ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年12月09日

そうだ京都に行こう3日目

そうだ京都に行こう3日目

京都市街の東北 永観堂 南禅寺 青蓮院をたずねる

永観堂禅林寺  浄土宗西山禅林寺派 

見事な紅葉でした
今回の旅で一番きれいでした




740



736



747


728


749




南禅寺   サスペンスによく出るお寺
      立派な山門と裏にある水道橋




780



737


759



756

裏手にありました
サスペンスドラマで密会してたり、死体がころがってたり?




763



766





青蓮院   天台宗蓮院門跡
      格調高い門跡に小堀遠州の作庭がある







472



473


481


489


492



505



497


この後京都東急ホテルにて ハーフブッフェをいただき
新幹線にて東京に戻りました

psl

そうだ京都に行こうキャンペーンポスター一覧
ポスターをクリックすると寺社の名前が出ます



https://souda-kyoto.jp/campaign/en/index.html




  


Posted by シルバーライダー二世 at 13:19Comments(0)観光

2024年12月09日

そうだ京都に行こう二日目午前

そうだ京都に行こう 二日目午前中


 光明寺のもみじ参道

京都の西端じにあるため朝日に輝く もみじ参道のはず
例年より寒くなるのが 1w遅れ
3部咲でした



p0486



p0453



p0456



法然上人800年忌
南無阿弥陀仏をここで唱え始めたとか
我が家も浄土宗なので お賽銭ははずみました



p0459



p0462



p0503

花手水



p0500



0544



0536



0469


京都市内 川端通を北上して北西の大原に行く


大原 三千院で有名な その先に
額縁紅葉 が見られる宝泉院があります
残念 額縁のもみじは まだ紅葉してませんでした
でも庭園のもみじは見ごろでした



0566



0195

混んでいたので三列に並んで お抹茶をいただきます



0197



0214



0217



0222





大原への道順番



0188


三千院は外人観光客が40% ごった返していました



0551



0558


0559










大原から北西の嵐山に




  


Posted by シルバーライダー二世 at 10:47Comments(0)観光

2024年11月27日

R6京都の紅葉狩り

R6京都の紅葉狩り  R6 11.24-26






0738


永観堂で一番赤かった紅葉
永観堂禅林寺にて



11月24日から26日までの3日間
京都市内は3部咲 郊外が6部咲
意外にも嵯峨野、嵐山が3部咲




東寺のライトアップ、ナイター並みの大型ライト

池面に映る紅葉と対称になって華やか



0389



0407



0425




残念 光明寺のもみじトンネルは3部咲
天気にめぐまれ 青空と紅葉を楽しみました
法然上人が南無阿弥陀仏の悟りを開いたところとか



0455



0471



0450



0543



大原は外人旅行客が半分



0550



0545




0591



三千院よりさらに上 額縁庭園の宝泉院は見ごろ、大満足



0568



0574



0585


午後から嵐山で屋形船遊び、亀岡から嵐山までトロッコ乗車
竿一本で操船 落語の船徳を見てるよう



0605


渡月橋 先週の土日は渡るのに30分



0615

トロッコ電車は亀岡から嵐山まで
ライトアップされた紅葉を見ながら、保津川峡谷を下ります



0631



0633


3日目は曇り空ながら ツアー最高の紅葉
永観堂禅林寺とサスペンスで有名な南禅寺+裏山にある水道橋



0694



0727


0730


0744


0748

南禅寺


0752


0758


0764






  


Posted by シルバーライダー二世 at 15:22Comments(0)観光

2024年04月09日

陽春のなら大和路3日間ツアーでの 食事

陽春のなら大和路3日間ツアーでの 食事

毎日色とりどりで 飽きませんでした



9610


4月2日 
昼 近鉄特急車中 しおかぜ弁当



夜 奈良ホテル 懐石料理 花菊


9376


9377


9378


9372



4月3日

朝 奈良ホテル 朝がゆお重  三笠



9388


9385


昼 吉野山   柿の葉寿司  金峰神社東屋


9463


夜 奈良ホテル フレンチコース料理 三笠


9537

ふわふわ触感




9538





9539


9541


9536

4月4日

朝 奈良ホテル 朝がゆお重  三笠


9552

昼 大和郡山  懐石料理 尾川


9629


9620

  本格的な懐石料理でした



9610


9611


9612


9613


9614


9615


9616

デザートの後はお抹茶が出ました



お品書きに天ぷら丸十とありサツマイモのことでした
丸十とは薩摩藩の 家紋 




9609



夜 望み車中  笹の葉寿司






  


