2022年05月25日
R4年5月 能登ツー 1400km
R4年5月 能登ツー 1400km
もう一度能登ツー

6035

6082
スーパーカブ125に乗り換えたものの不満
CB250R ABSに乗り換え久しぶりのロングツー
ツーでエスコートしてくれるMさんと二人連れ
やっぱり能登はいい、見どころ満載
渚ハイウエーではSSTRの人たちが一杯
(サンライズ、サンセット、ツーリング、ラリー)

5096
今回は全て宿泊、商人宿がコスパ最高
氷見の宿では メジナ25cmを食らう

6088
一日目の
美ヶ原、車山2200mでは寒かった

4108

4126
二日目の
安曇野大王わさび田ではサスペンスロケで
良く使われる水車小屋も見学

4173

4182
アカシヤが満開

4197
白川郷ではこいのぼりを見ながら散策

5055

5062
金沢内灘のサイクルセンターから見たサンセット

5072
三日目の
能登半島一周では 行く先々で雨がやみ晴れる
渚ハイウェー、道の駅狼煙ではSSTRの
ゼッケン6000番台も

6027

6049
能登金剛 巌門巡り遊覧船にはさすがに乗れない
(知床半島で沈没した遊覧船はまだ引き上げが出来てない)

5120
千枚田ではお約束 ソフトクリームを食べながら

6039
見附島では キャンパーがたくさん

6066

6063
四日目の
氷見道の駅ではまたまたSSTRの人たちがいっぱい

6110
お土産の 九谷焼箸置き、らくがんを買う

6111

6106
富山 越州で旧友と昔話に話が咲く

6118
上越市のお寺さんが営む商人宿ではびっくり
二人で6600円食事つき
ちゃんと メバルの焼きものがつきました
なんと上越市がコロナ対策で補助金をだしてるとか

6147

6142
5日目はひたすら 帰宅路 300km
haresugata


5月19日 木曜日 快晴 335km
0900 結城出発
1200 佐久平 270km
1500 車山高原
1730 安曇野 商人宿ごほうでん泊
5月20日 金曜日 快晴 255km
0830 出発 大王わさび田
1150 安房トンネル、ひだ高山 86km
1500 白川郷
1740 金沢内灘 サイクルセンター泊
5月21日 土曜日 曇りのち晴れ 280km
0930 出発、渚ドライブイン
1015 能登金剛 洞窟
1130 ヤセの断崖 ゼロの焦点碑
1200 道の駅赤浜 SSTRの人と昼飯
1400 千枚田 122km
1445 道の駅のろし(狼煙)
1600 見附島 180km
1800 氷見 夕凪泊
5月22日 日曜日 晴れ 180km
0900 出発
0935 氷見道の駅 SSTRのバイク多し
1145 龍谷富山高校脇7-11で旧友と再会
1430 会食をした越州を出発
1600 市振りの関 123km
1730 上越市 商人宿賀茂屋泊
5月23日 月曜日 晴れ小雨曇り 340km
0900 出発
0951 道の駅大島(十日町)
1126 堀の内gsで給油ごICへ
1200 塩沢石内SAで昼
1300 出発
関越・17号・50号
1800 帰宅
もう一度能登ツー

6035

6082
スーパーカブ125に乗り換えたものの不満
CB250R ABSに乗り換え久しぶりのロングツー
ツーでエスコートしてくれるMさんと二人連れ
やっぱり能登はいい、見どころ満載
渚ハイウエーではSSTRの人たちが一杯
(サンライズ、サンセット、ツーリング、ラリー)

5096
今回は全て宿泊、商人宿がコスパ最高
氷見の宿では メジナ25cmを食らう

6088
一日目の
美ヶ原、車山2200mでは寒かった

4108

4126
二日目の
安曇野大王わさび田ではサスペンスロケで
良く使われる水車小屋も見学

4173

4182
アカシヤが満開

4197
白川郷ではこいのぼりを見ながら散策

5055

5062
金沢内灘のサイクルセンターから見たサンセット

5072
三日目の
能登半島一周では 行く先々で雨がやみ晴れる
渚ハイウェー、道の駅狼煙ではSSTRの
ゼッケン6000番台も

6027

6049
能登金剛 巌門巡り遊覧船にはさすがに乗れない
(知床半島で沈没した遊覧船はまだ引き上げが出来てない)

5120
千枚田ではお約束 ソフトクリームを食べながら

6039
見附島では キャンパーがたくさん

6066

6063
四日目の
氷見道の駅ではまたまたSSTRの人たちがいっぱい

6110
お土産の 九谷焼箸置き、らくがんを買う

6111

6106
富山 越州で旧友と昔話に話が咲く

6118
上越市のお寺さんが営む商人宿ではびっくり
二人で6600円食事つき
ちゃんと メバルの焼きものがつきました
なんと上越市がコロナ対策で補助金をだしてるとか

