
是だから やめられない
2021年08月29日
花貫渓谷 再挑戦
花貫渓谷 再挑戦 R3,8,28

514

521

531
240km 7時間
先週の天候とは打って変わって
34度超えの酷暑ツー
先週R461花貫渓谷を目指したものの
高萩インター出口で道を間違え 見つけられず
小山ダム、大北渓谷ツーとなってしまいました
先週のリベンジ
前回高萩インターを出たところで南下すべきところ
北上した間違いをしないように
今回は
R349里美道の駅からR461に入ることにしました
桜川市椎尾の中村橋を起点に

485
上曽峠を越えて 笠間西インター 石井へ
色ずくうらつくばの秋

488
ビーフラインを走って 道の駅山桜で休憩
バイカーが集まってきています

491

493

495
阿波山十字路~R118を南下し、千代橋を渡って
県61グリーンふるさとラインを走る
川原にはアユ釣りをする人が

498

501
常陸太田の金井町東で左折北上R349 に乗る
里美道の駅で休憩

508

507
折橋~R461で花貫渓谷を目指す
大型バイクが出張ってきてる
白バイも出動し事故を警戒
目指す花貫渓谷の標識を見つけ、駐車場へ

509

510

512
そこから先は徒歩のみの 遊歩道

515

516
居合わせた水戸のバイカーから情報を仕入れ
花貫湖、ふるさとグリーンライン入り口を教わる
汐見滝つり橋の標識が出たので立寄って

524

525
ふるさとグリーンライン入り口ループを通り越してして花貫湖へ

530

532
Uターンしてふるさとグリーンラインに入る
適度なワインディングを楽しみながらR349を通過

537

538

539
県61でR118北瓜連に出たはずが
親水公園近くに出てしまった
ふるさとグリーンラインは国道とクロスするところで
寸断されてるので 右左折に迷います
近くに手打ちそば屋があるらしいので 探すと
有りました、田舎そば 大盛で写真のボリューム
屋号は立原??

543

544

541
入り口の目印は ISOの看板

549
食べきって バイク好きのご主人と談義
笠間プロショップサイトウを知っており盛り上がりました
そこからビーフラインで笠間経由つくば山麓に帰宅予定が
大桂大橋を渡ったところで 右左折を間違え
R123を茂木 益子方面に行く羽目に。
川沿いで涼しいかと思いきや 猛暑。
岩瀬経由で34度の暑い中を帰宅しました
やっぱり帰りも林間コースのビーフラインを使えばよかった
グーグルのナビを使えばよかったのですが
ツーリングはマップルの地図と標識頼みですることにしてます
間違えるハプニングをたのしんでいます
ps
ビーフライン
ロードバイクさんのレポ
https://yamaspo.net/roadbike/2017/10/15/beefline/
笠間プロショップ サイトウ
http://www.ps-saito.co.jp/

514

521

531
240km 7時間
先週の天候とは打って変わって
34度超えの酷暑ツー
先週R461花貫渓谷を目指したものの
高萩インター出口で道を間違え 見つけられず
小山ダム、大北渓谷ツーとなってしまいました
先週のリベンジ
前回高萩インターを出たところで南下すべきところ
北上した間違いをしないように
今回は
R349里美道の駅からR461に入ることにしました
桜川市椎尾の中村橋を起点に

485
上曽峠を越えて 笠間西インター 石井へ
色ずくうらつくばの秋

488
ビーフラインを走って 道の駅山桜で休憩
バイカーが集まってきています

491

493

495
阿波山十字路~R118を南下し、千代橋を渡って
県61グリーンふるさとラインを走る
川原にはアユ釣りをする人が

498

501
常陸太田の金井町東で左折北上R349 に乗る
里美道の駅で休憩

508

507
折橋~R461で花貫渓谷を目指す
大型バイクが出張ってきてる
白バイも出動し事故を警戒
目指す花貫渓谷の標識を見つけ、駐車場へ

509

510

512
そこから先は徒歩のみの 遊歩道

515

516
居合わせた水戸のバイカーから情報を仕入れ
花貫湖、ふるさとグリーンライン入り口を教わる
汐見滝つり橋の標識が出たので立寄って

524

525
ふるさとグリーンライン入り口ループを通り越してして花貫湖へ

530

532
Uターンしてふるさとグリーンラインに入る
適度なワインディングを楽しみながらR349を通過

537

538

539
県61でR118北瓜連に出たはずが
親水公園近くに出てしまった
ふるさとグリーンラインは国道とクロスするところで
寸断されてるので 右左折に迷います
近くに手打ちそば屋があるらしいので 探すと
有りました、田舎そば 大盛で写真のボリューム
屋号は立原??

