2021年02月22日
CB250Rでプチツー
CB250R プチツー2,21
150km5時間のツーリングでした
気温25度c の陽気にさそわれて
大型バイクがたくさん走っていましたね

747b

748

751
筑波山麓上曽峠から玉造道の駅
ー涸沼憩いの家ー友部ー笠間
ー天引観音ー宮山公園
上曽峠(茸山への分岐)

743
玉造道の駅と霞ケ浦(筑波山がかすんで見える)

755

752
涸沼憩いの家と涸沼

757

762
野鳥のパネル展をしてました

766
お土産は涸沼名産シジミ @500円/袋

767
お昼は筑波山のよく見える
手打ちそば大野屋
つくば街道 海老ケ島

帰宅後のメーター
走行距離149km
平均燃費 42km/L
GSで3.7L481円でした

772
3000-4000回転で走ってると 40km/L越え
5000ー6000回転を使うと 30km/L前後ですかね
高速では燃費が落ちるのでしょうね
150km5時間のツーリングでした
気温25度c の陽気にさそわれて
大型バイクがたくさん走っていましたね

747b

748

751
筑波山麓上曽峠から玉造道の駅
ー涸沼憩いの家ー友部ー笠間
ー天引観音ー宮山公園
上曽峠(茸山への分岐)

743
玉造道の駅と霞ケ浦(筑波山がかすんで見える)

755

752
涸沼憩いの家と涸沼

757

762
野鳥のパネル展をしてました

766
お土産は涸沼名産シジミ @500円/袋

767
お昼は筑波山のよく見える
手打ちそば大野屋
つくば街道 海老ケ島

帰宅後のメーター
走行距離149km
平均燃費 42km/L
GSで3.7L481円でした

772
3000-4000回転で走ってると 40km/L越え
5000ー6000回転を使うと 30km/L前後ですかね
高速では燃費が落ちるのでしょうね
2021年02月08日
CB250R スクリーン取り付け大苦戦
CB250R スクリーン取り付け大苦戦
新しい相棒の雄姿CB250RABS

708

681
バイクはそろそろ卒業かな?と思い
スーパーカブ C125 に
乗り換えたものの
近間を30kmほど走ってるだけでは 不満!
コロナ騒ぎで旅行もできないし
そうだ250ccに乗ろう、軽い車体のやつに、
単気筒 乾燥重量144kg 最高速度130km?
30km~80kmまで 軽く吹き上がる
TDM900の時は
3、40km/Hではトルクが強すぎて疲れた
高速を道路をぶんぶんしなければこれで十分
是なら日光大笹牧場まで楽勝
ジンギスカン料理を食べて 夕方には帰ってこられる
1,2泊のつーりんぐも期待できる
CB250R ABS付 OPはキャリア(ENDURANCE)

650
バイク屋さんの話では売れいきがよく 在庫が少ない
色柄を選んでると 納車が遅くなるとの事でした
早速トップケースを付ける作業に取り掛かると
GIVのトップケースを載せる為の
モノロック用ベースがどうにもつかない

672
あきらめて C125につけてた
ホームセン函を取り付けた
案外この方が 似合ってる

657

663


664b

680
つぎは スクリーンの取り付け
CB125rに取り付けた動画を見てたので
MRA (ドイツのメーカー)
スクリーン ネイキッドレーシングスモーク@13310
取り付け金具 MV-NMK @5280
ハンドルバーに取り付ける簡単な構造
ところが CB250Rはハンドル太さが一定ではない
中央が太く端のほうは細いパイプになる異形
ちょうど取り付けたい辺りが絞り込まれて 苦労しました
平ゴムパッキンを入れたり、外したり
バイク仲間の tosiboさんの応援で何とか取り付けました


694

700b
高速でも風除けがついたので 楽ちんのはず

704
CB250R スペック
http://scrambler-life.com/honda-cb250r/
排気量 249cc
重量 144kg
タンク 10リッター
郊外走行燃費 32km/ℓ
全長、幅、高 2020x805x1045
新しい相棒の雄姿CB250RABS

708

681
バイクはそろそろ卒業かな?と思い
スーパーカブ C125 に
乗り換えたものの
近間を30kmほど走ってるだけでは 不満!
コロナ騒ぎで旅行もできないし
そうだ250ccに乗ろう、軽い車体のやつに、
単気筒 乾燥重量144kg 最高速度130km?
30km~80kmまで 軽く吹き上がる
TDM900の時は
3、40km/Hではトルクが強すぎて疲れた
高速を道路をぶんぶんしなければこれで十分
是なら日光大笹牧場まで楽勝
ジンギスカン料理を食べて 夕方には帰ってこられる
1,2泊のつーりんぐも期待できる
CB250R ABS付 OPはキャリア(ENDURANCE)

650
バイク屋さんの話では売れいきがよく 在庫が少ない
色柄を選んでると 納車が遅くなるとの事でした
早速トップケースを付ける作業に取り掛かると
GIVのトップケースを載せる為の
モノロック用ベースがどうにもつかない

672
あきらめて C125につけてた
ホームセン函を取り付けた
案外この方が 似合ってる

657

663


664b

680
つぎは スクリーンの取り付け
CB125rに取り付けた動画を見てたので
MRA (ドイツのメーカー)
スクリーン ネイキッドレーシングスモーク@13310
取り付け金具 MV-NMK @5280
ハンドルバーに取り付ける簡単な構造
ところが CB250Rはハンドル太さが一定ではない
中央が太く端のほうは細いパイプになる異形
ちょうど取り付けたい辺りが絞り込まれて 苦労しました
平ゴムパッキンを入れたり、外したり
バイク仲間の tosiboさんの応援で何とか取り付けました


694

700b
高速でも風除けがついたので 楽ちんのはず

704
CB250R スペック
http://scrambler-life.com/honda-cb250r/
排気量 249cc
重量 144kg
タンク 10リッター
郊外走行燃費 32km/ℓ
全長、幅、高 2020x805x1045
2020年08月25日
スーパーカブでプチツー 130km
スーパーカブでプチツー 130km
c125

034
暑さも山を越えたので 走ってみることに
風はすずしい、空も高くなって秋空
でもどうろの照り返しは 暑かった
プランは
筑波山上曽峠越え
笠間のバイクや プロショップサイトウ立寄り
道の駅 桂で 那珂川を見ながら まったり
道の駅 茂木で 休憩
岩瀬の 手打ちそば かやぶき亭 で昼めし
筑波山麓の 釣り堀 つくば湖を起点に
8時スタート 気温27度
寒いくらいの 上曽峠を快調に越え
笠間のサイトウへ
残念 9時の時点では まだ開店してませんでした
近くのセイコマートで休憩

021

021
北海道フェアーの メロンパフェを食べ
恵庭岳の天然水で作った お茶を仕入れて
CBR250乗りさんと会話を楽しみ
出発
棚田を見ながら 城里経由 道の駅 桂に
那珂川の流れを見ながら まったり と思いきや
暑いので 早々に走り始めました
30度c近くになったか?

022

032

027
河原にはデイキャンパーが何組か来てました
那珂川は アユは終わって 鮭の遡上待ちでしょうか
ツインリンク茂木を横目で見て
道の駅 茂木に 11時着
ここまで90km 3時間

038

036
日曜日なら走るSLが見られますがね
他のバイク乗りが一人もいない
珍しい
さて昼飯は 益子経由岩瀬に
かやぶき亭の手打ちそば
残念 定休日

042
暑くなってきたので 直帰することに
家の近くのGSで 給油 1.8リッター
130km/1.8= 72km
3.5リッタータンクなので 航続距離250km
2リッターの予備タンクを持てば 北海道でも走れるかな
12時半帰宅
4時間半130kmのプチツーでした
ps
景色の美しい 釣り堀 つくば湖
https://herabunatengoku.com/spot/spot_489/
笠間 大型バイクショップサイトウ
http://www.ps-saito.co.jp/
道の駅 桂 そばに那珂川が流れている
https://www.m-katsura.com/
道の駅 茂木 走るSLが見られる
http://www.motegiplaza.com/
岩瀬 手打ちそば かやぶき亭
http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000321.html
c125

034
暑さも山を越えたので 走ってみることに
風はすずしい、空も高くなって秋空
でもどうろの照り返しは 暑かった
プランは
筑波山上曽峠越え
笠間のバイクや プロショップサイトウ立寄り
道の駅 桂で 那珂川を見ながら まったり
道の駅 茂木で 休憩
岩瀬の 手打ちそば かやぶき亭 で昼めし
筑波山麓の 釣り堀 つくば湖を起点に
8時スタート 気温27度
寒いくらいの 上曽峠を快調に越え
笠間のサイトウへ
残念 9時の時点では まだ開店してませんでした
近くのセイコマートで休憩

021

021
北海道フェアーの メロンパフェを食べ
恵庭岳の天然水で作った お茶を仕入れて
CBR250乗りさんと会話を楽しみ
出発
棚田を見ながら 城里経由 道の駅 桂に
那珂川の流れを見ながら まったり と思いきや
暑いので 早々に走り始めました
30度c近くになったか?

022

032

027
河原にはデイキャンパーが何組か来てました
那珂川は アユは終わって 鮭の遡上待ちでしょうか
ツインリンク茂木を横目で見て
道の駅 茂木に 11時着
ここまで90km 3時間

038

036
日曜日なら走るSLが見られますがね
他のバイク乗りが一人もいない
珍しい
さて昼飯は 益子経由岩瀬に
かやぶき亭の手打ちそば
残念 定休日

042
暑くなってきたので 直帰することに
家の近くのGSで 給油 1.8リッター
130km/1.8= 72km
3.5リッタータンクなので 航続距離250km
2リッターの予備タンクを持てば 北海道でも走れるかな
12時半帰宅
4時間半130kmのプチツーでした
ps
景色の美しい 釣り堀 つくば湖
https://herabunatengoku.com/spot/spot_489/
笠間 大型バイクショップサイトウ
http://www.ps-saito.co.jp/
道の駅 桂 そばに那珂川が流れている
https://www.m-katsura.com/
道の駅 茂木 走るSLが見られる
http://www.motegiplaza.com/
岩瀬 手打ちそば かやぶき亭
http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000321.html
2020年06月23日
スーパーカブ C-125バッテリー上げ対策
スーパーカブ C-125バッテリー上げ対策
バッテリーを上げてしまいました
そこでバッテリー充電器を買ってみましたが

942

941
むしろ予備バッテリを買った方が良かったかな??