Posted by シルバーライダー二世 at 13:26Comments(0)観光

2024年04月09日

11年ぶりの法隆寺

11年ぶりの法隆寺  R6,4,4



11年前の秋 斑鳩の里巡りをした際
斑鳩の里ボランティアガイドの杉沢東洋さんの案内で
事細かに説明していただきました
今回もポイント抑えた バスガイドさんの案内で十分楽しめました
今回は夢殿の救世観音は開帳前で見られませんでした



0322


伽藍の図



0252


南大門
この手前に 鯛に似た踏み石があり
大和川の氾濫水がここまでしか来なかったという伝説がある



0245


正面は金堂


0250


0268

金堂を守る あうん


0255


0256

金堂を支える 邪気と 龍



0290


0291

愛嬌のある 鬼瓦


0296





五重塔



0264

鎌がのっかってる相輪


0283



回廊 柱はエンタシス


0301

回廊の一部に鐘
  楼柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺



0284



大宝蔵院 (写真無)

百済観音、玉虫の厨子などは撮影禁止




大宝蔵院をでて 西伽藍夢殿へ向かう



0314




0326




0330



夢殿は八角形にこだわる


0333



0338



0339



0353




ps



1)法隆寺ボランティアガイド(斑鳩の里ガイド)
  https://www.horyuji-ikaruga-nara.or.jp/guide/guide.php?pid=1459327297

  杉沢東洋さん 一昨年リタイヤしたとか 御年95歳お元気との由 ご同慶
  



2)11年前の法隆寺拝観記
  http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2013/10/1-48a6.html


3)法隆寺の仏像一覧
   
https://www.bing.com/images/search?q=%e6%b3%95%e9%9a%86%e5%af%ba+%e4%bb%8f%e5%83%8f+%e4%b8%80%e8%a6%a7&form=IARSLK&first=1  
    


Posted by シルバーライダー二世 at 12:32Comments(0)観光

2024年04月08日

吉野山 千本桜 下、中、奥

吉野山 千本桜 下、中、奥 r6,4,3


開花宣言が3月26日から4月1日に延期
三月末に寒い日が続き 前年より1w間遅れ

しかも小雨模様

そのおかげで 渋滞無しとなり 下、中、奥 すべてを見て回れました



9434

下千本 七部咲  
 蔵王堂 青い権現様



9415


9416


9417


9418




 吉水神社 一目千本 秀吉が花見の本陣を置いたとされる
 4月7日に、満開宣言が出ました


9448



9423


9429


9435


9438


満開で晴れてたら この看板の景色が!!



9441




中千本 五部咲  
 如意輪寺 後醍醐天皇勅願寺、楠木正成親子別れの像他



9518



9526


9528


9529



9517


9535





 竹林院群芳園  千利休が作庭した回遊式庭園


9485


9488


9491






奥千本 三部咲 
 金峰神社 義経が隠れたとされる修験者塔
      さらに400m上で西行の庵、芭蕉の句碑
      今回は時間の都合で行かれず


9464



9456



9458


9462


9463


9465
   
西行歌碑  花を見し昔の心あらためて 吉野の里に住まんとぞ思ふ
芭蕉歌碑  木の葉散る桜は軽し檜木笠(その他各地にいろいろ)




ps
吉野山西行庵
https://yoshinoyama-kankou.com/temples/%E8%A5%BF%E8%A1%8C%E5%BA%B5/


吉野山芭蕉句碑
https://yoshinostyle.jp/yoshinotabi/pg88.html




  