543

544

541
入り口の目印は ISOの看板

549
食べきって バイク好きのご主人と談義
笠間プロショップサイトウを知っており盛り上がりました
そこからビーフラインで笠間経由つくば山麓に帰宅予定が
大桂大橋を渡ったところで 右左折を間違え
R123を茂木 益子方面に行く羽目に。
川沿いで涼しいかと思いきや 猛暑。
岩瀬経由で34度の暑い中を帰宅しました
やっぱり帰りも林間コースのビーフラインを使えばよかった
グーグルのナビを使えばよかったのですが
ツーリングはマップルの地図と標識頼みですることにしてます
間違えるハプニングをたのしんでいます
ps
ビーフライン
ロードバイクさんのレポ
https://yamaspo.net/roadbike/2017/10/15/beefline/
笠間プロショップ サイトウ
http://www.ps-saito.co.jp/
2021年08月22日
ビーフライン経由花貫渓谷
ビーフライン経由花貫渓谷にツーリング
280km 8時間弱

618
ビーフラインから常陸太田
ここはうまく道を拾えましたが
常陸太田IC~高萩IC が失敗
常陸太田ICが解らず 東海etcにでっくわして
霧雨煙る 北海道のような寒さの中 高萩ICに
インターを降りて 花貫渓谷が解らず
小山湖・小山ダムに到着

914
休憩後袋田方面に行く予定であったが
山越は雨雲が発生してるため
空の明るい海岸沿いに出ることにする
県22号の大北渓谷を降りて国6号に
途中 鵜の岬のレストランで食事と思ったが
コロナで閉館中かと思いスルー
にんたまラーメンで 味噌ラーメンを食べ

532
気を取り直して常陸大宮への道を探る
県36号が常陸太田に行けるようなのでこれに乗る
常陸太田で県61号に
これがグリーンふるさとラインと言われてるらしく
グリーンふるさとライン
始点 小山湖 ?
経由 r349に合流 常陸太田 県61に乗り換え
終点 ビーフライン r118北瓜連
山間の涼しい走りをさせてもらいました
国118号まで行って
国118号を北上して 道の駅常陸大宮 かわプラザで休憩

955
奥様に久慈川産アユの塩焼きを買って出発

144
あとはビーフラインで笠間市石井までと思いきや
どこかで 間違え 県52号 鶯ラインに乗っかって
笠間市笠間のバイクショップサイトーに出てしまった
ここからは勝手知ったる道なので
雨雲を見計理ながら さっさと帰宅しました
ツーリングはハプニングが起きるので面白い
今回は
常陸南太田インターを見付けられなかった事
途中西山荘の看板を見つけた(次回行ってみる)
高萩までの高速は 北海道の涼しさ
花貫渓谷は良くわからなかったので再挑戦
グリーンふるさとラインを見つけたので楽しみ
ps
道の駅 常陸大宮
https://www.michieki-hitachiomiya.jp/
グリーンっふるさとライン
ヘボカル(へボルト・カルロス)のソロ活動記。をどうぞ
https://adas.air-nifty.com/photos/uncategorized/
プロショップサイトウ
http://www.ps-saito.co.jp/
鶯ライン
CATBIKEさんのブログ
http://oyajiblog-catbike-cb1100black.blog.jp/archives/82101476.html
280km 8時間弱

618
ビーフラインから常陸太田
ここはうまく道を拾えましたが
常陸太田IC~高萩IC が失敗
常陸太田ICが解らず 東海etcにでっくわして
霧雨煙る 北海道のような寒さの中 高萩ICに
インターを降りて 花貫渓谷が解らず
小山湖・小山ダムに到着

914
休憩後袋田方面に行く予定であったが
山越は雨雲が発生してるため
空の明るい海岸沿いに出ることにする
県22号の大北渓谷を降りて国6号に
途中 鵜の岬のレストランで食事と思ったが
コロナで閉館中かと思いスルー
にんたまラーメンで 味噌ラーメンを食べ

532
気を取り直して常陸大宮への道を探る
県36号が常陸太田に行けるようなのでこれに乗る
常陸太田で県61号に
これがグリーンふるさとラインと言われてるらしく
グリーンふるさとライン
始点 小山湖 ?
経由 r349に合流 常陸太田 県61に乗り換え
終点 ビーフライン r118北瓜連
山間の涼しい走りをさせてもらいました
国118号まで行って
国118号を北上して 道の駅常陸大宮 かわプラザで休憩

955
奥様に久慈川産アユの塩焼きを買って出発

144
あとはビーフラインで笠間市石井までと思いきや
どこかで 間違え 県52号 鶯ラインに乗っかって
笠間市笠間のバイクショップサイトーに出てしまった
ここからは勝手知ったる道なので
雨雲を見計理ながら さっさと帰宅しました
ツーリングはハプニングが起きるので面白い
今回は
常陸南太田インターを見付けられなかった事
途中西山荘の看板を見つけた(次回行ってみる)
高萩までの高速は 北海道の涼しさ
花貫渓谷は良くわからなかったので再挑戦
グリーンふるさとラインを見つけたので楽しみ
ps
道の駅 常陸大宮
https://www.michieki-hitachiomiya.jp/
グリーンっふるさとライン
ヘボカル(へボルト・カルロス)のソロ活動記。をどうぞ
https://adas.air-nifty.com/photos/uncategorized/
プロショップサイトウ
http://www.ps-saito.co.jp/
鶯ライン
CATBIKEさんのブログ
http://oyajiblog-catbike-cb1100black.blog.jp/archives/82101476.html
2021年08月03日
ビーフラインをツーリング
ビーフラインをツーリング