956
詳しい方! 教えてくださいな。
C-125キーレスエントリーのディメリット
ローギヤに入れてスタンドを立てると
エンジンストップはするが
メインスイッチは オンのまま
従って ヘッドランプ、リヤランプはつけっぱなし
30分位でタイマーで切ってくれればいいのに

946

949b
このまま放置すると6,7時間後にバッテリー切れ
いつもはメインスイッチを
ハンドルロックの位置まで回しておくのですが
ふとした手順違いで、
オフにもせず、ハンドルロックもせず
翌朝気が付いたときは
スイッチは動かず
メインスイッチ
3時方向押し回しで ハンドルロック
6時方向で エンジン&スイッチオフ
7時方向で スイッチオン&セルモーター作動
仕方がないので バッテリーカバーを開けて

945

950
ブースターケーブルで車から電気をもらい
セルモーターを回してエンジンをかけ
充電の為30kmほど走行してきました
車の24vはバイクの12vに瞬間的にもらっただけ
なので
大丈夫だとは思うが よくはないかな
そこでバイク用充電器を買ってみたのですが
バッテリー 充電器 バイク用
カーバッテリー バッテリーチャージャー
大電流 6A 12V兼用 電動自転車 コネクタ付
過電流保護
フル充電には2.5時間
販売: TOPERSUN【メーカー直営店・全品2年保証】
結構大きいので ツーリングには持っていきたくない。
外箱の寸法で 210X110X65mm
バッテリーを上げてしまいました
そこでバッテリー充電器を買ってみましたが

942

941
むしろ予備バッテリを買った方が良かったかな??

956
詳しい方! 教えてくださいな。
C-125キーレスエントリーのディメリット
ローギヤに入れてスタンドを立てると
エンジンストップはするが
メインスイッチは オンのまま
従って ヘッドランプ、リヤランプはつけっぱなし
30分位でタイマーで切ってくれればいいのに

946

949b
このまま放置すると6,7時間後にバッテリー切れ
いつもはメインスイッチを
ハンドルロックの位置まで回しておくのですが
ふとした手順違いで、
オフにもせず、ハンドルロックもせず
翌朝気が付いたときは
スイッチは動かず
メインスイッチ
3時方向押し回しで ハンドルロック
6時方向で エンジン&スイッチオフ
7時方向で スイッチオン&セルモーター作動
仕方がないので バッテリーカバーを開けて

945

950
ブースターケーブルで車から電気をもらい
セルモーターを回してエンジンをかけ
充電の為30kmほど走行してきました
車の24vはバイクの12vに瞬間的にもらっただけ
なので
大丈夫だとは思うが よくはないかな
そこでバイク用充電器を買ってみたのですが
バッテリー 充電器 バイク用
カーバッテリー バッテリーチャージャー
大電流 6A 12V兼用 電動自転車 コネクタ付
過電流保護
フル充電には2.5時間
販売: TOPERSUN【メーカー直営店・全品2年保証】
結構大きいので ツーリングには持っていきたくない。
外箱の寸法で 210X110X65mm
2020年06月16日
プチツー 筑波山上曽峠越え
プチツーリング 筑波山上曽峠

9865
暑い、 朝9時で30度
4,5年前なら今頃 TDM900で北海道ツーリング、キャンプ中
原生花園のお花畑、ノゴマ、ベニマシコらの野鳥探し
タンチョウツルの子育て観察
うに丼、ホッキガイ、花咲ガニ、ホタテ。。。は贅沢だった
セイコーマートで買ったジンギスカンセットで
クッチャロ湖のサンセットを見ながら
夕飯も良かった
温泉巡りもたのしかった
そうだ 涼しい筑波山上曽峠超えをして益子まで
足ならしをしてこよう
TDM900のときは 600km/日を走ったが
スーパーカブC125では200km弱がいっぱいかな
上曽峠越え、笠間経由 道の駅益子でモリそば、
岩瀬経由で 筑西市宮山公園まで
約100kmを走ろう
以下 C125と景色です
峠を越えて 東側から見た加波山と風力発電

9800

9801
セイコマートで休憩 1時間40km走破
北海道ではお世話になりました。
茨城県は大洗港があるのでセコマが多い

9808
北海道祭り中 メロンバニラパフェはうまかった

9810
道の駅益子

9817

9819

9821
そば、うどんはやってなくスパゲッティーではね
昼飯を遅らせよう
帰路で 宮山公園の石臼で挽いた観音そばにするかな
北側から見た筑波山

9825
宮山公園着

9828

9831

9832

9830
この公園は 前方後円墳があり
鹿島神宮、宮山観音があります

9849

9845

9839
この石舞台 大昔の海底火山の噴火口では
筑西市の最高地点 47m
冬には富士山が見えるスポット

9851
東側から見た 筑波山

9861
走行距離110km
炎天下 4時間のプチツーでした
携行缶1リッターは使わずに済みました

9869
参照
シルバーライダーのツーリング 北海道
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2015/06/post-34c8.html
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2015/07/2015-fda3.html
筑西市 宮山公園 常陸秋そばの粉を使用してます
http://www.chikuseikanko.jp/index.php?code=183

9865
暑い、 朝9時で30度
4,5年前なら今頃 TDM900で北海道ツーリング、キャンプ中
原生花園のお花畑、ノゴマ、ベニマシコらの野鳥探し
タンチョウツルの子育て観察
うに丼、ホッキガイ、花咲ガニ、ホタテ。。。は贅沢だった
セイコーマートで買ったジンギスカンセットで
クッチャロ湖のサンセットを見ながら
夕飯も良かった
温泉巡りもたのしかった
そうだ 涼しい筑波山上曽峠超えをして益子まで
足ならしをしてこよう
TDM900のときは 600km/日を走ったが
スーパーカブC125では200km弱がいっぱいかな
上曽峠越え、笠間経由 道の駅益子でモリそば、
岩瀬経由で 筑西市宮山公園まで
約100kmを走ろう
以下 C125と景色です
峠を越えて 東側から見た加波山と風力発電

9800

9801
セイコマートで休憩 1時間40km走破
北海道ではお世話になりました。
茨城県は大洗港があるのでセコマが多い

9808
北海道祭り中 メロンバニラパフェはうまかった

9810
道の駅益子

9817

9819

9821
そば、うどんはやってなくスパゲッティーではね
昼飯を遅らせよう
帰路で 宮山公園の石臼で挽いた観音そばにするかな
北側から見た筑波山

9825
宮山公園着

9828

9831

9832

9830
この公園は 前方後円墳があり
鹿島神宮、宮山観音があります

9849

9845

9839
この石舞台 大昔の海底火山の噴火口では
筑西市の最高地点 47m
冬には富士山が見えるスポット

9851
東側から見た 筑波山

9861
走行距離110km
炎天下 4時間のプチツーでした
携行缶1リッターは使わずに済みました

9869
参照
シルバーライダーのツーリング 北海道
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2015/06/post-34c8.html
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2015/07/2015-fda3.html
筑西市 宮山公園 常陸秋そばの粉を使用してます
http://www.chikuseikanko.jp/index.php?code=183
2015年07月16日
2015北海道ツー
2015北海道ツー 利用した宿、走行距離データ
NC750x乗りのTosibo さんとの二人三脚
最後の3日間は とほ宿でであった和歌山のw800乗りさんと3人旅でした
前半は寒さに耐え 後半は暑さに耐えたツーリングでした

003

784

830

839
6月30日 火曜 さんふらわー札幌 船中泊 筑波山麓ー大洗 80km 曇り
7月 1日 水曜 幾寅駅前 坂井旅館 苫小牧ー幾寅駅 170km 小雨
7月 2日 木曜 小樽 スマイルH ー富良野ー小樽 240km 曇・晴
7月 3日 金曜 とうまキャンプ場 -増毛―当間町 260km 小雨・晴
7月 4日 土曜 阿寒湖荘 -三国峠ー阿寒 260km 小雨・晴
7月 5日 日曜 和琴温泉キャンプ場 -ワッカー和琴 310km 曇り
7月 6日 月曜 霧多布岬 エトピリカ村 ー野付半ー浜中 280km 霧・晴
7月 7日 火曜 釧路市標茶 木理 -浜中ー標茶 100km 晴れ
7月 8日 水曜 釧路市標茶 木理 (カヌー&釣り) 0km 晴れ
7月 9日 木曜 紋別、遠軽まるせっぷキャンプ場 ー能取ー遠軽 310km 晴れ
7月10日 金曜 帯広市 ルートイン駅前H ー層雲峡ー帯広 280km 晴れ
7月11日 土曜 さんふらわー富良野 船中泊 -日高ー苫小牧 210km 晴れ
7月12日 日曜 帰宅 ー大洗ー筑波山麓 80km 曇り
全走行距離 2580km
キャンプ場の使い勝手が悪くなりましたね
・東神楽キャンプ場では 5時までにサイトに入れ」との事であきらめた
・当間キャンプ場では テントを張った後 手近のバーベキュ用椅子で食事を開始したら
有料で500円を出せとの事。バーベキューをしてるわけではないし、炭火を
使ったわけでもない。もちろん中止して三脚椅子+レジャーシートに切り替えました
・和琴キャンプ場(民営)では 雨の為ロッジを使うなら通常4500円を
3000円に割り引くとのサービスです
この違いは公営民営の差? バイク&キャンパーへの愛情の差?
使い勝手が良かった森林公園キャンプ場の@が上がっているのも納得がいきませんね
(バイク駐車場費とかゴミ袋協力費とかオプションがつく)
来年はキャンプをやめてとほ宿利用で体験ツアーを増やそうと思います
根室の鳥見ネイチャーツアーが面白そう)
とほ宿はオーナーの思いがあり 夜の会食も楽しいですから
ところで親父たちのライダーハウスの使用禁止令が出ているとか
なんでも夜の宴会を仕切ってしまうからとか、クワバラクワバラ!
幌舞駅(JR幾寅駅) 1日9:00

