2020年11月17日
バウルーで焼きまんじゅう
バウルーで焼きまんじゅう

475

462
自作のソロストーブまがいで焼きまんじゅうを作りました
ソロストーブの火おこしは上手になってきて
1分ほどバーナーで炙れば炎が上がり、燃え始めます

465

472
例によって チューブのバターをたっぷり塗って
片面30秒づつ4回
こんがり焼けて 和菓子が洋菓子に変身

474

478
次回は
カップヌードルとサトウのごはんでチャーハン作りに挑戦
PS1
欅の幹を切り出して 鍋敷き、まな板、お皿の兼用品を作ります
チェーンソーで切り出すとギザギザがつきすぎて がたつきます

456

486
新潟燕産の枝打ち鋸を使うと すべすべで年輪がくっきりと出ます
なかなかの切れ味で 取っ手が木製なので気に入ってます

505
ただこの鋸は 今ではホームセンターでは売ってません
かな枠大工仕様の刃が交換できる
プラスチック握りてになってしまいました
切り出した後は ラッカーでスプレイをしておきます
もう一品
スプーンを作ろうと思いましたが
ミニなたでは うまくくぼみが作れませんでした
しゃもじにすればよかった

497
バウルーは100均のスチールたわしで汚れ落とし
洗剤(クレンザー)付きなので 煤はよく取れますが ぬめりが残る
内側は 中性洗剤でもう一度洗うべきか

482

488

475

462
自作のソロストーブまがいで焼きまんじゅうを作りました
ソロストーブの火おこしは上手になってきて
1分ほどバーナーで炙れば炎が上がり、燃え始めます

465

472
例によって チューブのバターをたっぷり塗って
片面30秒づつ4回
こんがり焼けて 和菓子が洋菓子に変身

474

478
次回は
カップヌードルとサトウのごはんでチャーハン作りに挑戦
PS1
欅の幹を切り出して 鍋敷き、まな板、お皿の兼用品を作ります
チェーンソーで切り出すとギザギザがつきすぎて がたつきます

456

486
新潟燕産の枝打ち鋸を使うと すべすべで年輪がくっきりと出ます
なかなかの切れ味で 取っ手が木製なので気に入ってます

505
ただこの鋸は 今ではホームセンターでは売ってません
かな枠大工仕様の刃が交換できる
プラスチック握りてになってしまいました
切り出した後は ラッカーでスプレイをしておきます
もう一品
スプーンを作ろうと思いましたが
ミニなたでは うまくくぼみが作れませんでした
しゃもじにすればよかった

497
バウルーは100均のスチールたわしで汚れ落とし
洗剤(クレンザー)付きなので 煤はよく取れますが ぬめりが残る
内側は 中性洗剤でもう一度洗うべきか

482

488
2020年11月14日
FEDECA の折りたたみ式料理ナイフ 自作キット
FEDECA の折りたたみ式料理ナイフ 自作キット

442

441
Mr SYUさんのソロキャン 動画を見てたら
FEDECAの折りたたみ式料理ナイフが使いやすいとの評価
FEDECAの公式チャンネルで調べたら こだわりを持って
作っている
1)包丁感覚で使えるナイフ 刃先が仰角をもっている
2)自作キットで 自分オリジナルを作る
処が 公式ページから申し込むと1か月待ち
大手通販だと翌日配達 ぽっちってしまいました
(ナチュラムで探しましたが 売ってないようなので)
1)届いたキットを早速仮組
組み立てに5分 という一番安易なセット
(柄がほぼカッティングされてすぐに使える状態)
問題無し
2)注意ところは
・柄の部分は 付属のサンドペーパーで面取りが必要
・ブナ材なので 軽くこするだけでよい
・大小のワッシャーの内、大は反りがあり方向に注意

444
3)いったんばらして ラッカースプレーで塗装
表裏を二重にスプレーしたが 30分程度で乾いた
白っぽい木地がいくらかウオールナット色になり
木肌が綺麗に見える

446
4)本組 出来上がり
しばらくこの状態で使い 後日じっくりカスタムを

449

451
5)ナイフを入れる サックに カンガルー金玉袋がジャスト
The Lucky Pouch
上縁部に穴をあけカラビナを通すと ぴったり収まる

452

453
6)早速 生イカを炙ったものを 切ってみましたが
切れ味よく これからが楽しみです
ps
Mr SYUさんのソロキャン
キャンプ料理のレシピが 豊富
https://www.youtube.com/channel/UCMDbaalV2XtdFgfo0wECxNw
FEDECA 公式ページ
https://www.fedeca.com/