1472

1470

1463
梅雨明けのあと猛暑の連続でバイク乗りを見合わせていましたが
今日は気温が低そう
午後は小雨勝ち
そこでかねてから気になっていた
ビーフラインを使い
道の駅 桂 経由
那珂川沿いを走り烏山竜門の滝
というツーリングです
笠間市石井~桂(城里)間は山間道で日陰が多く涼しい!!
適当なアップダウン カーブで楽しめました
途中の写真は無し
psにビーフライン紹介ブログを引用させてもらいました
行程
筑西市宮山公園出発 8:00
上曽峠経由笠間西インター
笠間市石井の交差点を左折100m ビーフライン入り口
城里市桂でお別れR123で道の駅 桂で休憩 0930
かき氷を食べながら 那珂川の流れに涼をとる

1460

1461
R123で茂木経由R294で烏山 竜門の滝に 1100

1475

1481

1480
この後雨引観音のレストランで昼飯を取る予定
が、しかし
黒雲がかかってきたので すたこら帰宅に変更
買い物をして帰宅 1230
自宅で缶ビールと一平ちゃん焼きそばで打ち上げ
150km 4時間のプチツーでした
ああーーすっきりした
次回はビーフラインを完走して花貫渓谷まで行ってみよう、と。
ps
ビーフライン
ロードバイクさんのレポ
https://yamaspo.net/roadbike/2017/10/15/beefline/

1472

1470

1463
梅雨明けのあと猛暑の連続でバイク乗りを見合わせていましたが
今日は気温が低そう
午後は小雨勝ち
そこでかねてから気になっていた
ビーフラインを使い
道の駅 桂 経由
那珂川沿いを走り烏山竜門の滝
というツーリングです
笠間市石井~桂(城里)間は山間道で日陰が多く涼しい!!
適当なアップダウン カーブで楽しめました
途中の写真は無し
psにビーフライン紹介ブログを引用させてもらいました
行程
筑西市宮山公園出発 8:00
上曽峠経由笠間西インター
笠間市石井の交差点を左折100m ビーフライン入り口
城里市桂でお別れR123で道の駅 桂で休憩 0930
かき氷を食べながら 那珂川の流れに涼をとる

1460

1461
R123で茂木経由R294で烏山 竜門の滝に 1100

1475

1481

1480
この後雨引観音のレストランで昼飯を取る予定
が、しかし
黒雲がかかってきたので すたこら帰宅に変更
買い物をして帰宅 1230
自宅で缶ビールと一平ちゃん焼きそばで打ち上げ
150km 4時間のプチツーでした
ああーーすっきりした
次回はビーフラインを完走して花貫渓谷まで行ってみよう、と。
ps
ビーフライン
ロードバイクさんのレポ
https://yamaspo.net/roadbike/2017/10/15/beefline/
2021年06月18日
龍王峡ツーリング
龍王峡ツーリング R3,6

1384

1381
晴れ一時通り雨 梅雨入りの影響
行きは全線高速 帰りは下道
計270km GS6.8L 8時間(CB250R)
先週の霧降高原キスゲ観賞ツーリングに続き
龍王峡の河原でピンコロ石を拾う
無料化された日光塩原道路を走る
をテーマに再度日光へ
8時 自宅出発、真岡IC~都賀JC~宇都宮IC @1300
9時半 大谷SA 80km この後宇都宮日光道路で今市へ
11時前 龍王峡 126km 散策と食事 R121
通り雨で30分 待期
12時 出発 無料化された日光塩原道路をゆっくり走る
13時 六本松牧場で休憩
15時半 大田原~烏山~益子道の駅着 休憩 R400,R294
16時半 帰宅 270km
龍王峡で
虹見の滝まで階段で降りられ しばし断崖を見る

1385

1368

1389

1390
茶店の名物親父(バンダナを巻いた姿でアユを焼いていた)
の姿が無いので訪ねたところ 二年前に亡くなっていた
行ってらっしゃい、お帰り アユが焼けてるよ」の声が懐かしい
現在は息子夫婦と営業してるが コロナ騒ぎで来客が少ない

1373

1393
河原でピンコロ石を拾いたかったが 階段が通行止め
この鬼怒川の石が氾濫して つくば山麓までやってきた
これを確認したかった(古鬼怒川、現在の桜川)

1379

1383
つくばジオサイト 桜川中流ジオサイト参照
つくば山麓は 斑レイ岩 花こう岩
龍王峡のは 安山岩がある
日光塩原道路
6月初めに 無料化された(¥700)
雨上がりなのでゆっくり走った
緑が鮮やかで気持ちの良いツーリングとなった
六本松牧場
ウイークデイでもあり閑散としてた
カマンベールスプレッドとラムレーズンチーズを買って
R400で大田原
R294で烏山経由益子経由つくば山麓の自宅に

1399

1396

1401
信号も少なく、流れもよく順調に走れた
CB250Rは高速では80km-100kmで走るが
一般道、峠超えでは十分
単気筒なので車体が軽く クラッチも軽い
燃費も6000回転以下なら40km/L
お財布に優しい車です

1363

1406
ps
つくばジオサイト
https://www.tsukuba-geopark.jp/sp/page/page000064.html
桜川中流 ジオサイト
https://www.tsukuba-geopark.jp/page/page000095.html
岩石の種類
https://www.jamstec.go.jp/cdex/j/educators/sand/textbook/text04.html