6147

6142
5日目はひたすら 帰宅路 300km
haresugata


5月19日 木曜日 快晴 335km
0900 結城出発
1200 佐久平 270km
1500 車山高原
1730 安曇野 商人宿ごほうでん泊
5月20日 金曜日 快晴 255km
0830 出発 大王わさび田
1150 安房トンネル、ひだ高山 86km
1500 白川郷
1740 金沢内灘 サイクルセンター泊
5月21日 土曜日 曇りのち晴れ 280km
0930 出発、渚ドライブイン
1015 能登金剛 洞窟
1130 ヤセの断崖 ゼロの焦点碑
1200 道の駅赤浜 SSTRの人と昼飯
1400 千枚田 122km
1445 道の駅のろし(狼煙)
1600 見附島 180km
1800 氷見 夕凪泊
5月22日 日曜日 晴れ 180km
0900 出発
0935 氷見道の駅 SSTRのバイク多し
1145 龍谷富山高校脇7-11で旧友と再会
1430 会食をした越州を出発
1600 市振りの関 123km
1730 上越市 商人宿賀茂屋泊
5月23日 月曜日 晴れ小雨曇り 340km
0900 出発
0951 道の駅大島(十日町)
1126 堀の内gsで給油ごICへ
1200 塩沢石内SAで昼
1300 出発
関越・17号・50号
1800 帰宅
2022年05月08日
Hiby3テントポールにクラック発生
haiby3テントのポールにクラック発生

4032a
長手のポール接合部に5mmのクラック発生
アマゾンのレビユーにしたがい30mmカット
ついでにショックコードを3mmに交換
赤のポールはもともと曲がりがある
銀の長手ポールは自然に曲がりがついた

4046
アマゾンのレビユーで濡れたテントを乾かすと
生地が縮む
ポールがきつく折れそう
との書き込みがああたが
つくば高原キャンプから帰って 日干しをする際
長手のポール5番目接合部に5mmのクラックを発見
同じくレビユーに
長手ポールを30mmカット
赤の短いポールを20mmカット
すると組み立てが楽になる
との投稿があったので 試してみることに
用意した道具、材料
グラインダー
ペンチ
甲丸やすり (切断面を整える)
アルミ針金(ポールに潜るコードを引き出す)
ショックコード(3mmX30m)

4038
ポールのショックコードをペンチでほどき解体

4048

4049
2番目のポールをグラインダーで
それぞれ30mm、20mmカット

4050
赤のポールは従前のコードをそのまま利用
細くて途中で引っかかる為
引っ張り出すのにアルミ針金で絡ませた
長手のポールは3mmに交換
3mmのショックコードは剛性があり
パイプをスムースに抜けるため 針金不要
ポールの全長より10cmほど短めに調整
ポールエンドに取り付け

4057
3本とも短くしたので組み立て時 テンションが緩くなり
楽になった
(自立まで 7分)
注意はスリーブに皺が寄りやすいので伸ばしながら
ポールを自立させる

2357

4032a
長手のポール接合部に5mmのクラック発生
アマゾンのレビユーにしたがい30mmカット
ついでにショックコードを3mmに交換
赤のポールはもともと曲がりがある
銀の長手ポールは自然に曲がりがついた

4046
アマゾンのレビユーで濡れたテントを乾かすと
生地が縮む
ポールがきつく折れそう
との書き込みがああたが
つくば高原キャンプから帰って 日干しをする際
長手のポール5番目接合部に5mmのクラックを発見
同じくレビユーに
長手ポールを30mmカット
赤の短いポールを20mmカット
すると組み立てが楽になる
との投稿があったので 試してみることに
用意した道具、材料
グラインダー
ペンチ
甲丸やすり (切断面を整える)
アルミ針金(ポールに潜るコードを引き出す)
ショックコード(3mmX30m)

4038
ポールのショックコードをペンチでほどき解体

4048

4049
2番目のポールをグラインダーで
それぞれ30mm、20mmカット

4050
赤のポールは従前のコードをそのまま利用
細くて途中で引っかかる為
引っ張り出すのにアルミ針金で絡ませた
長手のポールは3mmに交換
3mmのショックコードは剛性があり
パイプをスムースに抜けるため 針金不要
ポールの全長より10cmほど短めに調整
ポールエンドに取り付け

4057
3本とも短くしたので組み立て時 テンションが緩くなり
楽になった
(自立まで 7分)
注意はスリーブに皺が寄りやすいので伸ばしながら
ポールを自立させる