032
北の国からロケ跡 1日 11:00

082
小樽運河 1日 19:00

156
増毛駅 駅のロケ跡 2日 11:00
駅前風待ち旅館

176
馬糞うに丼 2日 12:00

183
とうまキャンプ場 2日 18:00

216
三国峠 3日 11:00

236
三股山荘 3日 12:00

249
阿寒湖荘 since1933 3日17:00

294
曇りの美幌峠 4日 9:00

339
ワッカ原生花園 4日 10:00

354
ノゴマ 4日 12:00

b192
きつね

b086
小清水原生花園 4日 15:00

383
和琴キャンプ場 5日 8:00

408
野付半島ネイチャーセンター 5日 11:00

468
霧多布岬 とほ宿エトピリカ 5日 17:00

485
霧多布岬 6日 9:00 霧

505
霧多布湿原 6日 10:00 一時小雨

531
アヤメが原 6日 12:00 晴れ

563

600
標茶 とほ宿木理 7日

748
カヌーツアー ピーカン 7日 7:00

655
ヤマセミ 7日7:00

b597
丹頂ツル 7日7:30

b673
イワナ・ヤマベ釣り 7日 12:00

706
秘湯 オーロラ温泉 7日 14:00

728
標茶 とほ宿木理の宴会 7日 19:00

740
摩周第三展望台 ピーカン 8日 10:00

762
美幌峠 ピーカン 8日 11:00

786
能取岬 ピーカン 8日 14:00

811
丸瀬布キャンプ場 8日18:00

835
層雲峡 ピーカン 9日11:00

863

873
帯広で打ち上げ 北の屋台村 フクロウ 9日 19:00

915

924
日勝峠 ピーカン暑い 31度c 11:00

938
苫小牧 さんふらわー さっぽろ前で 11:16:00

957
とほ宿
霧多布岬 エトピリカ村
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pirika/index_001.htm
標茶 木理
http://www.canoecraft.net/mokuri/
とうまキャンプ場
http://town.tohma.hokkaido.jp/about-tohma/sisetuannnnai/sports-shisetu/285/
和琴温泉キャンプ場
http://hokkaicamp.com/navi/data/wakoto.htm
丸瀬布キャンプ場
http://engaru.jp/asobu-manabu/21kyoutsu/kankousisetu/kouraku-keikan/sinrin-kouen/ikoinomori.html
NC750x乗りのTosibo さんとの二人三脚
最後の3日間は とほ宿でであった和歌山のw800乗りさんと3人旅でした
前半は寒さに耐え 後半は暑さに耐えたツーリングでした

003

784

830

839
6月30日 火曜 さんふらわー札幌 船中泊 筑波山麓ー大洗 80km 曇り
7月 1日 水曜 幾寅駅前 坂井旅館 苫小牧ー幾寅駅 170km 小雨
7月 2日 木曜 小樽 スマイルH ー富良野ー小樽 240km 曇・晴
7月 3日 金曜 とうまキャンプ場 -増毛―当間町 260km 小雨・晴
7月 4日 土曜 阿寒湖荘 -三国峠ー阿寒 260km 小雨・晴
7月 5日 日曜 和琴温泉キャンプ場 -ワッカー和琴 310km 曇り
7月 6日 月曜 霧多布岬 エトピリカ村 ー野付半ー浜中 280km 霧・晴
7月 7日 火曜 釧路市標茶 木理 -浜中ー標茶 100km 晴れ
7月 8日 水曜 釧路市標茶 木理 (カヌー&釣り) 0km 晴れ
7月 9日 木曜 紋別、遠軽まるせっぷキャンプ場 ー能取ー遠軽 310km 晴れ
7月10日 金曜 帯広市 ルートイン駅前H ー層雲峡ー帯広 280km 晴れ
7月11日 土曜 さんふらわー富良野 船中泊 -日高ー苫小牧 210km 晴れ
7月12日 日曜 帰宅 ー大洗ー筑波山麓 80km 曇り
全走行距離 2580km
キャンプ場の使い勝手が悪くなりましたね
・東神楽キャンプ場では 5時までにサイトに入れ」との事であきらめた
・当間キャンプ場では テントを張った後 手近のバーベキュ用椅子で食事を開始したら
有料で500円を出せとの事。バーベキューをしてるわけではないし、炭火を
使ったわけでもない。もちろん中止して三脚椅子+レジャーシートに切り替えました
・和琴キャンプ場(民営)では 雨の為ロッジを使うなら通常4500円を
3000円に割り引くとのサービスです
この違いは公営民営の差? バイク&キャンパーへの愛情の差?
使い勝手が良かった森林公園キャンプ場の@が上がっているのも納得がいきませんね
(バイク駐車場費とかゴミ袋協力費とかオプションがつく)
来年はキャンプをやめてとほ宿利用で体験ツアーを増やそうと思います
根室の鳥見ネイチャーツアーが面白そう)
とほ宿はオーナーの思いがあり 夜の会食も楽しいですから
ところで親父たちのライダーハウスの使用禁止令が出ているとか
なんでも夜の宴会を仕切ってしまうからとか、クワバラクワバラ!
幌舞駅(JR幾寅駅) 1日9:00

032
北の国からロケ跡 1日 11:00

082
小樽運河 1日 19:00

156
増毛駅 駅のロケ跡 2日 11:00
駅前風待ち旅館

176
馬糞うに丼 2日 12:00

183
とうまキャンプ場 2日 18:00

216
三国峠 3日 11:00

236
三股山荘 3日 12:00

249
阿寒湖荘 since1933 3日17:00

294
曇りの美幌峠 4日 9:00

339
ワッカ原生花園 4日 10:00

354
ノゴマ 4日 12:00

b192
きつね

b086
小清水原生花園 4日 15:00

383
和琴キャンプ場 5日 8:00

408
野付半島ネイチャーセンター 5日 11:00

468
霧多布岬 とほ宿エトピリカ 5日 17:00

485
霧多布岬 6日 9:00 霧

505
霧多布湿原 6日 10:00 一時小雨

531
アヤメが原 6日 12:00 晴れ

563

600
標茶 とほ宿木理 7日

748
カヌーツアー ピーカン 7日 7:00

655
ヤマセミ 7日7:00

b597
丹頂ツル 7日7:30

b673
イワナ・ヤマベ釣り 7日 12:00

706
秘湯 オーロラ温泉 7日 14:00

728
標茶 とほ宿木理の宴会 7日 19:00

740
摩周第三展望台 ピーカン 8日 10:00

762
美幌峠 ピーカン 8日 11:00

786
能取岬 ピーカン 8日 14:00

811
丸瀬布キャンプ場 8日18:00

835
層雲峡 ピーカン 9日11:00

863

873
帯広で打ち上げ 北の屋台村 フクロウ 9日 19:00

915

924
日勝峠 ピーカン暑い 31度c 11:00

938
苫小牧 さんふらわー さっぽろ前で 11:16:00

957
とほ宿
霧多布岬 エトピリカ村
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pirika/index_001.htm
標茶 木理
http://www.canoecraft.net/mokuri/
とうまキャンプ場
http://town.tohma.hokkaido.jp/about-tohma/sisetuannnnai/sports-shisetu/285/
和琴温泉キャンプ場
http://hokkaicamp.com/navi/data/wakoto.htm
丸瀬布キャンプ場
http://engaru.jp/asobu-manabu/21kyoutsu/kankousisetu/kouraku-keikan/sinrin-kouen/ikoinomori.html
2015年06月03日
紀伊半島一周ツー 2015 with tosibo
紀伊半島一周ツー 2015 with tosibo

073
4月24日金曜から28日火曜 4泊5日
1900km
5日間とも晴れ、4月としては珍しい
しかも14度 27度と初夏の暑さ
1日目 筑波山麓ー佐野ー北関東道ー上信越道佐久
諏訪ー中央道諏訪ー恵那ー妻籠
妻籠宿 民宿大吉
420km
2日目 ー中津川ー豊田―豊川ー渥美半島伊良子岬
フェリー 伊勢ー鳥羽大王崎ー志摩
観光農園キャンプ場
235km
3日目 ー紀伊長島ー尾鷲ー熊野ー七里御浜ー那智勝浦
那智大社ー潮岬
つり民宿 高岡
260km
4日目 ー白浜ー御坊ー有田ー四日市
阪和道ー第二京阪ー京滋バイパス―名神ー彦根
彦根ルートイン
370km
5日目 -中央道 勝沼ー雁坂峠ー関越道花園ー高崎―
北関東道佐野ー50-号ー筑波山麓
615km
浅間、アルプスは冠雪があるものの 暑い
桃、桜がまだ咲いていました
1日目 旅籠のおかみは美人でした

012

037

1037
2日目 フェリーで伊勢に入り綺麗なキャンプ場に泊まる

1043

1054

078
3日目 卵のような朝日が吉兆

065
道の駅マンボウのマンボウの串焼きに行列

091

093

106
那智の滝、熊野古道、那智大社

113

138

160
本州最南端 潮岬

197

202
4日目
三段壁

216

222
白浜 昔は新婚旅行のメッカ

230

229
五日目
ひたすら高速道路を走る

1076

1079
雁坂峠手前 広瀬ダム経由花園IC-ー関越ー国50号で帰宅

1084
tosiboブログ
http://d.hatena.ne.jp/tosibo3/20150429

073
4月24日金曜から28日火曜 4泊5日
1900km
5日間とも晴れ、4月としては珍しい
しかも14度 27度と初夏の暑さ
1日目 筑波山麓ー佐野ー北関東道ー上信越道佐久
諏訪ー中央道諏訪ー恵那ー妻籠
妻籠宿 民宿大吉
420km
2日目 ー中津川ー豊田―豊川ー渥美半島伊良子岬
フェリー 伊勢ー鳥羽大王崎ー志摩
観光農園キャンプ場
235km
3日目 ー紀伊長島ー尾鷲ー熊野ー七里御浜ー那智勝浦
那智大社ー潮岬
つり民宿 高岡
260km
4日目 ー白浜ー御坊ー有田ー四日市
阪和道ー第二京阪ー京滋バイパス―名神ー彦根
彦根ルートイン
370km
5日目 -中央道 勝沼ー雁坂峠ー関越道花園ー高崎―
北関東道佐野ー50-号ー筑波山麓
615km
浅間、アルプスは冠雪があるものの 暑い
桃、桜がまだ咲いていました
1日目 旅籠のおかみは美人でした

012

037

1037
2日目 フェリーで伊勢に入り綺麗なキャンプ場に泊まる

1043

1054

078
3日目 卵のような朝日が吉兆

065
道の駅マンボウのマンボウの串焼きに行列

091

093

106
那智の滝、熊野古道、那智大社

113

138

160
本州最南端 潮岬

197

202
4日目
三段壁

216

222
白浜 昔は新婚旅行のメッカ

230

229
五日目
ひたすら高速道路を走る

1076

1079
雁坂峠手前 広瀬ダム経由花園IC-ー関越ー国50号で帰宅

1084
tosiboブログ
http://d.hatena.ne.jp/tosibo3/20150429
2014年07月15日
二年ぶりの北海道ツー 道東めぐり2014
二年ぶりの北海道ツー 道東めぐり
2014,07,3-9
相棒は 6年目になった TDM900 赤
パラレルツイン 900cc 水冷です

大洗ー苫小牧 往復
走行距離 1500km
経費 フェリー往復 ¥52、000ー
GS ¥11,000ー
食費・宿代 ¥42,000-
ビール他 ¥16、000ー
合計 ¥121,000
峠を直線道路を越えて 目指す処は
1日目 120km
・国235 浦賀国道 スピードに注意しながら
ししゃもの故郷鵡川へ

・国237 日高国道 日高峠500m
日高高原荘 別館 へ

038
2日目 360km
・国274 石勝樹海ロード 日勝峠1020m
峠を越えたらガスの中、視界20m前回よりまし
くだったところの茶店でのトイレ休憩でほっ。

039
・国273 糠平国道 三国峠1139m
蕗、ルピナス、白樺、直線・・・美しい

046
・三国峠に自転車で来ているやつがいた!!