1384

1381
晴れ一時通り雨 梅雨入りの影響
行きは全線高速 帰りは下道
計270km GS6.8L 8時間(CB250R)
先週の霧降高原キスゲ観賞ツーリングに続き
龍王峡の河原でピンコロ石を拾う
無料化された日光塩原道路を走る
をテーマに再度日光へ
8時 自宅出発、真岡IC~都賀JC~宇都宮IC @1300
9時半 大谷SA 80km この後宇都宮日光道路で今市へ
11時前 龍王峡 126km 散策と食事 R121
通り雨で30分 待期
12時 出発 無料化された日光塩原道路をゆっくり走る
13時 六本松牧場で休憩
15時半 大田原~烏山~益子道の駅着 休憩 R400,R294
16時半 帰宅 270km
龍王峡で
虹見の滝まで階段で降りられ しばし断崖を見る

1385

1368

1389

1390
茶店の名物親父(バンダナを巻いた姿でアユを焼いていた)
の姿が無いので訪ねたところ 二年前に亡くなっていた
行ってらっしゃい、お帰り アユが焼けてるよ」の声が懐かしい
現在は息子夫婦と営業してるが コロナ騒ぎで来客が少ない

1373

1393
河原でピンコロ石を拾いたかったが 階段が通行止め
この鬼怒川の石が氾濫して つくば山麓までやってきた
これを確認したかった(古鬼怒川、現在の桜川)

1379

1383
つくばジオサイト 桜川中流ジオサイト参照
つくば山麓は 斑レイ岩 花こう岩
龍王峡のは 安山岩がある
日光塩原道路
6月初めに 無料化された(¥700)
雨上がりなのでゆっくり走った
緑が鮮やかで気持ちの良いツーリングとなった
六本松牧場
ウイークデイでもあり閑散としてた
カマンベールスプレッドとラムレーズンチーズを買って
R400で大田原
R294で烏山経由益子経由つくば山麓の自宅に

1399

1396

1401
信号も少なく、流れもよく順調に走れた
CB250Rは高速では80km-100kmで走るが
一般道、峠超えでは十分
単気筒なので車体が軽く クラッチも軽い
燃費も6000回転以下なら40km/L
お財布に優しい車です

1363

1406
ps
つくばジオサイト
https://www.tsukuba-geopark.jp/sp/page/page000064.html
桜川中流 ジオサイト
https://www.tsukuba-geopark.jp/page/page000095.html
岩石の種類
https://www.jamstec.go.jp/cdex/j/educators/sand/textbook/text04.html
2021年06月13日
キスゲ咲く日光霧降高原ツーリング
キスゲ咲く日光霧降高原ツーリング

1337

1321
道の駅二宮を8時半スタート
R294,R4、R119経由
日光宇都宮道路を使って霧降高原に
100km2時間 10時半着

1305
びっくり リフトがありません
10年前にスキー場をやめ
5年前に観光リフトもやめたとか
前回キスゲを見に来てから
10年以上も経ってしまったのか
最近は北海道霧多布岬のキスゲで満足してたから
リフトがなくなり
1450段の樹脂木階段が設置されました
標高1345m+200mの
キスゲ平まで40分だそうです

1309

1310
とても登り切れません
200段くらいのところの周遊道でキスゲ探しです
ちらほら咲いていました

1319

1320
平野では終わってしまった山つつじ他が咲いていました

1325
オオナルコユリ

1324
ベニサラサドウダン

1336
次に大笹牧場でジンギスカン鍋を食べるのだ
霧降から8km

1341

1352

1339
券売機で羊ロース肉セット¥2300を買って

1342
窓口でトレーと肉をもらって
座席に案内されます

1343

1351
次にバイキングコーナーで
野菜(ピーマン、キャベツ、もやし)を取り
ドリンクバーでアイスコーヒー、お茶を取って
一人バーベキューを始めます
チョット肉の量が足りない

1347

1350
ごはんで満腹の後 お土産コーナーに
カマンベールチーズケーキを買い
次の目標 龍王峡に向け出発
龍王峡経由日光塩原道路を走る予定で
R121で川治温泉から龍王峡に出る予定でしたが
左折のタイミングを見落とした様で
鬼怒川温泉・今市まで出てしまいました
まあいいか
会津西街道・R119を南下
日光街道の杉並木を徳次郎まで
日光漬け屋さんの空き店舗がありました
観光客が来ないのでしょうね
14時半 道の駅二宮に戻り休憩
ツバメガぶんぶんする中
(燕の巣が21個 ひなが3,4羽づつ)

1357
軽トラショップの
健康に良い アサイーヤムースを食べてほっこり

1359
帰宅の途につきました
ps
真岡工業団地内を走らず
R4,R119宇都宮環状に出る方法
R294二宮道の駅から寺内ー小橋に出て
真岡バイパスー清原工業団地 経由 野高台
県69でR4平出に出るルートは
交通量も少なく気持ちよく走れ
日光宇都宮道に素早くアクセスできました