2357
2022年05月06日
つくば高原キャンプ場へのアクセス
つくば高原キャンプ場へのアクセス
管理棟への取り付け道路(砂利道)500mが危険

3137
一車線でところどころにすれ違い用の退避場はあるが
特に登りの最初の50mがブライインド
進入した直後に鉢合わせすると 林道までバック
S字のバックで 崖を踏み外さぬように神経を使う
ホーンを鳴らして牽制したほうが良い
途中では見通しが効き退避場も頻繁にある

1684

1686
午前中は下り、午後は登りが多いと思いきや
旧ユースホステルへの道が封鎖されたため
午前中でも登山客の登りが多い
午後でも下山の車がある
(登山者もキャンプ場の駐車場を使ってる)

3138
3139
第三駐車場

3142
第二駐車場(一番大きい)ここが便利

3145
管理棟へは徒歩
但し管理人がいると
この上のキャンプファイヤー場まで車で入れてくれる

3146

3151
駐車場手前の登山者用トイレは水洗だった

1692
ps
つくば高原キャンプ場
https://ibaraki-camp.jp/camp_site/3883.html
桜川市 羽鳥
セイコマートの反対側の道路を登る

3124

3126
男女川を渡る
川遊びの車が多い

3129
管理棟への取り付け道路(砂利道)500mが危険

3137
一車線でところどころにすれ違い用の退避場はあるが
特に登りの最初の50mがブライインド
進入した直後に鉢合わせすると 林道までバック
S字のバックで 崖を踏み外さぬように神経を使う
ホーンを鳴らして牽制したほうが良い
途中では見通しが効き退避場も頻繁にある

1684

1686
午前中は下り、午後は登りが多いと思いきや
旧ユースホステルへの道が封鎖されたため
午前中でも登山客の登りが多い
午後でも下山の車がある
(登山者もキャンプ場の駐車場を使ってる)

3138
3139
第三駐車場

3142
第二駐車場(一番大きい)ここが便利

3145
管理棟へは徒歩
但し管理人がいると
この上のキャンプファイヤー場まで車で入れてくれる

3146

3151
駐車場手前の登山者用トイレは水洗だった

1692
ps
つくば高原キャンプ場
https://ibaraki-camp.jp/camp_site/3883.html
桜川市 羽鳥
セイコマートの反対側の道路を登る

3124

3126
男女川を渡る
川遊びの車が多い

3129
2022年05月06日
つくば高原キャンプ場 荷揚げルート
つくば高原キャンプ場 荷揚げルート


1696
山岳キャンプ場なので サイトは三段になってる
最下段

3163
中段

3161
最上段

3155
荷揚げするには
管理棟前の登り口から

3151
1)背負子を使って東側の階段ルートを直登

1695

3158

4003
2)キャスターでアスコンのある坂を登り
途中トイレの裏から西側の登山ルートにトラバース
階段脇の踏まれた坂道を引っ張り上げる

1691
ここでは登山道に入らず アスコン坂を上り詰める

1672
この最下段のサイトをトラバース(東から西)

3164
登山道の脇に 踏みしめられた 坂が出来てる
この東屋の奥が登山道

1676
最下段なら
トラバースは不要
中段なら
階段を30mほど上がるか トラバースを使う
最上段のサイトは
直登すると最後の登りもきつい
下段をトラバースして登山道を使うのが遠回りではあるが
息が切れない
苦労して昇最上段は 景色夜景 鳥の声と素晴らしい

3156

1647

1677


1696
山岳キャンプ場なので サイトは三段になってる
最下段

3163
中段

3161
最上段

3155
荷揚げするには
管理棟前の登り口から

3151
1)背負子を使って東側の階段ルートを直登

1695

3158

4003
2)キャスターでアスコンのある坂を登り
途中トイレの裏から西側の登山ルートにトラバース
階段脇の踏まれた坂道を引っ張り上げる

1691
ここでは登山道に入らず アスコン坂を上り詰める

1672
この最下段のサイトをトラバース(東から西)

3164
登山道の脇に 踏みしめられた 坂が出来てる
この東屋の奥が登山道

1676
最下段なら
トラバースは不要
中段なら
階段を30mほど上がるか トラバースを使う
最上段のサイトは
直登すると最後の登りもきつい
下段をトラバースして登山道を使うのが遠回りではあるが
息が切れない
苦労して昇最上段は 景色夜景 鳥の声と素晴らしい