Posted by シルバーライダー二世 at 11:02Comments(0)観光

2024年04月07日

長谷寺 長い階段、舞台、大観音、源氏物語ゆかりの寺

長谷寺の長い階段、舞台、大観音 r6,4,2


別名 花のお寺
   桜、ぼたん、あじさい、紅葉と楽しめる


一日目のメイン
境内のソメイヨシノ 山桜 枝垂れ桜を堪能 7部咲

山門を入り 長い階段を昇り詰めると 本堂




20093




20071




重文 11面観世音菩薩立像 1538年大仏師運宗作 寄木つくり
特別御開帳で おみ足に触れながら お願いをする
拝観料を払うと ミサンガのような 観音さまと縁を結んだ 五色線をいただく



20058


舞台に出て 境内を一望



20090



20096




五重塔方向に移動して 本堂方向を見る




20110



20153



振袖姿のモデルが 写真撮り
カレンダーかポスターか 観光パンフなのか



20105


門前町を見ながら バスに戻る
くず、ならずけ、三輪ソーメン、奈良土産が並ぶ




20174



20176



20177



20180



ps

奈良 長谷寺 観音像 画像

https://www.bing.com/images/search?q=nara%20hasedera%20kannnonn%20zou&form=IQFRBA&id=A20241431FD55B511C3027972CD008A6124AD0EF&first=1&disoverlay=1


長谷寺と源氏物語
夕顔の子 玉鬘

https://www3.pref.nara.jp/miryoku/masumasu/2504.htm
  


Posted by シルバーライダー二世 at 16:05Comments(0)観光

2024年04月05日

4年ぶりの旅行 長谷寺吉野山桜千本

長谷寺・吉野山・奈良ホテル R6,4,2,~4


コロナ明け4年ぶりの旅行 概要
メインは吉野山の桜が目当てでしたが例年より1wおくれの開花でした

長谷寺  桜は7部咲き




p155


吉野千本桜 小雨に煙る 
    下千本は7部咲き 中千本は5部 奥千本は3部咲き



f9432

法隆寺  桜はほぼ満開




p320



吉野山の桜千本を満開で見よう
前回の法隆寺見学は日航ホテル泊
今回は贅沢をして奈良ホテル連泊

長谷寺階段  ロケで使われてる?



p074

奈良ホテル本館玄関



f9601

吉野金峰山寺蔵王堂 特別御開帳 青い権現像 重文



f9410


如意輪寺 歌碑  南朝後醍醐天皇をしのぶ



f9442

竹林院群芳園 千利休の作庭 (中千本)






法隆寺夢殿 秘仏救世観音御開帳は 4月11日から



p336





旅程概要 クラツーパック旅行

4.1  前泊 相鉄フレッサH神田丸の内
4.2  東京ー名古屋 のぞみ
     名古屋ー名張 近鉄特急
     大野寺:摩崖仏、長谷寺枝垂れ桜、大観音特別拝観
     奈良H泊:懐石料理
4.3  貸し切りタクシーで吉野山桜千本見物 
     金峰山寺蔵王堂特別開帳(下千本桜)
     吉水神社:中千本一目百景(秀吉の花見本陣)

     如意輪寺:後醍醐天皇勅願寺如意輪観音
          楠木正行出陣の歌

     竹林院;千利休作庭、細川幽斎が改修
    (回遊式大和3庭園)
     
     金峰神社:義経隠れ塔(奥千本桜)
     この400m奥に西行の庵、芭蕉の句碑があったがパス
     (この休憩所で弁当の柿の葉寿司を食べる)
     下山、奈良に戻り
     なら国立博物館(長谷寺の巨大仁王像特別展示)
     ガイドの方に菩薩、如来の違い見分け方を教わった

     奈良H泊:フランス料理
4,4  法隆寺 三度目(一度目は修学旅行)
     二度目は11年前にガイド杉沢東洋さんの案内で
     西院伽藍  南大門、中門、五重塔、
           金堂(釈迦三尊)、講堂、回廊
     大宝蔵院  百済観音、夢違観音、玉虫厨子
     西院伽藍  東大門、夢殿(秘仏救世観音)
     金魚の里大和郡山 尾川 懐石料理
     京都駅ー東京 のぞみ

大和郡山 懐石旅館 尾川 おいしかった




f9630


ps

1)法隆寺ボランティアガイド(斑鳩の里ガイド)
  https://www.horyuji-ikaruga-nara.or.jp/guide/guide.php?pid=1459327297