1337

1321
道の駅二宮を8時半スタート
R294,R4、R119経由
日光宇都宮道路を使って霧降高原に
100km2時間 10時半着

1305
びっくり リフトがありません
10年前にスキー場をやめ
5年前に観光リフトもやめたとか
前回キスゲを見に来てから
10年以上も経ってしまったのか
最近は北海道霧多布岬のキスゲで満足してたから
リフトがなくなり
1450段の樹脂木階段が設置されました
標高1345m+200mの
キスゲ平まで40分だそうです

1309

1310
とても登り切れません
200段くらいのところの周遊道でキスゲ探しです
ちらほら咲いていました

1319

1320
平野では終わってしまった山つつじ他が咲いていました

1325
オオナルコユリ

1324
ベニサラサドウダン

1336
次に大笹牧場でジンギスカン鍋を食べるのだ
霧降から8km

1341

1352

1339
券売機で羊ロース肉セット¥2300を買って

1342
窓口でトレーと肉をもらって
座席に案内されます

1343

1351
次にバイキングコーナーで
野菜(ピーマン、キャベツ、もやし)を取り
ドリンクバーでアイスコーヒー、お茶を取って
一人バーベキューを始めます
チョット肉の量が足りない

1347

1350
ごはんで満腹の後 お土産コーナーに
カマンベールチーズケーキを買い
次の目標 龍王峡に向け出発
龍王峡経由日光塩原道路を走る予定で
R121で川治温泉から龍王峡に出る予定でしたが
左折のタイミングを見落とした様で
鬼怒川温泉・今市まで出てしまいました
まあいいか
会津西街道・R119を南下
日光街道の杉並木を徳次郎まで
日光漬け屋さんの空き店舗がありました
観光客が来ないのでしょうね
14時半 道の駅二宮に戻り休憩
ツバメガぶんぶんする中
(燕の巣が21個 ひなが3,4羽づつ)

1357
軽トラショップの
健康に良い アサイーヤムースを食べてほっこり

1359
帰宅の途につきました
ps
真岡工業団地内を走らず
R4,R119宇都宮環状に出る方法
R294二宮道の駅から寺内ー小橋に出て
真岡バイパスー清原工業団地 経由 野高台
県69でR4平出に出るルートは
交通量も少なく気持ちよく走れ
日光宇都宮道に素早くアクセスできました
2021年05月27日
つくばジオサイト巡り 2
つくばジオサイトめぐり 2

1274

1283

1281
今回は霞ケ浦ゾーンの歩崎、浜崎を訪ねました
先ず筑波山上曽峠を超えて行方の玉造道の駅に
休憩後 霞ケ浦大橋を渡って

1251

1252

1253
歩崎のかすみがうら市歴史博物館に
城郭型の博物館です

1254
こちらで歩崎観音の参道沿いの地層への行き方を教わり
200m先の現地へ
10万年まえの海底低下の際
古鬼怒川が運んだ大量の土砂で作られた中洲の
断層面が見られます

1258

1261

1263
行き方
歩崎観音の本堂にお参り

1256
背中方向に手すりのついた階段があるのでこれを下る

1257
途中の左手が崖となっており
縞になってる地層が確認されます

1260
この後 階段を上がり 東屋から霞ケ浦とレンコン畑を一望して
気分爽快!!
10万年前の 古鬼怒川の勢いに 思いを馳せます

1264

1268
次に 浜崎の牡蠣化石床を見に行きます
少し道を戻り 県道118で浜崎に出ると
左は蓮田、右は崖

1273

1284
横穴の開いた お地蔵さんが祭られてる
ジオサイトの看板がある
浜崎ジオサイトにぶつかります

1276

1279

1282
横穴は縄文人が埋葬された穴だとか

1280
崖の断面には 牡蠣、ホタテの化石がびっしり並んでいます
霞ケ浦が 古東京湾であった証拠で13万年前の証拠だそうです

1269
お昼は行方の道の駅近くに戻り 讃岐うどんを頂きました

1287

1286
追記
かすみがうら市歴史博物館にて
シルバーライダーは時々 つくば山麓真壁町羽鳥のそば屋
来楽庵を手伝いますが、
来店のお客にジオサイト巡りを推奨したく思ってました。
その為 ジオパークパンフを お店に置きたい。

1289
入手方法を 尋ねたところ 分けて頂くことができ
早速 来楽庵に届けました
筑波山周辺が 地球の鼓動の証人であることを
宣伝したいと思います
かすみがうら市歴史博物館
https://www.city.kasumigaura.lg.jp/page/page000586.html
来楽庵
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/

1274

1283

1281
今回は霞ケ浦ゾーンの歩崎、浜崎を訪ねました
先ず筑波山上曽峠を超えて行方の玉造道の駅に
休憩後 霞ケ浦大橋を渡って

1251

1252

1253
歩崎のかすみがうら市歴史博物館に
城郭型の博物館です

1254
こちらで歩崎観音の参道沿いの地層への行き方を教わり
200m先の現地へ
10万年まえの海底低下の際
古鬼怒川が運んだ大量の土砂で作られた中洲の
断層面が見られます