058

053
昼食 エビカレーを食べる

059
・国39 北見国道 石北峠1040m

068
35℃を記録した北見市を目指す。
昔はハッカ御殿があったとか
おなじみのお店がいっぱい

070
・国243 美幌国道 美幌峠490m
弟子屈湖、和琴半島、いつみても綺麗だ

080
この道を越えて 和琴キャンプ場迄あと10km

075
3日目 300km
・道885、150、975 開陽台270m
直線道路をたどっていくと、360度の視界が

107

112
・国244 斜里国道 根北峠490m
斜里岳とジャガイモ畑を見ながら走る

132

146
名物 ローストビーフホットドッグ

126
小清水原生花園 オホーツク海、知床半島を見る

160

166

鳥030
・国238 オホーツク国道 能取湖 水平線が美しい
能取岬への道路がオホーツク海にむかっているようで美しい

178
オジロワシの美しい飛翔
鳥040


・国39-国243 北見国道ー美幌国道 美幌峠
今日も美幌峠越え、美空ひばりの歌碑もある

081
4日目 290km
・国243 パイロット国道 どこまでも直線
両サイドは牧場
・国244 野付国道 海岸沿いを走る
野付半島ネイチャーセンターを目指す

199
オジロワシ、ノゴマ(雌)、真っ赤なベニマシコ、鹿の群れ

鳥154

鳥107
食事は名物 ホッキ丼

205
・国243ー国44ー道142 太平洋シーサイドライン
アゼチ岬、霧多布岬 とほ宿エトピリカ村へ
アゼチ岬ではオオジュリンの♂

鳥184
霧多布岬のカンゾウは素晴らしかった 満開

鳥219

鳥224
5日目 430km
・8日発苫小牧発ー大洗行きに乗船の為 430kmを走る
国44 根釧国道 釧路市内
国38 釧路国道 白糠市内

264
国392 白糠国道 先勝峠490m
道東自動車道 苫小牧東迄220kmの高速走行
浦幌・本別・音更帯広・トマム・占冠・千歳・苫小牧東
2014,07,3-9
相棒は 6年目になった TDM900 赤
パラレルツイン 900cc 水冷です

大洗ー苫小牧 往復
走行距離 1500km
経費 フェリー往復 ¥52、000ー
GS ¥11,000ー
食費・宿代 ¥42,000-
ビール他 ¥16、000ー
合計 ¥121,000
峠を直線道路を越えて 目指す処は
1日目 120km
・国235 浦賀国道 スピードに注意しながら
ししゃもの故郷鵡川へ

・国237 日高国道 日高峠500m
日高高原荘 別館 へ

038
2日目 360km
・国274 石勝樹海ロード 日勝峠1020m
峠を越えたらガスの中、視界20m前回よりまし
くだったところの茶店でのトイレ休憩でほっ。

039
・国273 糠平国道 三国峠1139m
蕗、ルピナス、白樺、直線・・・美しい

046
・三国峠に自転車で来ているやつがいた!!

058

053
昼食 エビカレーを食べる

059
・国39 北見国道 石北峠1040m

068
35℃を記録した北見市を目指す。
昔はハッカ御殿があったとか
おなじみのお店がいっぱい

070
・国243 美幌国道 美幌峠490m
弟子屈湖、和琴半島、いつみても綺麗だ

080
この道を越えて 和琴キャンプ場迄あと10km

075
3日目 300km
・道885、150、975 開陽台270m
直線道路をたどっていくと、360度の視界が

107

112
・国244 斜里国道 根北峠490m
斜里岳とジャガイモ畑を見ながら走る

132

146
名物 ローストビーフホットドッグ

126
小清水原生花園 オホーツク海、知床半島を見る

160

166

鳥030
・国238 オホーツク国道 能取湖 水平線が美しい
能取岬への道路がオホーツク海にむかっているようで美しい

178
オジロワシの美しい飛翔
鳥040


・国39-国243 北見国道ー美幌国道 美幌峠
今日も美幌峠越え、美空ひばりの歌碑もある

081
4日目 290km
・国243 パイロット国道 どこまでも直線
両サイドは牧場
・国244 野付国道 海岸沿いを走る
野付半島ネイチャーセンターを目指す

199
オジロワシ、ノゴマ(雌)、真っ赤なベニマシコ、鹿の群れ

鳥154

鳥107
食事は名物 ホッキ丼

205
・国243ー国44ー道142 太平洋シーサイドライン
アゼチ岬、霧多布岬 とほ宿エトピリカ村へ
アゼチ岬ではオオジュリンの♂

鳥184
霧多布岬のカンゾウは素晴らしかった 満開

鳥219

鳥224
5日目 430km
・8日発苫小牧発ー大洗行きに乗船の為 430kmを走る
国44 根釧国道 釧路市内
国38 釧路国道 白糠市内

264
国392 白糠国道 先勝峠490m
道東自動車道 苫小牧東迄220kmの高速走行
浦幌・本別・音更帯広・トマム・占冠・千歳・苫小牧東
2012年07月10日
北海道ツー2012 by TDM900
北海道ツー2012 by TDM900
北海道内 7泊8日(キャンプ3日)
https://maps.google.co.jp/maps/myplaces?hl=ja&vpsrc=1&ctz=-540&abauth=4ffbb4bccuowsg1PHfSLifM2Hi3x-S49hEc&vps=1&ei=vLT7T7jzGdHYkgXOpo36Bw&brcurrent=h3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244&num=10
6/22 金 70KM 曇り
1400 出発
1600 大洗港
1830 出航
6/23 土 90KM 曇り 日高は小雨
1400 苫小牧港
1630 沙流川キャンプ場
日高山荘 B&B@5300
6/24 日 282KM 晴れ
0730 出発
1100 日勝峠小雨経由鹿追・士幌
1300 阿寒湖手前Rクマゲラ昼飯
1600 屈斜路湖 和琴温泉キャンプ場
群馬のバイカーと宴会
6/25 月 280KM ピーカン
0500 カッコウの鳴き声で起床
0720 出発
1021 国240阿寒湖・美幌県7サロマ湖
キムアネップ半島キャンプ場 探鳥
1300 ワッカ原生花園 花&探鳥 ノゴマ
1600 標津丸徳水産 花咲ガニを留守宅に
1630 海浜公園のキャンプは海風が寒く中止
1700 商人宿吉田屋 B&B@3500
1830 大阪の荒木さんご夫妻と再会&宴会
6/26 火 200KM ピーカン
0800 出発
0830 野付半島ネイチャーセンターCLOSE
1030 野付突端 探鳥オジロワシ、ベニマシコ
1150 風連湖スワン44 タンチョウヅル観察
1400 春国岱 タンチョウヅル観察
1500 落石
1600 霧多布岬 とほ宿エトピリカ村
6/27 水 109KM ピーカン
0500 起床
0700 霧多布岬で探鳥 エトピリカ発見できず
0730 朝食
1030 アゼチの岬、霧多布湿原 タンチョウヅル観察
1100 湿原センター、探鳥・散策
1230 あやめが原 2分咲き
1500 厚岸湖別寒辺牛 水鳥観察館
タンチョウヅル、オジロワシ観察
1600 霧多布岬 とほ宿エトピリカ村温泉ゆうゆう館
6/28 木 249KM 曇りのち晴れ
0400 起床
0700 コンブ漁撮影、エトピリカ観察出来ず
0800 出発
0830 琵琶瀬で探鳥 タンチョウヅル、オジロワシ発見できず
0900 厚岸湖別寒辺牛 水鳥観察館
トンビが撮った魚をオジロワシがかっぱらった
1300 釧路湿原塘路・シラルトロ湖
1500 屈斜路湖和琴キャンプ場
1700 無料温泉・コインランドリーで洗濯
2000 就寝
6/29 金 460KM 晴れ
0500 起床
0730 和琴半島を散歩
0840 出発
0930 阿寒湖畔双望台
1200 鹿追町ウリマクで昼飯
1400 狩勝峠 展望台
1430 金山湖ラベンダー園
占冠―恵庭 高速利用
1730 支笏湖 モラップキャンプ場
HYで入浴
ライダーハウス 樽前荘で買い出し
1830 夕焼けを見ながら夕飯
長沼町の農家若夫婦の招待でジンギスカン鍋をご相伴
6/30 土 218KM 晴れ
0630 起床
0830 出発
1030 美笛峠経由きのこ王国で朝飯
1100 洞爺湖温泉
1200 室蘭市内
1300 高速室蘭―苫小牧東経由 ウトナイ湖
オオハクチョウ観察 土産のホッキ貝を宅配
1500 苫小牧港 チェックイン
1700 乗船開始
1830 出航
7/01 日 70KM 曇り
1400 大洗港着岸
1600 帰宅
経費
総費用 ¥119.800ー
フェリー 大洗―苫小牧往復 50K¥
(シルバー割引 1700x2=-3.4K¥)
GS 2000KM / 24x@150= 1.3K¥
宿泊代 4泊 21K¥
サイト代・コインランドリー 3.3K¥
食事代・買い出し、酒代 21.1K¥
土産代 カニ、ホッキ貝他 26.5K¥
小計 119.8K¥
高速使用料金はETC利用につき後日清算