  杉沢東洋さん 一昨年リタイヤしたとか
    御年95歳お元気との由 ご同慶
  



2)11年前の法隆寺拝観記
  http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2013/10/1-48a6.html






  


Posted by シルバーライダー二世 at 21:05Comments(0)観光

2023年03月28日

本郷湯島界隈 2

本郷湯島界隈 2

都立 岩崎庭園




0110




0087


岩崎庭園
ご存じ 岩崎弥太郎、久弥が コンドルに立ててもらった 洋館がある



0082

もともとは 榊原家の藩邸
その後 陸軍少将 桐野利秋が住んだ
二次大戦後は GHQの接収を受けた


ボランティアガイドさんのおかげで 詳しく見て回れた
写真禁止場所があるのと 説明に聞きほれ いいショットがありません


現在は東京都の管理となってる
もともとの大きさの30%くらいか
一部は フジタG/Cが作った 湯島ハイタウンとなり
一部は 司法研修所となったが 現在地方合同庁舎となってる



0090



0084


洋館和館からなってる
洋館はコンドルの設計で
耐震に気を配り 関東大震災でも倒れなかった
大震災の時は近隣住民の避難場所となった
日本庭園をつぶして 芝生の 洋風庭園となってる
桜が満開であった




0097


0098


0093



0092


0094



金唐紙 の貝合わせ 
壁にこの技術がふんだんに取り入れられてあった




0101


金唐革紙
https://intojapanwaraku.com/craft/1311/




和館は素材に贅を尽くしてる
書院には横山大観の師 橋本雅邦の 富士山 がかかってる
日本庭園を望む



0105



抹茶セットがあり 楽しめた



0106






概要
https://www.mitsubishi.com/ja/profile/history/culture/iwasakitei/






  


Posted by シルバーライダー二世 at 15:26Comments(0)旅行観光

2023年03月28日

桜満開の上野本郷湯島界隈 1

桜満開の上野本郷湯島界隈 1

司馬遼太郎の 本郷界隈 を片手に 友人と散策をしました



0012



9225



5007



上野駅公園口をスタート
 西洋美術館のロダン考える像を横目にみてお花見ルートを散策
昨夜は雨で人手がなかった分 今日は出足が早く ごったがえしていました



0039



0028

まずは清水観音 
ここからの不忍池の眺めはきれいです



2017

落語 崇徳院 の舞台
若旦那と大店のお嬢さんが 一目ぼれするシーン
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の
  われても末に 逢わんとぞ 思う




比叡山から琵琶湖を模した風景 弁天島



2021

弁天様にお参りして湖畔を散策



0053




ここから西上して 無縁坂



9251

森鴎外 雁の 舞台となったところ
東大に通う学生が 美しい女の人に 心騒ぐという場面でしたかね
昔は雁かね荘(かりの鳴く音)という旅館がありましたが 今はマンション


登りきったところに お寺があります
講安寺 土蔵つくりの本堂




9254

江戸時代 たびたびの大火に見舞わられ 究極の耐火つくりに
ここには 大きな枝垂れ桜があったのですが 無くなっていました



9256

岩崎庭園の壁伝いに曲がって 岩崎記念館(入場無料)に
岩崎家の生い立ちが パネル展示となってます

次に東大の竜岡門に入り御殿山経由三四郎池に




0056


加賀百万石の 大庭園を堪能します
旧帝大のレンガ建物と新しく建った研究棟がアンバランスでまとまりがありません
庭木のていれも 不十分
同じ帝大でも 旧台湾帝国大学の構内はきれいに整備されていました
観光名所にもなってました。 
学生たちもきびきびしていて 気持ちよかった

日本の最高学府が此のありさまでは 社会に役立つ人材は育たないでしょう

夏目漱石の三四郎が美禰子さんに恋心を持ったシーンは 
高校の時の古文の先生が 言った
「恋は忍ぶ恋 です」 を思い出します


中学生の頃 この池で飼い犬を泳がせた記憶もよみがえります


東大正門経由赤門を過ぎ 本郷三丁目交差点に




9308




9303


かねやす の店の前の看板を 読みます




9299


0059

本郷も かねやす までは江戸のうち
昔の江戸は狭かった


大岡裁きででる言葉
江戸十里四方処払い
このかねやすの北側 赤門までの間で 追放の言い渡しがされたようですな


0061

本郷通りを東に上野広小路方面に
春日局像




9270

麟祥院(りんしょういん)