1258

1261

1263
行き方
歩崎観音の本堂にお参り

1256
背中方向に手すりのついた階段があるのでこれを下る

1257
途中の左手が崖となっており
縞になってる地層が確認されます

1260
この後 階段を上がり 東屋から霞ケ浦とレンコン畑を一望して
気分爽快!!
10万年前の 古鬼怒川の勢いに 思いを馳せます

1264

1268
次に 浜崎の牡蠣化石床を見に行きます
少し道を戻り 県道118で浜崎に出ると
左は蓮田、右は崖

1273

1284
横穴の開いた お地蔵さんが祭られてる
ジオサイトの看板がある
浜崎ジオサイトにぶつかります

1276

1279

1282
横穴は縄文人が埋葬された穴だとか

1280
崖の断面には 牡蠣、ホタテの化石がびっしり並んでいます
霞ケ浦が 古東京湾であった証拠で13万年前の証拠だそうです

1269
お昼は行方の道の駅近くに戻り 讃岐うどんを頂きました

1287

1286
追記
かすみがうら市歴史博物館にて
シルバーライダーは時々 つくば山麓真壁町羽鳥のそば屋
来楽庵を手伝いますが、
来店のお客にジオサイト巡りを推奨したく思ってました。
その為 ジオパークパンフを お店に置きたい。

1289
入手方法を 尋ねたところ 分けて頂くことができ
早速 来楽庵に届けました
筑波山周辺が 地球の鼓動の証人であることを
宣伝したいと思います
かすみがうら市歴史博物館
https://www.city.kasumigaura.lg.jp/page/page000586.html
来楽庵
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/
2021年05月05日
つくばジオサイト巡り
筑波山は 火山ではなかった
つくばジオパークのうち主なジオサイトをめぐってきました

1045

1200
ここ筑波山麓では 田植えが始まり
田んぼには美しい 逆さつくばが映ってます
その筑波山の成り立ちを証明するジオサイトがあるので
主なところを見てきました
2億万年前の痕跡 滝野不動堂のカルスト
恐竜が絶滅した6千万年前の痕跡 西光院の球状花こう岩
2万年前の痕跡 椎尾の薬師堂のタブノキ
他を見て回ります
「筑波山は噴火でできた山ではない・・・
6000万年前 マグマが地下深くでゆっくり冷えて
固まった斑レイ岩、花崗岩が隆起し
長い年月で風化 岩や礫が落下して麓まで下り
今のなだらかな稜線を作った」

1205

1206
その証拠となるジオサイトを3,4日で見て回りました
ジオサイトNO12 峯寺山西光院;球状花こう岩

1059
舞台があり関東平野の西南がよく見える
夕日が美しい
西光院から北西へ250m 案内板有り
(花こう岩の落石がある)
球状花こう岩は盗掘され その穴ぼこが 残っていました
全国で3か所でしか 確認されてない 希少の物

1121

1110

1101

1103

1108
本来の姿は 西光院 立木観音堂の中に 写真が有ります
西光院さん本堂の馬頭観音(摩崖仏)も 巨大花こう岩である

1056
お寺を管理する女性に色々教えてもらい
雲母がキラキラしてる石片を頂きました
ジオサイトNO9 雪入りネイチャーセンター
路盤材用の石切り場跡にふれあいセンター、散策路を作ったもの

1100

1070
出土した破片から 雲母やウラン等希少金属を含んでたことが解った
二階に鉱物標本室がある
ブラックライトを当てると 光った!!

1099

1094

1087
ジオサイトNO16 稲田・福原
1)石の百年館、 稲田駅前
御影石の産地稲田の歴史と鉱石見本

1127

1130

1132
稲田の御影石は 日本橋、日本銀行、迎賓館、東京駅などの外壁に使われた

1139
特別展 リチウムペグマタイト展
茨城県妙見山の鉱物

1146
鉱物サンプルを頂きました
2)滝野不動堂 笠間市石井ビーフライン入り口の反対、
西側田んぼの 100m先

1149
石灰岩による カルスト地形が見られる
海の底だった証拠;海洋プレートの浅瀬だった

1152

1155

1162
昼食は 近くの手打ちそば屋 尚庵のアナゴ天ぷらせいろ

1164

1166
3)ジオサイトNO1 富谷山観音 砂岩泥岩の交互層が分布
富谷山ふれあい公園の道を登っていく

1176

1175
海洋プレートと大陸プレートの境界で形成された

1205
三重の塔の裏側の崖あたりに痕跡がある? 確認できません
ジオサイトの案内板なし

1181

1179

1167
次回は NO8 筑波山南麓 つくばふれあいの里
夫女石(斑レイ岩の巨石)
NO24 桜川中流れを見に行きたい
参考
つくばジオパーク
https://tsukuba-geopark.jp/
個別ジオサイトの案内
https://tsukuba-geopark.jp/page/page000049.html
筑波山西光院
https://butszo.jp/2012/01/853/
つくばジオパークのうち主なジオサイトをめぐってきました

1045

1200
ここ筑波山麓では 田植えが始まり
田んぼには美しい 逆さつくばが映ってます
その筑波山の成り立ちを証明するジオサイトがあるので
主なところを見てきました
2億万年前の痕跡 滝野不動堂のカルスト
恐竜が絶滅した6千万年前の痕跡 西光院の球状花こう岩
2万年前の痕跡 椎尾の薬師堂のタブノキ
他を見て回ります
「筑波山は噴火でできた山ではない・・・
6000万年前 マグマが地下深くでゆっくり冷えて
固まった斑レイ岩、花崗岩が隆起し
長い年月で風化 岩や礫が落下して麓まで下り
今のなだらかな稜線を作った」