北海道内 7泊8日(キャンプ3日)
https://maps.google.co.jp/maps/myplaces?hl=ja&vpsrc=1&ctz=-540&abauth=4ffbb4bccuowsg1PHfSLifM2Hi3x-S49hEc&vps=1&ei=vLT7T7jzGdHYkgXOpo36Bw&brcurrent=h3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244&num=10
6/22 金 70KM 曇り
1400 出発
1600 大洗港
1830 出航
6/23 土 90KM 曇り 日高は小雨
1400 苫小牧港
1630 沙流川キャンプ場
日高山荘 B&B@5300
6/24 日 282KM 晴れ
0730 出発
1100 日勝峠小雨経由鹿追・士幌
1300 阿寒湖手前Rクマゲラ昼飯
1600 屈斜路湖 和琴温泉キャンプ場
群馬のバイカーと宴会
6/25 月 280KM ピーカン
0500 カッコウの鳴き声で起床
0720 出発
1021 国240阿寒湖・美幌県7サロマ湖
キムアネップ半島キャンプ場 探鳥
1300 ワッカ原生花園 花&探鳥 ノゴマ
1600 標津丸徳水産 花咲ガニを留守宅に
1630 海浜公園のキャンプは海風が寒く中止
1700 商人宿吉田屋 B&B@3500
1830 大阪の荒木さんご夫妻と再会&宴会
6/26 火 200KM ピーカン
0800 出発
0830 野付半島ネイチャーセンターCLOSE
1030 野付突端 探鳥オジロワシ、ベニマシコ
1150 風連湖スワン44 タンチョウヅル観察
1400 春国岱 タンチョウヅル観察
1500 落石
1600 霧多布岬 とほ宿エトピリカ村
6/27 水 109KM ピーカン
0500 起床
0700 霧多布岬で探鳥 エトピリカ発見できず
0730 朝食
1030 アゼチの岬、霧多布湿原 タンチョウヅル観察
1100 湿原センター、探鳥・散策
1230 あやめが原 2分咲き
1500 厚岸湖別寒辺牛 水鳥観察館
タンチョウヅル、オジロワシ観察
1600 霧多布岬 とほ宿エトピリカ村温泉ゆうゆう館
6/28 木 249KM 曇りのち晴れ
0400 起床
0700 コンブ漁撮影、エトピリカ観察出来ず
0800 出発
0830 琵琶瀬で探鳥 タンチョウヅル、オジロワシ発見できず
0900 厚岸湖別寒辺牛 水鳥観察館
トンビが撮った魚をオジロワシがかっぱらった
1300 釧路湿原塘路・シラルトロ湖
1500 屈斜路湖和琴キャンプ場
1700 無料温泉・コインランドリーで洗濯
2000 就寝
6/29 金 460KM 晴れ
0500 起床
0730 和琴半島を散歩
0840 出発
0930 阿寒湖畔双望台
1200 鹿追町ウリマクで昼飯
1400 狩勝峠 展望台
1430 金山湖ラベンダー園
占冠―恵庭 高速利用
1730 支笏湖 モラップキャンプ場
HYで入浴
ライダーハウス 樽前荘で買い出し
1830 夕焼けを見ながら夕飯
長沼町の農家若夫婦の招待でジンギスカン鍋をご相伴
6/30 土 218KM 晴れ
0630 起床
0830 出発
1030 美笛峠経由きのこ王国で朝飯
1100 洞爺湖温泉
1200 室蘭市内
1300 高速室蘭―苫小牧東経由 ウトナイ湖
オオハクチョウ観察 土産のホッキ貝を宅配
1500 苫小牧港 チェックイン
1700 乗船開始
1830 出航
7/01 日 70KM 曇り
1400 大洗港着岸
1600 帰宅
経費
総費用 ¥119.800ー
フェリー 大洗―苫小牧往復 50K¥
(シルバー割引 1700x2=-3.4K¥)
GS 2000KM / 24x@150= 1.3K¥
宿泊代 4泊 21K¥
サイト代・コインランドリー 3.3K¥
食事代・買い出し、酒代 21.1K¥
土産代 カニ、ホッキ貝他 26.5K¥
小計 119.8K¥
高速使用料金はETC利用につき後日清算










2012年05月04日
2012能登ツー&フィッシング
2012能登ツー 行程・経費

024 能登島大橋

116 見附島キャップ場

211 輪島市千枚田

233 能登島閨の千寿荘の夕食

140 最初の釣果 アジ
行程
4月29日 日 400km 10時間
明野―太田ー藤岡ー佐久ー長野―白馬
250km 6時間 高速¥1700(休日割引)
白馬ー黒部市入善入善 園家山キャンプ場(無料キャンプ場)
150km 4時間
入善園家山キャンプ場
湧水があるし釣り場も近いが、うるさい
客のマナーも悪いし、近くに宗教家が住みどんつくドンと23時までやっていた
4月30日 月 230km
高岡市万葉歴史館ー天然温泉越の庭ー氷見道の駅ー能登島―見附島キャンプ場
高岡市万葉歴史館 ¥210 有磯海を愛した歌人大伴家持の解説が多い
天然温泉越の庭 ¥600 キャンプ場での睡眠不足解消のため昼寝
能登島ツインブリッジ 明日の宿の下見
見附島シーサイドキャンプ場 ¥1300
サイト代¥500、バイク代¥500、清掃協力費¥300、温泉入浴¥500
こんな高いサイトは二度と使いたくない、国民宿舎の名が恥じる
5月1日 火 130km
国249ー千枚田ー県6-県57-穴水ー能登島道の駅ーフィッシングパークー民宿
民宿千寿荘(温泉宿) 0767-85-2346 閨町
30cmの越前カニ付 @5200
5月2日 水 80km
閨漁港、通(とおり)漁港で釣り三昧
アジx1、メバルx5、フグx1
民宿 千寿荘に連泊
貝殻付カキがついて @4400
5月3日 木 530km 高速優先使用 9時間
8:00 出発 曇り 予報は小雨
8:50 七尾で給油 空明るくなる
10:00 氷見道の駅 鱒寿司を購入、小杉で高速に乗る
11:20 蓮台寺paで昼味噌ラーメン、雨具で装備
11:50 新井paで雨具を脱ぐ、空ピーカンのため
13:40 東部湯の丸sa給油、松井田を過ぎて降り出し、大雨に
15:00 国50ザンザン降り渋滞、みかも道の駅で休憩
17:10 県50で間々田に迂回して黒子経由で帰宅
小杉ー桐生太田 ¥3500(休日割引)
経費
GS 60L@147= 8820
高速 藤岡ー長野 1700
小杉ー桐生太田 3500
キャンプ+温泉 1800+600
民宿 宿泊+ビール 11000
その他食事土産 10000
釣り餌 1000
小計 ¥38,420ー

024 能登島大橋

116 見附島キャップ場

211 輪島市千枚田

233 能登島閨の千寿荘の夕食


140 最初の釣果 アジ
行程
4月29日 日 400km 10時間
明野―太田ー藤岡ー佐久ー長野―白馬
250km 6時間 高速¥1700(休日割引)
白馬ー黒部市入善入善 園家山キャンプ場(無料キャンプ場)
150km 4時間
入善園家山キャンプ場
湧水があるし釣り場も近いが、うるさい
客のマナーも悪いし、近くに宗教家が住みどんつくドンと23時までやっていた
4月30日 月 230km
高岡市万葉歴史館ー天然温泉越の庭ー氷見道の駅ー能登島―見附島キャンプ場
高岡市万葉歴史館 ¥210 有磯海を愛した歌人大伴家持の解説が多い
天然温泉越の庭 ¥600 キャンプ場での睡眠不足解消のため昼寝
能登島ツインブリッジ 明日の宿の下見
見附島シーサイドキャンプ場 ¥1300
サイト代¥500、バイク代¥500、清掃協力費¥300、温泉入浴¥500
こんな高いサイトは二度と使いたくない、国民宿舎の名が恥じる
5月1日 火 130km
国249ー千枚田ー県6-県57-穴水ー能登島道の駅ーフィッシングパークー民宿
民宿千寿荘(温泉宿) 0767-85-2346 閨町
30cmの越前カニ付 @5200
5月2日 水 80km
閨漁港、通(とおり)漁港で釣り三昧
アジx1、メバルx5、フグx1
民宿 千寿荘に連泊
貝殻付カキがついて @4400
5月3日 木 530km 高速優先使用 9時間
8:00 出発 曇り 予報は小雨
8:50 七尾で給油 空明るくなる
10:00 氷見道の駅 鱒寿司を購入、小杉で高速に乗る
11:20 蓮台寺paで昼味噌ラーメン、雨具で装備
11:50 新井paで雨具を脱ぐ、空ピーカンのため
13:40 東部湯の丸sa給油、松井田を過ぎて降り出し、大雨に
15:00 国50ザンザン降り渋滞、みかも道の駅で休憩
17:10 県50で間々田に迂回して黒子経由で帰宅
小杉ー桐生太田 ¥3500(休日割引)
経費
GS 60L@147= 8820
高速 藤岡ー長野 1700
小杉ー桐生太田 3500
キャンプ+温泉 1800+600
民宿 宿泊+ビール 11000
その他食事土産 10000
釣り餌 1000
小計 ¥38,420ー
2011年10月05日
佐渡ツー 海岸一周250km
佐渡ツー 海岸一周250km
2011 9/17-19 920KM


067 036
二泊三日のため中一日のみが観光日よって古い佐渡名所はパス、
1日目 曇りのち小雨 340KM
8:30 結城駅発
宇都宮ICー郡山JCTー新潟中央IC
15:00 新潟港佐渡汽船 おけさまる出航
17:30 佐渡両津港入港
18:30 民宿佐渡庄屋 佐渡椎泊(居酒屋日本海庄屋の本家)
2日目 快晴のち曇り 240KM
9:00 出発 時計回りで南沿岸を一周
赤亀岩、松ヶ崎、小木津、真野湾一周、
12:00 七浦海岸夫婦岩(昼)
13:00 尖閣湾海中透視船シャーク号に乗船
15:00 西海岸を北上し大野亀岩、二亀岩、はじき埼灯台
18:30 東海岸を南下、両津から国350で相川二見の民宿敷島荘
一度寝て又2時半まで宴会
3日目 相川 雨&強風 海上は強風(台風15,16号の影響) 340KM
9:00 佐渡金山経由大佐渡スカイラインを目指すも強風の為断念
国350で両津へ向かう
12:40 両津港 佐渡汽船 おけさまる出航 横揺れ激しい
15:10 新潟港入港
16:00 会津若松で日没,これより雨中の夜間走行となる
スピードダウン&休憩(ヘルメットの防水処理)
22:00 宇都宮IC通過 ファミレスで夜食
24:00 結城駅で流れ解散

030

015

033

139

166

171

178

202
想定外
1)3日間とも雨の天気予報が 中日が快晴、ラッキー
2)民宿佐渡庄屋は居酒屋日本海庄屋の本家 地魚刺身がうまい
http://www.visitsado.com/05plan/03accom/inn-find-id.php?id=a020082
キジハタ、アイナメの刺身 アジのなめろう、いかの一夜干し
http://www.zukan-bouz.com/hata/mahata/kijihata.html
3)古い佐渡名所 小木のたらい舟、金山、トキセンター、魚釣り
新しい町おこし トライアスロン佐渡(真野湾岸)
http://www.niigata-kankou.or.jp/sado/kyoukai/event/5999.html
4)沿岸の道路は片側1車線で整備中 まだブラインドコーナーが多い
5)小さな名所が多く、都度停っていたのでは一周しきれない
2日がかりでゆっくり一周+魚釣りをしたかった
6)日帰り温泉が各地に在ったものの 時間がとれず入れなかった
7)相川二見の民宿敷島荘は大きく団体も含め50人以上の客あり
相棒が夜中TVをつけた為目覚め宴会のしなおし、睡眠不足
8)帰りのフェリーで昼寝と思ったら混雑で寝るなとのアナウンス
ジェットホイール船が欠航模様でフェリーに人が流れた
9)行きには6時間で走った新潟ー結城が 帰りは日没、がけ崩れ渋滞
雨天走行のため8時間もかかり うんざり。
バイクは昼間、月夜の走行に限るとシルバーライダーは思いました
10)島流しにされた日蓮の漂着地松ケ崎(佐渡番屋跡)で見た雲は綺麗だった
名所旧跡より 海岸線の美しさ、綺麗な空 自然が一杯でした
2011 9/17-19 920KM