春日局のお墓 扉に葵の紋所がある



0063


湯島天満宮



0072



0074


銅製の鳥居 裾には獅子頭の鋳物がついてます
幼少の頃 ここで青空図書館が開かれ ファーブル昆虫記をよんだものです

お参りを済ませ 絵馬をしばし読みます
合格祈願やら お礼参りやら
それにしても すごい数
10束X10段X10列X10か所@xxxx。。。。などと金額換算してしまいます



東側の崖淵から 浅草方面を見ますが
高層ビルに阻まれます
隅田川の花火が上がって 音が聞こえるまで数秒の間がある
この実感が 音速と光速の差 という中学で習う理科で理解できました


今一つ
男坂、女坂の勾配と 梅林越えのしもた屋を見て変わらぬ風景に安心します
久保田万太郎の妾宅だったとか

境内をめぐって 
養老の滝、心の字池、泉鏡花の筆塚、奇縁の石柱などを確かめます

新派の石碑、ガス灯 泉鏡花の婦系図の舞台だから
講談発祥の碑文も

男坂階段したの弁天様 のカメ に挨拶をして昼飯に向かいます



0080

吾 唯 足る を 知る



6007



0076


藪そばで昼食後 岩崎庭園に向かいます

本郷湯島界隈 2につづく
  


Posted by シルバーライダー二世 at 14:01Comments(2)観光

2023年03月02日

筑波山の朝焼け 

筑波山の 朝焼け R5,1,28

一昨日の朝焼けは見事なショーでした



295



300


筑波山と雲 


24日の曇り空



291



289


2月10日の雪景色



287


1月25日の赤つくば 夕焼け



278



279


1月17日のうろこ雲



273


1月14日の 雲



269


1月8日

夜明け前



266





  


Posted by シルバーライダー二世 at 10:32Comments(0)観光筑波山麓の日常

2023年02月21日

筑波山ろく梅まつりR5

筑波山ろく梅まつりR5




2937


2月18日土曜日から開催中
今日現在で 3分咲き



2930



10時梅園の入り口に到着
梅園直近の駐車場 30台分の29台目に入れました
以後離れた 駐車場からの循環バス利用になりました




2907


この道路を100mほど登って お土産ハウスわきに



2910



2911



2912


寄り道をしたがる愛犬を引っ張りながら
坂道を登り 梅園に到着



2959b



お土産ハウス横から階段登り、
きつい階段はわんこを抱っこして



2918



ここから石段登り開始

2920



2921



2923



ジョウビタキが出迎えてくれる中を
さらに登って



2926



2931


福来梅まで登って 休憩
脇にある白梅は満開
早咲きの梅の木でした





2935



2944






風が強いせいか 香りは微小?


階段を下り元のお土産ハウスに戻る



2946



2957



何やらガマの油売りの口上が聞こえてきました
谷のほうの一角で名物 ガマの油売りの実演があり
20人ほどがベンチに座っていました



2948



2951





園内循環バスで 頂上の展望台まで行こうとしましたが
わんこは乗れないとのことで そのまま駐車場へ
梅園を下半分だけの散策で1時間弱でした








筑波山ろく梅まつり

http://umematsuri.jp/  


Posted by シルバーライダー二世 at 09:54Comments(0)観光

2023年01月12日

氏神様の桜木を伐採

神社の桜木を伐採 R5,1



2687

地元の氏神様五所神社の桜並木が老木化して
倒木の危険が出てきた為 氏子、自治会、祭り同好会で伐採を決意



2663




50年物16本の桜木を 3日がかりで伐採しました

境内を電線が走ってる為 
7トンクレーンで 釣りあげながら上部の4割の枝を払い
翌日根元からの伐採という手順でした




まづは 根元にお神酒をふりかけ お餅をそなえて 安全祈願



2623



伐採開始
両サイド合計 16本 50年物


2633



2636



1日目 ユニックで釣り上げ 電線に被らないものから伐採
    空いた空間に 払った、枝、幹を積み上げ
    3本の始末をつけました
    7mの強風が吹いた為 慎重な作業となりました