1205

1206
その証拠となるジオサイトを3,4日で見て回りました
ジオサイトNO12 峯寺山西光院;球状花こう岩

1059
舞台があり関東平野の西南がよく見える
夕日が美しい
西光院から北西へ250m 案内板有り
(花こう岩の落石がある)
球状花こう岩は盗掘され その穴ぼこが 残っていました
全国で3か所でしか 確認されてない 希少の物

1121

1110

1101

1103

1108
本来の姿は 西光院 立木観音堂の中に 写真が有ります
西光院さん本堂の馬頭観音(摩崖仏)も 巨大花こう岩である

1056
お寺を管理する女性に色々教えてもらい
雲母がキラキラしてる石片を頂きました
ジオサイトNO9 雪入りネイチャーセンター
路盤材用の石切り場跡にふれあいセンター、散策路を作ったもの

1100

1070
出土した破片から 雲母やウラン等希少金属を含んでたことが解った
二階に鉱物標本室がある
ブラックライトを当てると 光った!!

1099

1094

1087
ジオサイトNO16 稲田・福原
1)石の百年館、 稲田駅前
御影石の産地稲田の歴史と鉱石見本

1127

1130

1132
稲田の御影石は 日本橋、日本銀行、迎賓館、東京駅などの外壁に使われた

1139
特別展 リチウムペグマタイト展
茨城県妙見山の鉱物

1146
鉱物サンプルを頂きました
2)滝野不動堂 笠間市石井ビーフライン入り口の反対、
西側田んぼの 100m先

1149
石灰岩による カルスト地形が見られる
海の底だった証拠;海洋プレートの浅瀬だった

1152

1155

1162
昼食は 近くの手打ちそば屋 尚庵のアナゴ天ぷらせいろ

1164

1166
3)ジオサイトNO1 富谷山観音 砂岩泥岩の交互層が分布
富谷山ふれあい公園の道を登っていく

1176

1175
海洋プレートと大陸プレートの境界で形成された

1205
三重の塔の裏側の崖あたりに痕跡がある? 確認できません
ジオサイトの案内板なし

1181

1179

1167
次回は NO8 筑波山南麓 つくばふれあいの里
夫女石(斑レイ岩の巨石)
NO24 桜川中流れを見に行きたい
参考
つくばジオパーク
https://tsukuba-geopark.jp/
個別ジオサイトの案内
https://tsukuba-geopark.jp/page/page000049.html
筑波山西光院
https://butszo.jp/2012/01/853/
2021年04月22日
笠間つつじ祭り 満開
満開の笠間つつじ祭り

966

979

972
例年5月の連休に つつじ祭りと陶炎祭りが重なりますが
今年はつつじの開花が早く今が見ごろ
愛車 CB250Rで出かけてきました
先ず つつじ公園を目指します
行き方
日動美術館 はす向かいの無料市営駐車場に
A) つつじ公園の第一ゲートは目の前です
しかしここからでは階段を40分上り続け大変
B) 第2、3ゲートを目指し道路をてくてく25分歩く
ここからは展望台はすぐです
第二ゲートで検温を受け 500円を払い入場

963
360度の見晴らしを楽しみ アイスを食べて

985

980
ジオパークの説明を読み

978
階段をゆるりゆるり下りながらつつじを楽しみます

986

988

0989
第一ゲートから外に出て 駐車場に戻ります

993

994
次に笠間城跡を目指します
大手門入り口に駐車場があります
(第二ゲートの反対側)

995

997

998
ここでも 旧道の階段道は使わず 道路を本丸まで行きます
ここから天守閣跡を目指し階段を登り詰めます
足に来ルので 休み休みに
佐白山頂上兼佐志能神社に立ち 山城の面影に浸ります

1005

1008

1011

1013

1021
最後に 笠間芸術の森公園で昼めしを と思いきや
まだ陶炎祭は始まっておらず 屋台は無し

1024

1025

1027
仕方がなく帰路の途中で石岡市上曽の
手打ちそば 中津川 で
湯葉の天ぷらともりそばセットを頂きました 1200enn
湯葉の天ぷらは初めて食べましたが
とろりとした感触は美味でした

1035
1033

笠間つつじ祭り 4.17--5.9
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page002869.html
1036
笠間陶炎祭り 4.29-5.5
https://www.himatsuri.net/

1037
笠間城跡 佐白山
筑波ジオパーク
https://tsukuba-geopark.jp/page/page000064.html
手打ちそば 中津川
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-3I5UE3PAz2c/

966

979

972
例年5月の連休に つつじ祭りと陶炎祭りが重なりますが
今年はつつじの開花が早く今が見ごろ
愛車 CB250Rで出かけてきました
先ず つつじ公園を目指します
行き方
日動美術館 はす向かいの無料市営駐車場に
A) つつじ公園の第一ゲートは目の前です
しかしここからでは階段を40分上り続け大変
B) 第2、3ゲートを目指し道路をてくてく25分歩く
ここからは展望台はすぐです
第二ゲートで検温を受け 500円を払い入場