067 036
二泊三日のため中一日のみが観光日よって古い佐渡名所はパス、
1日目 曇りのち小雨 340KM
8:30 結城駅発
宇都宮ICー郡山JCTー新潟中央IC
15:00 新潟港佐渡汽船 おけさまる出航
17:30 佐渡両津港入港
18:30 民宿佐渡庄屋 佐渡椎泊(居酒屋日本海庄屋の本家)
2日目 快晴のち曇り 240KM
9:00 出発 時計回りで南沿岸を一周
赤亀岩、松ヶ崎、小木津、真野湾一周、
12:00 七浦海岸夫婦岩(昼)
13:00 尖閣湾海中透視船シャーク号に乗船
15:00 西海岸を北上し大野亀岩、二亀岩、はじき埼灯台
18:30 東海岸を南下、両津から国350で相川二見の民宿敷島荘
一度寝て又2時半まで宴会
3日目 相川 雨&強風 海上は強風(台風15,16号の影響) 340KM
9:00 佐渡金山経由大佐渡スカイラインを目指すも強風の為断念
国350で両津へ向かう
12:40 両津港 佐渡汽船 おけさまる出航 横揺れ激しい
15:10 新潟港入港
16:00 会津若松で日没,これより雨中の夜間走行となる
スピードダウン&休憩(ヘルメットの防水処理)
22:00 宇都宮IC通過 ファミレスで夜食
24:00 結城駅で流れ解散

030

015

033

139

166

171

178

202
想定外
1)3日間とも雨の天気予報が 中日が快晴、ラッキー
2)民宿佐渡庄屋は居酒屋日本海庄屋の本家 地魚刺身がうまい
http://www.visitsado.com/05plan/03accom/inn-find-id.php?id=a020082
キジハタ、アイナメの刺身 アジのなめろう、いかの一夜干し
http://www.zukan-bouz.com/hata/mahata/kijihata.html
3)古い佐渡名所 小木のたらい舟、金山、トキセンター、魚釣り
新しい町おこし トライアスロン佐渡(真野湾岸)
http://www.niigata-kankou.or.jp/sado/kyoukai/event/5999.html
4)沿岸の道路は片側1車線で整備中 まだブラインドコーナーが多い
5)小さな名所が多く、都度停っていたのでは一周しきれない
2日がかりでゆっくり一周+魚釣りをしたかった
6)日帰り温泉が各地に在ったものの 時間がとれず入れなかった
7)相川二見の民宿敷島荘は大きく団体も含め50人以上の客あり
相棒が夜中TVをつけた為目覚め宴会のしなおし、睡眠不足
8)帰りのフェリーで昼寝と思ったら混雑で寝るなとのアナウンス
ジェットホイール船が欠航模様でフェリーに人が流れた
9)行きには6時間で走った新潟ー結城が 帰りは日没、がけ崩れ渋滞
雨天走行のため8時間もかかり うんざり。
バイクは昼間、月夜の走行に限るとシルバーライダーは思いました
10)島流しにされた日蓮の漂着地松ケ崎(佐渡番屋跡)で見た雲は綺麗だった
名所旧跡より 海岸線の美しさ、綺麗な空 自然が一杯でした
2010年11月17日
2010紅葉狩 塩屋埼・夏井川渓谷ツー

066
紅葉狩り 11月13・14日
12-18度C(この時期としては暖かかった)
ツー仲間のTOSIBOさんがセローを買ったので北茨城ツーを計画。
隼君とシルバーライダーがお伴をしました
県41号夏井川渓谷は素晴らしい紅葉、最盛期でした
(しかし写真がありません!!!)
セロー乗りがぶんぶん飛ばして休憩なしだった為。
一日目 道の駅にのみやー那珂川・道の駅かつらー八溝山
大子ーR118-R289-勿来ー塩屋埼
民宿えびすや泊
278KM
二日目 夏井川渓谷ー県41号ーあぶくま洞ー三春滝桜ー
白川ーR294-黒羽ー道の駅にのみや
288KM
地図
費用概算 宿泊・酒代 ¥7000+¥2000
昼・飲食代 ¥3000
土産 ¥2000
GS ¥3000
一日目
道の駅にのみやに集合、R294、R123で
益子・茂木経由那珂川沿いを道の駅かつらに


003、025
那珂川に鮭が遡上してい産卵の最中でした
産卵が終わったメス鮭の死体、
そのそばで卵を守ろうと泳いでいる、傷だらけのオス鮭

012
(鮭の卵はふ化するのに48日位 まだふ化していない?)
http://www.j-muse.or.jp/shizen_tanken/vol2/sake/page04.html
ここから大子へ
駅前の玉屋旅館で名物 しゃも(軍鶏)弁当


034、038
さて目指すは塩屋埼灯台と思いきや、八溝山の林道へ
セローの独壇場、TDMにはきつい登りでした。
1022M 筑波山より高いが目立たない山。
富士見台から残念ながら富士山は見えませんでした




039、046、051
来た道を戻り矢祭りに
串団子を食べながらつり橋から紅葉を堪能



071、080、095
くねくね道の349号からバイパス仕様に整備された289号で勿来へ
6号から県15号に入ったころ日没
塩屋埼灯台の明りを頼りに民宿を探し
ドボンとふろに入って、
お待ちかね 宴会モード
メヒカリのから揚げを肴に
宿のえびすやブランド日本酒を6本も飲んで
バタンキュー

098、
二日目
民宿の朝ご飯は7時半から
目の前の海ではサーファーとカモメが うじゃうじゃと


103、101
何故か9時半出発。先ず塩屋崎灯台に、景色を堪能



113、121、128
R49号経由県41号 夏井川渓谷をツーリング
今回一番の紅葉スポットでした
あぶくま洞一般コース¥1200を巡り昼飯
家族への土産にゴマ湯べし、ラー油を買う



183,146、164
ここまできたら三春の滝桜見物
県道をくねくねして到着
満開のときは郡山から渋滞だそうです
夜に来て夜明しをしないと見られないとか

188
くねくね道ツーが終わり帰路モードに
白川経由294号で道の駅東山道伊王野(トウサンドーイオノ)へ
TOSIBOさんとのツーで初めての日没前到着
家族へのお土産にアユの塩焼き3本をゲット

194
真岡のファミレスで今年一年のツー談義をして
来年のGWツー案を検討する我ら中高年3人でした
単気筒 250ccのセロー
2気筒 900ccのTDM
4気筒1300ccMAX時速300KMの隼
ちょっとちぐはぐなコンビでした
総走行距離570km
2010年10月30日
南東北ツー 2010 10/16ー17
南東北ツー 2010 10/16ー17
秋晴れの南東北ツー BY TDM900
福島西ICー磐梯吾妻スカイラインー最上川源流ー天童泊
月山道路ー笹川流れー若松街道ー西会津ICー常磐高速
行き 460KM
帰り 590KM
一日目 磐梯吾妻スカイラインの黄葉
バイクでさえ¥1150ーも取る高い有料道路です
路肩駐車で渋滞、パーキングに入るのにも渋滞
バイクは其の度に 坂道発進の繰り返しです
2度と行きたくないですね
標高1200mを越えたあたりから黄葉が始まっていました
つばくろ谷はみごとでした




てんぐの庭付近 標高1500m


2日目 R112、R49
昨夜刀乗りのtosiboさんと合流
今日は2人で走行です
先ずは月山花笠ライン112号を走行
すいているし、ワインディングの相性がちょうどよい
月山を望みながら、月山湖、米粉の滝等を見て鶴岡へ


温海、笹川流れ、村上と海岸沿いを南下します



昼食は笹川流れを望みながらテラスでビーフカレー
このレストランでは藻塩を手作りしていました



このテラスから粟島方向に海上竜巻を観測できました

村上まで来ると 海上竜巻が目の前で発生したり、消えたり
余波で天気雨の中を走行する羽目に(計算外)
新発田経由で阿賀野川沿いの49号若松街道を走行
海上竜巻で時間を取られ、西会津道の駅で日没
東北縦貫の渋滞が西那須野から30kmと聞き
磐越ー常磐ー北関東道で帰ることに。
このルート100km遠回りなんです。
ころころ変わる秋空でしたが
一泊二日、1050kmの楽しいプチツーでした
ps
天童の宿泊は ビジホ 紀ノ川
10周年記念価格朝食付き ¥3500
夕食は館内の「紀わ」でショウガ焼き定食 ¥800

秋晴れの南東北ツー BY TDM900
福島西ICー磐梯吾妻スカイラインー最上川源流ー天童泊
月山道路ー笹川流れー若松街道ー西会津ICー常磐高速
行き 460KM
帰り 590KM
一日目 磐梯吾妻スカイラインの黄葉
バイクでさえ¥1150ーも取る高い有料道路です
路肩駐車で渋滞、パーキングに入るのにも渋滞
バイクは其の度に 坂道発進の繰り返しです
2度と行きたくないですね
標高1200mを越えたあたりから黄葉が始まっていました
つばくろ谷はみごとでした




てんぐの庭付近 標高1500m


2日目 R112、R49
昨夜刀乗りのtosiboさんと合流
今日は2人で走行です
先ずは月山花笠ライン112号を走行
すいているし、ワインディングの相性がちょうどよい
月山を望みながら、月山湖、米粉の滝等を見て鶴岡へ


温海、笹川流れ、村上と海岸沿いを南下します



昼食は笹川流れを望みながらテラスでビーフカレー
このレストランでは藻塩を手作りしていました



このテラスから粟島方向に海上竜巻を観測できました

村上まで来ると 海上竜巻が目の前で発生したり、消えたり
余波で天気雨の中を走行する羽目に(計算外)
新発田経由で阿賀野川沿いの49号若松街道を走行
海上竜巻で時間を取られ、西会津道の駅で日没
東北縦貫の渋滞が西那須野から30kmと聞き
磐越ー常磐ー北関東道で帰ることに。
このルート100km遠回りなんです。
ころころ変わる秋空でしたが
一泊二日、1050kmの楽しいプチツーでした
ps
天童の宿泊は ビジホ 紀ノ川
10周年記念価格朝食付き ¥3500
夕食は館内の「紀わ」でショウガ焼き定食 ¥800

2010年08月13日
2010 北海道ツー費用概算
2010 北海道ツー費用概算

道内13泊14日+船中泊2日
総費用201K¥
GS 20K\
3500KM/25KML*@143
高速 1.5K\
宇都宮・仙台、大洗・桜川
テント泊8日 20K\
サイト料@500
温泉代 @500
買い出し@1500
宿泊5日 30K¥
とほ宿+日帰り温泉 @6000
コインランドリー 3K¥
5回*@600
昼食・酒・飲料水35K¥
ウニ丼など+フェリー内食事込み
入場券他 2K¥
旭川動物園、流氷記念館他、最北端証明書他
フェリー 18K¥ 仙・苫
25K¥ 苫・大
15K¥ 利尻往復(バイク持ち込み)
土産 30K¥
旭山白クマラーメン、ラベンダーオイル他
PS
1)フェリー内でのバイキング&ビール代で10K¥かかった
2)温泉代、コインランドリーの乾燥機代がかかる
3)高速代は土日使用のため割引がつかえた
4)東神楽キャンプ場のように2,3泊連泊すると無駄遣いが減る
5)バーナー用ガスボンベは2本追加購入(計300円)
6)コンデジ用乾電池は12本は事前購入(1000円)
7)利尻島へはバイクを持ち込まず日帰レンタサイクルという手もある

A520
8)オールキャンプでやれば @5000/日+フェリー+土産 という勘定!?