3156

1647

1677
2022年05月04日
つくば高原キャンプ場
つくば高原キャンプ場 r4,5,1・2

1618

1649
最近のキャンプ場のサイト料金高騰は目に余る
そこで茨城県内の安い処
つくば高原キャンプ場 @500-ぽっきりに挑戦

1686
山岳地形で駐車場から荷揚げしなくてはいけない
最上段まで 往復30分

1695

4003
その代わり 静、夜景が綺麗、薪は拾える(売ってもいる)
前回のつくば山麓 来楽庵では 強風の為焚き火を中止
今回は持ち込み薪プラコン一杯6時間分を燃やしました
(10X25cm 40本)
ソロストーブ キャンパー
中華製ピコグリルまがい
キャプテンスタッグ V型焚き火台
お陰で 焚き火、夜景、朝の鳥の声に十分楽しめました
最上段の 天サイトに設営

3154
お隣さんはターフ泊
朝は5度以下、寒かったでしょう
コットを使ってましたがマット無しで背中が寒かった
と言ってました

3155
私はインフレーターマット、モンベルの3シーズン寝袋、シュラフかバー
足元と背中にホッカイロ
腰まで100金のレジャーマットをかけてました
Gwの能登半島仕様です
下の段の様子

3164
眺めは抜群、新緑が目にしみる

3150
焚き火を楽しむ

1661
先ずはお茶

4009
食材

4010
湯豆腐
カルビ焼き・玉ねぎ
バジルソーセージ
焼き鳥
酢豚(中止)
餃子
焼きそば(中止)
コーンの混ぜご飯
ハムエッグ
バナナ・ヨーグルト

4012

4014

4016
9時就寝

1636

1650
翌朝の爽やかさ 4時夜明け
鳥の声、冷気、陽の光

1615

1619
今回使ったテント
hiby 3 ,カミナ
続編
つくば高原キャンプ場 への道順
テントサイトへの荷揚げルート
つくば高原キャンプ場
https://www.city.sakuragawa.lg.jp/page/page000427.html

1618

1649
最近のキャンプ場のサイト料金高騰は目に余る
そこで茨城県内の安い処
つくば高原キャンプ場 @500-ぽっきりに挑戦

1686
山岳地形で駐車場から荷揚げしなくてはいけない
最上段まで 往復30分

1695

4003
その代わり 静、夜景が綺麗、薪は拾える(売ってもいる)
前回のつくば山麓 来楽庵では 強風の為焚き火を中止
今回は持ち込み薪プラコン一杯6時間分を燃やしました
(10X25cm 40本)
ソロストーブ キャンパー
中華製ピコグリルまがい
キャプテンスタッグ V型焚き火台
お陰で 焚き火、夜景、朝の鳥の声に十分楽しめました
最上段の 天サイトに設営

3154
お隣さんはターフ泊
朝は5度以下、寒かったでしょう
コットを使ってましたがマット無しで背中が寒かった
と言ってました

3155
私はインフレーターマット、モンベルの3シーズン寝袋、シュラフかバー
足元と背中にホッカイロ
腰まで100金のレジャーマットをかけてました
Gwの能登半島仕様です
下の段の様子

3164
眺めは抜群、新緑が目にしみる

3150
焚き火を楽しむ

1661
先ずはお茶

4009
食材

4010
湯豆腐
カルビ焼き・玉ねぎ
バジルソーセージ
焼き鳥
酢豚(中止)
餃子
焼きそば(中止)
コーンの混ぜご飯
ハムエッグ
バナナ・ヨーグルト

4012

4014

4016
9時就寝

1636

1650
翌朝の爽やかさ 4時夜明け
鳥の声、冷気、陽の光

1615

1619
今回使ったテント
hiby 3 ,カミナ
続編
つくば高原キャンプ場 への道順
テントサイトへの荷揚げルート
つくば高原キャンプ場
https://www.city.sakuragawa.lg.jp/page/page000427.html
2022年05月02日
笠間つつじ公園
笠間つつじ祭り R4 4,28

1595

1613
天気が良さそうなので 笠間つつじ園に行ってきました
入園料 500円
第三駐車場からの入園でしたので登りがすくなく楽ちん
満開で一部の花は枯れ始めていました
去年は20日に行ったので8部咲でしたが 花に勢いがありました
愛犬ラッシーも同伴

1582

1598

1607

1608

1610
近所の田んぼは田植えが始まっています

1574

1579

1595

1613
天気が良さそうなので 笠間つつじ園に行ってきました
入園料 500円
第三駐車場からの入園でしたので登りがすくなく楽ちん
満開で一部の花は枯れ始めていました
去年は20日に行ったので8部咲でしたが 花に勢いがありました
愛犬ラッシーも同伴

1582

1598

1607

1608

1610
近所の田んぼは田植えが始まっています

1574

1579