963
360度の見晴らしを楽しみ アイスを食べて

985

980
ジオパークの説明を読み

978
階段をゆるりゆるり下りながらつつじを楽しみます

986

988

0989
第一ゲートから外に出て 駐車場に戻ります

993

994
次に笠間城跡を目指します
大手門入り口に駐車場があります
(第二ゲートの反対側)

995

997

998
ここでも 旧道の階段道は使わず 道路を本丸まで行きます
ここから天守閣跡を目指し階段を登り詰めます
足に来ルので 休み休みに
佐白山頂上兼佐志能神社に立ち 山城の面影に浸ります

1005

1008

1011

1013

1021
最後に 笠間芸術の森公園で昼めしを と思いきや
まだ陶炎祭は始まっておらず 屋台は無し

1024

1025

1027
仕方がなく帰路の途中で石岡市上曽の
手打ちそば 中津川 で
湯葉の天ぷらともりそばセットを頂きました 1200enn
湯葉の天ぷらは初めて食べましたが
とろりとした感触は美味でした

1035
1033

笠間つつじ祭り 4.17--5.9
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page002869.html
1036
笠間陶炎祭り 4.29-5.5
https://www.himatsuri.net/

1037
笠間城跡 佐白山
筑波ジオパーク
https://tsukuba-geopark.jp/page/page000064.html
手打ちそば 中津川
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-3I5UE3PAz2c/
2021年04月10日
三春の満開滝桜ツーリング
R3三春滝桜満開ツーリング

859

854

868
三年半ぶりのツーリング
定年退職したtosiboさんのエスコートで、
当初日帰り400kmツーの予定でしたが
いわき湯本温泉泊 1泊2日に変更
余裕のツーリングとなりました
8日 260km 晴れのち雷雨
道の駅二宮集合ー矢板ー郡山ー三春ーいわき湯本温泉
温泉民宿 桜由(さくらゆ)泊 7500円
9日 220km 晴れ、峠越えは6度c 寒かった
塩屋岬ー小名浜マリンタワーー矢祭ー茂木ー帰宅
250ccのバイク二台でのツーリングは初めて
今までは大型バイク同士でしたが 250ccは
市街地走行にストレスが無く峠越えもまあまあ。
見直しました
セロー&cb250r
両方とも 走行性能 燃費は同じようなものでした

845
矢板ー郡山間の高速では
燃費重視で90km-100km走行
一日目のGS消費は7L弱 40km/Lでした
お財布に優しい。。。
三春は梅、桜、モモが一度に咲くところからの名前とか
ダム湖の湖畔にその花園が作ってありました

838

840

849
滝桜は周りに菜の花を植えてあり立ち入り禁止
いつも出る屋台は自粛
寒かったせいか 人でも少なく駐車場も空いてました

854

865
阿武隈洞
日本列島のシワしわが露頭してます

873

882
いわき湯本温泉 桜由

888

885
塩屋岬、灯台からの景色

894

905

909

903

900
津波にも負けず残った
美空ひばりの歌碑(乱れ髪)

897

898

899
避難路は工事中

915
復興のシンボル スーパー堤防

919

921
小名浜御崎公園 マリンタワーからの景色

930

932

934

929
矢祭のアユ橋付近の茶店

943

946
水郡線 矢祭駅

956

859

854

868
三年半ぶりのツーリング
定年退職したtosiboさんのエスコートで、
当初日帰り400kmツーの予定でしたが
いわき湯本温泉泊 1泊2日に変更
余裕のツーリングとなりました
8日 260km 晴れのち雷雨
道の駅二宮集合ー矢板ー郡山ー三春ーいわき湯本温泉
温泉民宿 桜由(さくらゆ)泊 7500円
9日 220km 晴れ、峠越えは6度c 寒かった
塩屋岬ー小名浜マリンタワーー矢祭ー茂木ー帰宅
250ccのバイク二台でのツーリングは初めて
今までは大型バイク同士でしたが 250ccは
市街地走行にストレスが無く峠越えもまあまあ。
見直しました
セロー&cb250r
両方とも 走行性能 燃費は同じようなものでした

845
矢板ー郡山間の高速では
燃費重視で90km-100km走行
一日目のGS消費は7L弱 40km/Lでした
お財布に優しい。。。
三春は梅、桜、モモが一度に咲くところからの名前とか
ダム湖の湖畔にその花園が作ってありました

838

840

849
滝桜は周りに菜の花を植えてあり立ち入り禁止
いつも出る屋台は自粛
寒かったせいか 人でも少なく駐車場も空いてました

854

865
阿武隈洞
日本列島のシワしわが露頭してます

873

882
いわき湯本温泉 桜由

888

885
塩屋岬、灯台からの景色

894

905

909

903

900
津波にも負けず残った
美空ひばりの歌碑(乱れ髪)

897

898

899
避難路は工事中

915
復興のシンボル スーパー堤防

919

921
小名浜御崎公園 マリンタワーからの景色

930

932

934

929
矢祭のアユ橋付近の茶店

943

946
水郡線 矢祭駅

956