道内13泊14日+船中泊2日
総費用201K¥
GS 20K\
3500KM/25KML*@143
高速 1.5K\
宇都宮・仙台、大洗・桜川
テント泊8日 20K\
サイト料@500
温泉代 @500
買い出し@1500
宿泊5日 30K¥
とほ宿+日帰り温泉 @6000
コインランドリー 3K¥
5回*@600
昼食・酒・飲料水35K¥
ウニ丼など+フェリー内食事込み
入場券他 2K¥
旭川動物園、流氷記念館他、最北端証明書他
フェリー 18K¥ 仙・苫
25K¥ 苫・大
15K¥ 利尻往復(バイク持ち込み)
土産 30K¥
旭山白クマラーメン、ラベンダーオイル他
PS
1)フェリー内でのバイキング&ビール代で10K¥かかった
2)温泉代、コインランドリーの乾燥機代がかかる
3)高速代は土日使用のため割引がつかえた
4)東神楽キャンプ場のように2,3泊連泊すると無駄遣いが減る
5)バーナー用ガスボンベは2本追加購入(計300円)
6)コンデジ用乾電池は12本は事前購入(1000円)
7)利尻島へはバイクを持ち込まず日帰レンタサイクルという手もある

A520
8)オールキャンプでやれば @5000/日+フェリー+土産 という勘定!?
2010年07月28日
2010年 北海道ツー by TDM900
2010年 北海道ツー by TDM900
概要 道内3000KM
前半の1週間 海岸沿いを時計回り(3人旅)
後半の1週間 日高山脈を反時計まわり(一人旅)
期間 7月10日から25日まで
道内13泊14日(キャンプ8泊、とほ宿5泊)
晴れ10日、通り雨2日、土砂降り2日
行き 仙台ー苫小牧
帰り 苫小牧ー大洗
2001年 北海道ツー 日程・天候・走行距離
7/10 土 結城駅・高速・仙台 太平洋フェリー 展望ふろ
晴れ・晴れ・晴れ 330km
7/11 日 苫小牧・日の出公園 キャンプ -
晴れ・晴れ・小雨 220km
7/12 月 日の出公園 キャンプ フラヌイ温泉
雨・雨・雨 0km
7/13 火 美瑛・天塩・兜沼 キャンプ -
晴れ・晴れ・晴れ 330km
7/14 水 稚内・利尻島沓形 キャンプ ふれあいの湯
晴れ・晴れ・晴れ 90km
7/15 木 宗谷丘陵・クッチャロ湖 キャンプ 浜頓別温泉
晴れ・晴れ・晴れ 190km
7/16 金 流氷岬・能取・清里町 とほ宿風景画 清里温泉
晴れ・晴れ・晴れ 330km
7/17 土 知床・野付・多和平 キャンプ (熊の湯)
晴れ・晴れ・雨 300km
7/18 日 美幌峠・霧多布 とほ宿えとぴりか ゆうゆう温泉
曇り・晴れ・晴れ 250km
7/19 月 霧多布湿原 とほ宿えとぴりか ゆうゆう温泉
晴れ・小雨・曇り 20km
7/20 火 オンネトー・三国峠・東神楽キャンプ 森の湯
晴れ・晴れ・晴れ 455km
7/21 水 旭山動物園 キャンプ 森の湯
晴れ・小雨・曇り 30km
7/22 木 十勝岳白銀荘・士幌 とほ宿かぶと虫 上士幌温泉
曇り・晴れ・晴れ 260km
7/23 金 帯広・然別湖・糠平 とほ宿かぶと虫 糠平温泉
晴れ・晴れ・雷雨 230km
7/24 土 士幌・トマム・苫小牧 三井商船フェリー展望ふろ
曇り・土砂降り・曇り 240km
7/25 日 大洗・高速・つくば 帰宅
晴れ・晴れ・雷雨 80km
主なテーマ
1)利尻島に渡り利尻岳を裏から見る
2)峠越え (知床、三国、美幌他)
3)お花畑 (ラベンダー、旭岳、霧多布)
4)バードウオッチング霧多布湿原(とほ宿えとぴりか村ツアー)
5)旭山動物園
6)温泉巡り
7)ウニ丼、イクラ丼を食べる
8)魚釣り
ハイライト写真
利尻富士

利尻島亀一のバフンウニ丼

宗谷丘陵


クッチャロ湖キャンプ場からの夕焼け

とほ宿風景画から見た斜里岳

知床峠と羅臼岳


JR幾寅駅(映画ぽっぽやでは 幌舞駅)

美幌峠・屈斜路湖のパノラマ

釧路湿原のオジロ鷲

霧多布岬のお花畑

オンネトーと雌阿寒岳

三国峠のループ橋


旭山動物園

幸福駅

糠平温泉湯元館

概要 道内3000KM
前半の1週間 海岸沿いを時計回り(3人旅)
後半の1週間 日高山脈を反時計まわり(一人旅)
期間 7月10日から25日まで
道内13泊14日(キャンプ8泊、とほ宿5泊)
晴れ10日、通り雨2日、土砂降り2日
行き 仙台ー苫小牧
帰り 苫小牧ー大洗
2001年 北海道ツー 日程・天候・走行距離
7/10 土 結城駅・高速・仙台 太平洋フェリー 展望ふろ
晴れ・晴れ・晴れ 330km
7/11 日 苫小牧・日の出公園 キャンプ -
晴れ・晴れ・小雨 220km
7/12 月 日の出公園 キャンプ フラヌイ温泉
雨・雨・雨 0km
7/13 火 美瑛・天塩・兜沼 キャンプ -
晴れ・晴れ・晴れ 330km
7/14 水 稚内・利尻島沓形 キャンプ ふれあいの湯
晴れ・晴れ・晴れ 90km
7/15 木 宗谷丘陵・クッチャロ湖 キャンプ 浜頓別温泉
晴れ・晴れ・晴れ 190km
7/16 金 流氷岬・能取・清里町 とほ宿風景画 清里温泉
晴れ・晴れ・晴れ 330km
7/17 土 知床・野付・多和平 キャンプ (熊の湯)
晴れ・晴れ・雨 300km
7/18 日 美幌峠・霧多布 とほ宿えとぴりか ゆうゆう温泉
曇り・晴れ・晴れ 250km
7/19 月 霧多布湿原 とほ宿えとぴりか ゆうゆう温泉
晴れ・小雨・曇り 20km
7/20 火 オンネトー・三国峠・東神楽キャンプ 森の湯
晴れ・晴れ・晴れ 455km
7/21 水 旭山動物園 キャンプ 森の湯
晴れ・小雨・曇り 30km
7/22 木 十勝岳白銀荘・士幌 とほ宿かぶと虫 上士幌温泉
曇り・晴れ・晴れ 260km
7/23 金 帯広・然別湖・糠平 とほ宿かぶと虫 糠平温泉
晴れ・晴れ・雷雨 230km
7/24 土 士幌・トマム・苫小牧 三井商船フェリー展望ふろ
曇り・土砂降り・曇り 240km
7/25 日 大洗・高速・つくば 帰宅
晴れ・晴れ・雷雨 80km
主なテーマ
1)利尻島に渡り利尻岳を裏から見る
2)峠越え (知床、三国、美幌他)
3)お花畑 (ラベンダー、旭岳、霧多布)
4)バードウオッチング霧多布湿原(とほ宿えとぴりか村ツアー)
5)旭山動物園
6)温泉巡り
7)ウニ丼、イクラ丼を食べる
8)魚釣り
ハイライト写真
利尻富士

利尻島亀一のバフンウニ丼

宗谷丘陵


クッチャロ湖キャンプ場からの夕焼け

とほ宿風景画から見た斜里岳

知床峠と羅臼岳


JR幾寅駅(映画ぽっぽやでは 幌舞駅)

美幌峠・屈斜路湖のパノラマ

釧路湿原のオジロ鷲

霧多布岬のお花畑

オンネトーと雌阿寒岳

三国峠のループ橋


旭山動物園

幸福駅

糠平温泉湯元館

2009年09月24日
ピーカンの09北東北ツーリング
ピーカンの
09北東北ツーリング
2000km
シルバーウイークの9月19-23で日本海側から津軽・下北半島をツーしてきました
天気の具合を見計らいながらゆるゆる北上したのが幸いし、日本海に落ちる夕日を3回も見ました
(相棒が夕日を見るまでキャンプ場、宿に入らないの裏返しでしたが、ええ!苦労しました)
19日 快晴 470km
結城駅前集合 東北縦貫ー磐越で新潟入り
温海温泉鼠ヶ関海岸でゲリラキャンプ&ちゃりだー等と宴会
20日 快晴 288km
酒田土門拳美術館、鳥海山、牡鹿半島北緯40度モニュメント
男鹿オートキャンプ場なまはげでキャンプ&温泉入浴
21日 晴れ 304km
白神山地十二湖巡り、鯵ヶ沢イカ焼き街道、十三湖でシジミ汁、
津軽半島竜飛岬、蟹田の商人宿泊
22日 曇り・晴れのちピーカン 295km
フェリーで下北半島へ、大間でマグロ丼、尻屋崎の寒立馬、
陸奥小川原湖でキャンプ&コインシャワー
23日 曇りのち雨 又曇り
三沢基地航空科学館見学後 高速&国294(白河から)で帰宅
今日の走行 650km 11時間
酒田土門拳美術館、
鳥海山からの眺め、
寒風山から八郎潟
男鹿半島入道崎・夕日,北緯40度モニュメント
白神山地十二湖とブナ
イカ焼き街道世永商店の空飛ぶイカ、
十三湖シジミ街道とさやの看板娘
シジミの電話発注はとさや(保坂まで)
青森県五所川原市十三字早乙女
090-3126-9513
竜飛岬・蟹田のフェリー、仏ヶ浦
大間の街、尻屋崎の寒立馬母子
三沢基地航空科学館 F16、F104、P3
岩手山SA・紅葉の始まり
PS
関連ブログ
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/




































src="//img01.naturum.ne.jp/usr/tdm900/shs-09touhokus218.jpg" alt="" >
http://d.hatena.ne.jp/tosibo3/20090923




















