2024年12月09日
そうだ京都に行こう二日目午前
そうだ京都に行こう 二日目午前中
光明寺のもみじ参道
京都の西端じにあるため朝日に輝く もみじ参道のはず
例年より寒くなるのが 1w遅れ
3部咲でした

p0486

p0453

p0456
法然上人800年忌
南無阿弥陀仏をここで唱え始めたとか
我が家も浄土宗なので お賽銭ははずみました

p0459

p0462

p0503
花手水

p0500

0544

0536

0469
京都市内 川端通を北上して北西の大原に行く
大原 三千院で有名な その先に
額縁紅葉 が見られる宝泉院があります
残念 額縁のもみじは まだ紅葉してませんでした
でも庭園のもみじは見ごろでした

0566

0195
混んでいたので三列に並んで お抹茶をいただきます

0197

0214

0217

0222

大原への道順番

0188
三千院は外人観光客が40% ごった返していました

0551

0558

0559

大原から北西の嵐山に
光明寺のもみじ参道
京都の西端じにあるため朝日に輝く もみじ参道のはず
例年より寒くなるのが 1w遅れ
3部咲でした

p0486

p0453

p0456
法然上人800年忌
南無阿弥陀仏をここで唱え始めたとか
我が家も浄土宗なので お賽銭ははずみました

p0459

p0462

p0503
花手水

p0500

0544

0536

0469
京都市内 川端通を北上して北西の大原に行く
大原 三千院で有名な その先に
額縁紅葉 が見られる宝泉院があります
残念 額縁のもみじは まだ紅葉してませんでした
でも庭園のもみじは見ごろでした

0566

0195
混んでいたので三列に並んで お抹茶をいただきます

0197

0214

0217

0222

大原への道順番

0188
三千院は外人観光客が40% ごった返していました

0551

0558

0559

大原から北西の嵐山に
Posted by シルバーライダー二世 at 10:47│Comments(0)
│観光