2629



2630




街中の作業なので極力 マキタの充電式チェーンソーを使いました


2637






2日目 7トンクレーンで 残りの木の上部3割を全て伐採
    無風、晴れ クレーンを30mまで伸ばして釣り上げ
    電線を除けながら 技を駆使した作業でした



2654



2673



2675




2687



2692



3日目 ユニック、ユンボを使いながら 根元から10mを伐採
    幹回りが1mの物もあり
    1トン以上の幹が倒れるさまは 豪快でした



2707



2708



    
    倒してみると中心が空洞になってたり、
    幹の枝分かれ部分が腐ってたり
    心残りではありましたが伐採して 見切り千両でした



2718



2722



2696



2712






    
2656


桜川市 大国玉の 増田石材さん一同 有難うございました
クレーンのオペをしてくださったお父さん82才とは思えぬ技でした
助っ人の皆様ご苦労様でした
後は浅野薪屋さんに 丸太を引き取ってもらって 一段落です



2713


2703


2728


2731


コーヒー、お茶を9時12時15時と差し入れてくれた 皆葉床屋さん有難う


 2631

  


















  


Posted by シルバーライダー二世 at 19:34Comments(0)観光筑波山麓の日常

2023年01月06日

寒の入り R5

寒の入り R5,1,6



2606



今日の気温はマイナス5度 プラス9度

その中で 梅が開花



2608

その他どんな花が咲いてるのか庭を探してみると

つるバラ


2610


ビワの花


2612

寒つばき


2617

さざんか


2620


雑草の仏の座


2619


結構咲き始めています


明日は天気が崩れるとか
筑波山上空も 薄く雲がかかってきました



2622








  


Posted by シルバーライダー二世 at 19:52Comments(0)旅行観光

2023年01月01日

R5年 元旦

快晴の 元旦

筑波山からの日の出は 7時10分ごろ



248


お屠蘇 おせちで元旦行事をはじめ



2583



2551




一年ぶりの結城を着て、愛犬ラッシーと記念撮影




2587a



2592



午前中に 近所の新治郡一之宮 雲井神社に初詣
コロナに罹らなかったお礼と 
今年も元気に過ごせますようにとお願いしました



2600



2596




元日の新聞紙面



2574


2576



2577



和服姿の女性の写真が有りませんね

トヨタの全面広告が注意をひきます

 ヨーロッパ主導の脱CO2・電気自動車化が
 インチキだったのが暴露された2022年でした

電気自動車は
 バッテリーが重く車重が300kg増える(1500ccクラス)
 フル充電で航続距離 300km
 急速充電30分で走れる距離は70km
 電力料金が高騰、その発電に火力を使ってる
 リチウムバッテリーの廃棄処分方法が決まってない
 猛暑・極寒、悪天候、災害時に対応能力が低い



夏暑ければ冬寒し となるか
去年は暖かい日が多かった(温暖化?)といわれてますが
12月12日からは
最低気温がマイナス、
最高気温が10度以下の日が続きました

それでも
麦植えが半月ほど遅れて大みそかまで耕作してました
しかも
今年はウクライナ戦争の影響で食料費高騰!
肥料代は200%値上げですが農業者には頑張ってもらいたい



239



今年も筑波山と雲の変化を楽しみに過ごします

冬至の筑波山の日の出


192

夕方の赤富士ならぬ 赤つくば



214

筑波山に雲がかかると 雨か



8208
  


Posted by シルバーライダー二世 at 13:44Comments(0)旅行観光

2022年11月20日

もみじ狩り&焚き火会

もみじ狩り&焚き火会 R4,11,19




2387





2429



つくば山麓 羽鳥ジオサイトの来楽庵で
今年最後の もみじ狩り&焚き火会 

カルビ焼き


2397



2442


茸汁 なめこ、ブナシメジ、えのきだけ、豚こま
なめこはN平さんが 桧枝岐で取ってきたもの



2405

この後 ステーキ、焼き芋、豚汁うどん、豚汁そばでおなか一杯に


もみじのライトアップ


2425

談笑



2432



2441



翌朝も焚き火


2450

朝飯  パン、ベーコン、ヨーグルト
    再度 好評 茸汁うどん


2461


撤収


2470






追記
寒さが予想されたため テント泊ではなく
来楽庵の和室泊という事に


来楽庵



2458

和室


2454


和室付属 炉端もある


2465


羽鳥ジオサイト 男女川(みなのかわ)