09北東北ツーリング
2000km
シルバーウイークの9月19-23で日本海側から津軽・下北半島をツーしてきました
天気の具合を見計らいながらゆるゆる北上したのが幸いし、日本海に落ちる夕日を3回も見ました
(相棒が夕日を見るまでキャンプ場、宿に入らないの裏返しでしたが、ええ!苦労しました)
19日 快晴 470km
結城駅前集合 東北縦貫ー磐越で新潟入り
温海温泉鼠ヶ関海岸でゲリラキャンプ&ちゃりだー等と宴会
20日 快晴 288km
酒田土門拳美術館、鳥海山、牡鹿半島北緯40度モニュメント
男鹿オートキャンプ場なまはげでキャンプ&温泉入浴
21日 晴れ 304km
白神山地十二湖巡り、鯵ヶ沢イカ焼き街道、十三湖でシジミ汁、
津軽半島竜飛岬、蟹田の商人宿泊
22日 曇り・晴れのちピーカン 295km
フェリーで下北半島へ、大間でマグロ丼、尻屋崎の寒立馬、
陸奥小川原湖でキャンプ&コインシャワー
23日 曇りのち雨 又曇り
三沢基地航空科学館見学後 高速&国294(白河から)で帰宅
今日の走行 650km 11時間
酒田土門拳美術館、
鳥海山からの眺め、
寒風山から八郎潟
男鹿半島入道崎・夕日,北緯40度モニュメント
白神山地十二湖とブナ
イカ焼き街道世永商店の空飛ぶイカ、
十三湖シジミ街道とさやの看板娘
シジミの電話発注はとさや(保坂まで)
青森県五所川原市十三字早乙女
090-3126-9513
竜飛岬・蟹田のフェリー、仏ヶ浦
大間の街、尻屋崎の寒立馬母子
三沢基地航空科学館 F16、F104、P3
岩手山SA・紅葉の始まり
PS
関連ブログ
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/




































src="//img01.naturum.ne.jp/usr/tdm900/shs-09touhokus218.jpg" alt="" >
http://d.hatena.ne.jp/tosibo3/20090923






















2009年07月29日
2009年07月19日
北海道ツー2 0907
北海道ツー2 0907 2200km

見所&食べ物
7 火 曇り 大洗フェリー 航行中雨 サンフラワーの夕食バイキング
8 水 曇り 紋別競馬場、平取温泉泊 ウサギの出迎え 平取牛ステーキ
9 木 晴れ 富良野ラベンダー、ラベンダー街道(道291)、
旭岳ロープウエイ、姿見池、東神楽c泊
10 金 大雨 東神楽cで足止め 東神楽温泉でプランの修正
11 土 曇晴 塩狩峠、標津峠、オロロン街道(道106) , 稚内c泊
12 日 快晴 利尻富士、昆布漁解禁、宗谷岬&樺太望遠、日の出岬温泉で昼寝
網走原生花園、ジャガイモ街道(道587),小清水峠、弟子屈湖和琴温泉c
13 月 大雨 摩周湖、開陽台、,パイロット国道(道243), 霧多布とほ宿
14 火 快晴 霧多布岬、厚岸海岸、釧路湿原、多和平牧場、霧多布とほ宿
15 水 小雨 移動のみ 晩成温泉とほ宿
16 木 襟裳岬・新冠経由 苫小牧フェリー サンフラワー船内で宴会
17 金 大洗 1400着














































見かけた動物
サラブレッドの馬、ウサギ、リス、バンビ、キタキツネ、馬、羊、おじろ鷲、鷹
グルメ
さんふらわー船内のバイキング ¥1800
平取牛(日高)のステーキ 200g¥3500
天塩のいくら丼 ¥1200
天塩のイカ飯 ¥1000
旭川ラーメン ¥650
標津のチャンちゃん焼き ¥1200
標津の花咲蟹1kg ¥3500
新冠の豚丼 ¥850

見所&食べ物
7 火 曇り 大洗フェリー 航行中雨 サンフラワーの夕食バイキング
8 水 曇り 紋別競馬場、平取温泉泊 ウサギの出迎え 平取牛ステーキ
9 木 晴れ 富良野ラベンダー、ラベンダー街道(道291)、
旭岳ロープウエイ、姿見池、東神楽c泊
10 金 大雨 東神楽cで足止め 東神楽温泉でプランの修正
11 土 曇晴 塩狩峠、標津峠、オロロン街道(道106) , 稚内c泊
12 日 快晴 利尻富士、昆布漁解禁、宗谷岬&樺太望遠、日の出岬温泉で昼寝
網走原生花園、ジャガイモ街道(道587),小清水峠、弟子屈湖和琴温泉c
13 月 大雨 摩周湖、開陽台、,パイロット国道(道243), 霧多布とほ宿
14 火 快晴 霧多布岬、厚岸海岸、釧路湿原、多和平牧場、霧多布とほ宿
15 水 小雨 移動のみ 晩成温泉とほ宿
16 木 襟裳岬・新冠経由 苫小牧フェリー サンフラワー船内で宴会
17 金 大洗 1400着














































見かけた動物
サラブレッドの馬、ウサギ、リス、バンビ、キタキツネ、馬、羊、おじろ鷲、鷹
グルメ
さんふらわー船内のバイキング ¥1800
平取牛(日高)のステーキ 200g¥3500
天塩のいくら丼 ¥1200
天塩のイカ飯 ¥1000
旭川ラーメン ¥650
標津のチャンちゃん焼き ¥1200
標津の花咲蟹1kg ¥3500
新冠の豚丼 ¥850
2009年07月19日
0907北海道ツー ツーレポ1
0907北海道ツー ツーレポ 2200km
日程 宿泊地 移動距離
7 火 大洗フェリー 1700乗船 船中泊
8 水 平取温泉 ロッジ素泊まり 91km
9 木 東神楽キャンプ場 東神楽温泉 282km
10 金 東神楽キャンプ場 東神楽温泉 -
11 土 稚内キャンプ場 日の出岬温泉 361km
12 日 和琴温泉キャンプ場 457km
13 月 霧多布とほ宿 エトピリカ 浜中温泉 249km
14 火 霧多布とほ宿 エトピリカ 浜中温泉 285km
15 水 晩成温泉とほ宿 セキレイ 晩成温泉 228km
16 木 苫小牧フェリー 1700乗船 船中泊 276km
17 金 大洗 1400
走った北海道の道
ラベンダー街道(十勝高原)道291-966 ワインディング
士別霧立峠ー苫前 国239 ワインディング
天売国道・オロロン街道 国232・道106 まっすぐ
オホーツク街道 国238 まっすぐ
ジャガイモ街道ー小清水峠 道587 ワインディング
パイロット国道ー標津 国243 まっすぐ
霧多布・厚岸湾岸道路 道123 ワインディンク
















使ったキャンプ場・とほ宿
平取り温泉コッテジ 素泊まり+温泉券 @2500
東神楽c @200 隣接地に温泉施設
トイレは温水暖房便座つき
稚内森林公園c 無料、高台のため夜明けは3時
和琴温泉c 私営の方が弟子屈湖畔 @350
霧多布エトピリカ 温泉&霧多布岬に近い
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pirika/index_001.htm
晩成温泉セキレイ ちゃりダーの利用が多い温泉まで送迎
http://sekireikann.web.fc2.com/home.htm










日程 宿泊地 移動距離
7 火 大洗フェリー 1700乗船 船中泊
8 水 平取温泉 ロッジ素泊まり 91km
9 木 東神楽キャンプ場 東神楽温泉 282km
10 金 東神楽キャンプ場 東神楽温泉 -
11 土 稚内キャンプ場 日の出岬温泉 361km
12 日 和琴温泉キャンプ場 457km
13 月 霧多布とほ宿 エトピリカ 浜中温泉 249km
14 火 霧多布とほ宿 エトピリカ 浜中温泉 285km
15 水 晩成温泉とほ宿 セキレイ 晩成温泉 228km
16 木 苫小牧フェリー 1700乗船 船中泊 276km
17 金 大洗 1400
走った北海道の道
ラベンダー街道(十勝高原)道291-966 ワインディング
士別霧立峠ー苫前 国239 ワインディング
天売国道・オロロン街道 国232・道106 まっすぐ
オホーツク街道 国238 まっすぐ
ジャガイモ街道ー小清水峠 道587 ワインディング
パイロット国道ー標津 国243 まっすぐ
霧多布・厚岸湾岸道路 道123 ワインディンク
















使ったキャンプ場・とほ宿
平取り温泉コッテジ 素泊まり+温泉券 @2500
東神楽c @200 隣接地に温泉施設
トイレは温水暖房便座つき
稚内森林公園c 無料、高台のため夜明けは3時
和琴温泉c 私営の方が弟子屈湖畔 @350
霧多布エトピリカ 温泉&霧多布岬に近い
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pirika/index_001.htm
晩成温泉セキレイ ちゃりダーの利用が多い温泉まで送迎
http://sekireikann.web.fc2.com/home.htm










2009年06月07日
南会津日帰りツー




旅番組の定番 「会津鉄道で行く塔のへつり・大内宿」をメインに
+羽鳥湖をTDM900で訪ねてきました
東北縦貫西那須野-会津東街道(400号)-会津西街道(121号)
ー会津田島ー塔のへつりー大内宿ー県131号ー芦牧温泉ー
118号ー羽鳥湖ー白川ー294号ーつくば
昼飯は会津下郷の阿賀川(大川)沿いの蕎麦やで手打ち蕎麦を食べる
鮎の塩焼きが炉辺でこんがり!でも550円もする 我慢!
次に塔のへつりで奇岩を楽しむ
更に大内宿へ!イヤーどこにこんなに人がいたのか?
小さな宿場街が人出で一杯
本陣だけが焼けて 脇本陣他が現存している!
散策しながら土産を物色し、五平餅のようなものを食べる
帰り道は下道と決めていたので羽鳥湖を見ながら白川に
この118号ー県道37号は景色も良く気持ちよく走ることが出来ました
想定外
・大内宿は予想外の保存状況。時代劇に紛れ込んだよう!?
・大内宿で会津木綿の手ぬぐいを探すもなし、暖簾・ポシェットはあった
・二岐温泉(秘湯元祖)に紛れ込むがUターンし羽鳥湖へ
・羽鳥湖が見つからず右往左往するもやっと見つけ!
・294号医王野の道の駅で饅頭でもと思い1725時に到着するも閉店済み
こんなのアリ!!!??? 国交省補助金施設!!!