442

441
Mr SYUさんのソロキャン 動画を見てたら
FEDECAの折りたたみ式料理ナイフが使いやすいとの評価
FEDECAの公式チャンネルで調べたら こだわりを持って
作っている
1)包丁感覚で使えるナイフ 刃先が仰角をもっている
2)自作キットで 自分オリジナルを作る
処が 公式ページから申し込むと1か月待ち
大手通販だと翌日配達 ぽっちってしまいました
(ナチュラムで探しましたが 売ってないようなので)
1)届いたキットを早速仮組
組み立てに5分 という一番安易なセット
(柄がほぼカッティングされてすぐに使える状態)
問題無し
2)注意ところは
・柄の部分は 付属のサンドペーパーで面取りが必要
・ブナ材なので 軽くこするだけでよい
・大小のワッシャーの内、大は反りがあり方向に注意

444
3)いったんばらして ラッカースプレーで塗装
表裏を二重にスプレーしたが 30分程度で乾いた
白っぽい木地がいくらかウオールナット色になり
木肌が綺麗に見える

446
4)本組 出来上がり
しばらくこの状態で使い 後日じっくりカスタムを

449

451
5)ナイフを入れる サックに カンガルー金玉袋がジャスト
The Lucky Pouch
上縁部に穴をあけカラビナを通すと ぴったり収まる

452

453
6)早速 生イカを炙ったものを 切ってみましたが
切れ味よく これからが楽しみです
ps
Mr SYUさんのソロキャン
キャンプ料理のレシピが 豊富
https://www.youtube.com/channel/UCMDbaalV2XtdFgfo0wECxNw
FEDECA 公式ページ
https://www.fedeca.com/
2020年11月13日
バウルーで大判焼きを試す
バウルーで大判焼きを

391
バッターをたっぷり引いて 冷凍大判焼きを挟む
片面30秒づつ 4回
表面が カリカリで バッター味が効いています
和菓子が 洋菓子に変身

399
一緒にココアも

396
さて すっかり薪ストーブの試作にはまり
二次燃焼の見える化の改良を目指しました
改良2回目
キッチンツールスタンド内側に挿入してた
1リッター缶の直径が小さく
そのままでは外側に 持っていけません
缶を縦に切腹して開き
外側に、ボルトで仮締め

346

348
これでそこから入った空気が上部の穴まで熱せられて
ドラフトするはず

350

351
薪を入れて着火

354
二次燃焼が 部分的にみられます

361

374

383
上部穴から出る綺麗な二次燃焼とはなりませんでした
改良一回目のキッチンツールスタンドの内側に
輪切り1リッター缶を入れただけのルーズな方式が
着火がよく、煙も少なく、炎も大きかったようです
煙突効果かな

340

332
部品の寸法精度、穴の大きさの加工精度
給気、ドラフトの長さ等 理論値を
出したわけではないので
これが限界かな

391
バッターをたっぷり引いて 冷凍大判焼きを挟む
片面30秒づつ 4回
表面が カリカリで バッター味が効いています
和菓子が 洋菓子に変身

399
一緒にココアも

396
さて すっかり薪ストーブの試作にはまり
二次燃焼の見える化の改良を目指しました
改良2回目
キッチンツールスタンド内側に挿入してた
1リッター缶の直径が小さく
そのままでは外側に 持っていけません
缶を縦に切腹して開き
外側に、ボルトで仮締め

346

348
これでそこから入った空気が上部の穴まで熱せられて
ドラフトするはず

350

351
薪を入れて着火

354
二次燃焼が 部分的にみられます

361

374

383
上部穴から出る綺麗な二次燃焼とはなりませんでした
改良一回目のキッチンツールスタンドの内側に
輪切り1リッター缶を入れただけのルーズな方式が
着火がよく、煙も少なく、炎も大きかったようです
煙突効果かな

340

332
部品の寸法精度、穴の大きさの加工精度
給気、ドラフトの長さ等 理論値を
出したわけではないので
これが限界かな
2020年11月10日
手作り ソロストーブまがい 試作1
手作りソロストーブ 試作1

335
ネット上で自作ストーブの紹介が流行ってます
そこで 直径12cm以上の
タイタンクラスを作ってみました

280
材料
1)イケヤ キッチンツールスタンド sus
120X120 180h
¥967
2)1.6 リッター使用済ペンキ缶
3)1リッター使用済 ペンキ缶
4)蚊取り線香の蓋