2462



来楽庵ホームページ
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/

つくばジオパーク
https://tsukuba-geopark.jp/

羽鳥ジオサイト
https://www.tsukuba-geopark.jp/page/page000067.html


  


Posted by シルバーライダー二世 at 14:36Comments(0)旅行観光筑波山麓の日常

2022年11月16日

真岡 井頭公園でもみじ狩り

真岡 井頭公園でもみじ狩り R4,11、16

水面に映る影もきれい



2288


暖かさに誘われ 井頭公園にもみじ狩り


2330



2334



野鳥観察はめぼしいものは有りませんでしたが

ヒドリガモ、オナガガモ、マガモ他



2271b



2297b



紅葉は ジャストタイミング 
堪能してきました


2274



2268




2282



2284



2337



2359





それと 1万人プール前のあるひなた亭の
数量限定 ランチプレートを食べることができました




2244


2241



2238


2237

愛犬ラッシーも2kmの散歩を完遂


2249



  


Posted by シルバーライダー二世 at 17:20Comments(0)旅行観光

2022年11月15日

筑波山に虹かかる 

筑波山に虹かかる  R4,11,15




153



156


数日前の 朝焼け



183



184


数日前の夕焼け



219



225



筑波山と雲



0008



026



139






  


Posted by シルバーライダー二世 at 19:04Comments(0)旅行観光

2022年11月10日

皆既月食  r4,11,9

皆既月食  r4,11,9




80082


442年ぶり(信長も見たかも)のダブル天体ショー

皆既月食+天王星食

部分食の始まり   1809
皆既食の始まり   1916
食の最大      1959
皆既食の終わり   2042
部分食の終わり   2149


天王星潜入開始   2041
出現開始      2122


1905時


64


1923時


79


1936時



86


1946時 月の左下 天王星!? 
明るい方の星



91

PS
使用カメラ
OLYMPUS OM D 5
150mm 望遠レンズ(300mm相当)+ 三脚 
pモード
At モードではブレ発生した







  


Posted by シルバーライダー二世 at 14:08Comments(0)観光

2022年10月30日

ダイヤモンドつくば?

ダイヤモンドつくば?

10月30日の日の出




2148

10月21日の日の出





2147



今朝の日の出は 男体山頂上付近から
6時40分ころでした

ここ筑西市では 
箱島遊水地から見るダイヤモンドつくば
が有名ですが

筑波山頂上から日の出が上がることを 
ダイヤモンドの光に例えています


夏至のころには10km北の 加波山頂上付近からの
日の出でした
しかも4時半頃


まるで太陽が筑波山脈(八溝山地)を北から南まで
マラソンしてるみたいです


筑波山と雲特集2

朝焼けのつくば




2121

曇りの朝



2127

筑波山に傘雲 二つ
男体山と女体山山頂に別々にかかった 珍しい




2142



2137

鱗雲


7168

巻雲



7204



7208

大豆畑と巻雲



7232


ps
サツマイモの収穫も終わり


7227

焚き火&スキレットでの焼き芋作りも終盤


100均セリアの火打石で麻縄に着火成功



7238


筑波山羽鳥ジオサイトにある来楽庵の紅葉はまだ
紅葉が紅葉したら 今年最後の焚火&キャンプをするぞ
(爺たちの難民キャンプ?!)

栗のポン焼き屋さんが出店中でした
つくばねマロン 有限会社 千代田総販


7191


7194



7187



7190


7189



来楽庵
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/








  


Posted by シルバーライダー二世 at 16:25Comments(0)旅行観光