278
道具
1)グラインダー
2)ドリル&ダイソウのドリル刃
手順
1)1.6リッター缶の縁を10mmプライヤーで狭めようとしたが失敗

251
2)缶の上部をグラインダーで切り離し

252
3)底には キンチョウ蚊取の線香置き部品を敷く

255
4)上部には携行用蚊取線香入れの上蓋を グラインダーで
網を切り 曲げ ツールスタンドが入る大きさにする

262
5)1.6リッター缶の底部側面に空気取り入れ穴をあける
・紙テープに4cm間隔の印をつけ 缶に貼る
・2mmのドリル刃で下穴を あける
・6mm刃で穴を拡大
・8mm刃でさらに拡大 直径2cmほどに

274
6)組み立て

277
・1.6リッター缶底に蚊取線香置きの蓋を沈める
・キッチンツールスタンドを入れる
・携行用蚊取線香蓋(加工済み)をかぶせる
7)燃やしてみる

281

282
・栗の木の チップ、10cm、20cm薪を投入
・トーチで2分着火
・火が立ち上がったので 静観

296

300

305

317
>>二次燃焼らしき様子はあるが 穴から火が噴出してない
そこそこの火炎は出るが 煙が消えない
改良を試みる

319
1)1.6リッター缶の底部側面の空気穴を 拡大
(空気取り込み量を増やす)
2)キッチンツールスタンドの底部穴をグラインダーで拡大
(目づまり防止)
3)キッチンツールスタンドの 側面穴を少なくする為
1リッター缶を輪切りに切り出し 内側に挿入
(ドラフトした空気を 上部穴に行かせようとした)
4)改良品の燃焼試験

321

329
小枝を投入

333
・改良前より 炎が立ち上がって
いくつかの穴より 二次燃焼が見られた
・缶が三重になったので 二重・三重の隙間から
空気がドラフトしてるようにも見えた
課題
1)1リッター缶で作った輪切り缶をキッチンツールスタンドの
外側に張り付ける
・缶を切腹して ボルトナットで止める
・底部の隙間を 耐火セメントで塞ぐ
2)キッチンツールスタンドの上部を切り欠き 五徳化する
五徳と薪の追加投入を可能にするため

335
ネット上で自作ストーブの紹介が流行ってます
そこで 直径12cm以上の
タイタンクラスを作ってみました

280
材料
1)イケヤ キッチンツールスタンド sus
120X120 180h
¥967
2)1.6 リッター使用済ペンキ缶
3)1リッター使用済 ペンキ缶
4)蚊取り線香の蓋

278
道具
1)グラインダー
2)ドリル&ダイソウのドリル刃
手順
1)1.6リッター缶の縁を10mmプライヤーで狭めようとしたが失敗

251
2)缶の上部をグラインダーで切り離し

252
3)底には キンチョウ蚊取の線香置き部品を敷く

255
4)上部には携行用蚊取線香入れの上蓋を グラインダーで
網を切り 曲げ ツールスタンドが入る大きさにする

262
5)1.6リッター缶の底部側面に空気取り入れ穴をあける
・紙テープに4cm間隔の印をつけ 缶に貼る
・2mmのドリル刃で下穴を あける
・6mm刃で穴を拡大
・8mm刃でさらに拡大 直径2cmほどに

274
6)組み立て

277
・1.6リッター缶底に蚊取線香置きの蓋を沈める
・キッチンツールスタンドを入れる
・携行用蚊取線香蓋(加工済み)をかぶせる
7)燃やしてみる

281

282
・栗の木の チップ、10cm、20cm薪を投入
・トーチで2分着火
・火が立ち上がったので 静観

296

300

305

317
>>二次燃焼らしき様子はあるが 穴から火が噴出してない
そこそこの火炎は出るが 煙が消えない
改良を試みる

319
1)1.6リッター缶の底部側面の空気穴を 拡大
(空気取り込み量を増やす)
2)キッチンツールスタンドの底部穴をグラインダーで拡大
(目づまり防止)
3)キッチンツールスタンドの 側面穴を少なくする為
1リッター缶を輪切りに切り出し 内側に挿入
(ドラフトした空気を 上部穴に行かせようとした)
4)改良品の燃焼試験

321

329
小枝を投入

333
・改良前より 炎が立ち上がって
いくつかの穴より 二次燃焼が見られた
・缶が三重になったので 二重・三重の隙間から
空気がドラフトしてるようにも見えた
課題
1)1リッター缶で作った輪切り缶をキッチンツールスタンドの
外側に張り付ける
・缶を切腹して ボルトナットで止める
・底部の隙間を 耐火セメントで塞ぐ
2)キッチンツールスタンドの上部を切り欠き 五徳化する
五徳と薪の追加投入を可能にするため
2020年11月04日
ソロキャンの練習
ソロキャンの練習
Hewflitの薪コンロストーブ

150
手持ちのバーべキューグリルで薪を燃やすとかなり煙がでる
そこで 給気口の多い
薪ストーブを試してみることにした
ソロストーブ キャンパーは高いし
Tlymoのキャプストーブでも直径が小さい
但し
Hewflitの薪ストーブコンロは二重缶になって無いので
煙が抑えられるのか心配

122
>二次燃焼は期待できない? が
・直径30cmあるので 大きい薪が入る
・練炭4号がつかえる
・炭を燃やすときは 下台を本体の内側に入れ浅くして使える
早速組み立ててみると 確かに灰皿は直径が小さいが
3時間薪を燃やしたところ 灰はそれほどでなかった
灰皿、下台、本体、上蓋、ごとく、網と組んで

131

137
下台と本体の接続は十字のリブを合わせてやればボスが嵌り安定します

135

136
直径10cm、長さ30cmの栗の丸太を四分割した薪と
チップを入れ点火

139

142
トーチバーナーで4,5分あぶりながら 団扇で送風
火が立ち上がったところで 下台の給気口をあおる事5分
計10分は煙が上がり けむい

145

147

149
やがて本体の底から入った空気で 炎が網を超える
この段階で 煙はほとんど出ません
準備した アルミホイールで巻いたサツマイモを載せ焼き芋作り
40から50分でほぼ焼き上がります
火は結構強めをキープ

155

195
次に バウルーにバッターをひき 肉まん、ピザまんを焼きます
片側1分で反転 また1分で焼き上がり
バターを引いたせいで 焦げ付かず パリッと仕上がりました

178

188

193
3時間の焚火で 薪は 4半分の物を8本使い切りました

167
残った灰は
灰皿少々
本体に消し炭少々です

158

159
ダンパーが無いので 調整が効かないかなと 思ってましたが
風が強い時は 給気口を90度風下に変えてやると安定しました

218
二日にわたって 実験したが
1年以上乾かした 栗の木薪は火の立ち上がりが早く 煙は出にくい
切ったばかりの 欅の木の薪きは10分経っても煙っていた
燃焼が速く薪入れが忙しい
煮物の時は 練炭のほうがいいかも
ps
Hewflit は 中国ブランド!?
Amazonの平行輸入品なので 安い
それでも結構使えそう
但し金網はちゃちなので もち網を買おうと思います
灰皿が小さいとのネットで評価されてましたが
余り発生しないので まあいいか
Hewflitの薪コンロストーブ

150
手持ちのバーべキューグリルで薪を燃やすとかなり煙がでる
そこで 給気口の多い
薪ストーブを試してみることにした
ソロストーブ キャンパーは高いし
Tlymoのキャプストーブでも直径が小さい
但し
Hewflitの薪ストーブコンロは二重缶になって無いので
煙が抑えられるのか心配

122
>二次燃焼は期待できない? が
・直径30cmあるので 大きい薪が入る
・練炭4号がつかえる
・炭を燃やすときは 下台を本体の内側に入れ浅くして使える
早速組み立ててみると 確かに灰皿は直径が小さいが
3時間薪を燃やしたところ 灰はそれほどでなかった
灰皿、下台、本体、上蓋、ごとく、網と組んで

131

137
下台と本体の接続は十字のリブを合わせてやればボスが嵌り安定します

135

136
直径10cm、長さ30cmの栗の丸太を四分割した薪と
チップを入れ点火

139

142
トーチバーナーで4,5分あぶりながら 団扇で送風
火が立ち上がったところで 下台の給気口をあおる事5分
計10分は煙が上がり けむい

145

147

149
やがて本体の底から入った空気で 炎が網を超える
この段階で 煙はほとんど出ません
準備した アルミホイールで巻いたサツマイモを載せ焼き芋作り
40から50分でほぼ焼き上がります
火は結構強めをキープ

155

195
次に バウルーにバッターをひき 肉まん、ピザまんを焼きます
片側1分で反転 また1分で焼き上がり
バターを引いたせいで 焦げ付かず パリッと仕上がりました

178

188

193
3時間の焚火で 薪は 4半分の物を8本使い切りました

167
残った灰は
灰皿少々
本体に消し炭少々です

158

159
ダンパーが無いので 調整が効かないかなと 思ってましたが
風が強い時は 給気口を90度風下に変えてやると安定しました

218
二日にわたって 実験したが
1年以上乾かした 栗の木薪は火の立ち上がりが早く 煙は出にくい
切ったばかりの 欅の木の薪きは10分経っても煙っていた
燃焼が速く薪入れが忙しい
煮物の時は 練炭のほうがいいかも
ps
Hewflit は 中国ブランド!?
Amazonの平行輸入品なので 安い
それでも結構使えそう
但し金網はちゃちなので もち網を買おうと思います
灰皿が小さいとのネットで評価されてましたが
余り発生しないので まあいいか