ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年11月10日

皆既月食  r4,11,9

皆既月食  r4,11,9




80082


442年ぶり(信長も見たかも)のダブル天体ショー

皆既月食+天王星食

部分食の始まり   1809
皆既食の始まり   1916
食の最大      1959
皆既食の終わり   2042
部分食の終わり   2149


天王星潜入開始   2041
出現開始      2122


1905時


64


1923時


79


1936時



86


1946時 月の左下 天王星!? 
明るい方の星



91

PS
使用カメラ
OLYMPUS OM D 5
150mm 望遠レンズ(300mm相当)+ 三脚 
pモード
At モードではブレ発生した







  


Posted by シルバーライダー二世 at 14:08Comments(0)観光

2022年10月30日

ダイヤモンドつくば?

ダイヤモンドつくば?

10月30日の日の出




2148

10月21日の日の出





2147



今朝の日の出は 男体山頂上付近から
6時40分ころでした

ここ筑西市では 
箱島遊水地から見るダイヤモンドつくば
が有名ですが

筑波山頂上から日の出が上がることを 
ダイヤモンドの光に例えています


夏至のころには10km北の 加波山頂上付近からの
日の出でした
しかも4時半頃


まるで太陽が筑波山脈(八溝山地)を北から南まで
マラソンしてるみたいです


筑波山と雲特集2

朝焼けのつくば




2121

曇りの朝



2127

筑波山に傘雲 二つ
男体山と女体山山頂に別々にかかった 珍しい




2142



2137

鱗雲


7168

巻雲



7204



7208

大豆畑と巻雲



7232


ps
サツマイモの収穫も終わり


7227

焚き火&スキレットでの焼き芋作りも終盤


100均セリアの火打石で麻縄に着火成功



7238


筑波山羽鳥ジオサイトにある来楽庵の紅葉はまだ
紅葉が紅葉したら 今年最後の焚火&キャンプをするぞ
(爺たちの難民キャンプ?!)

栗のポン焼き屋さんが出店中でした
つくばねマロン 有限会社 千代田総販


7191


7194



7187



7190


7189



来楽庵
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/








  


Posted by シルバーライダー二世 at 16:25Comments(0)旅行観光

2022年05月02日

笠間つつじ公園

笠間つつじ祭り R4 4,28




1595



1613


天気が良さそうなので 笠間つつじ園に行ってきました
入園料 500円
第三駐車場からの入園でしたので登りがすくなく楽ちん

満開で一部の花は枯れ始めていました

去年は20日に行ったので8部咲でしたが 花に勢いがありました


愛犬ラッシーも同伴



1582



1598



1607



1608




1610


近所の田んぼは田植えが始まっています



1574



1579  


Posted by シルバーライダー二世 at 09:03Comments(0)観光

2021年10月19日

日本のロゼッタストーンを訪ねる

日本のロゼッタストーンを訪ねる

大田原市湯津上 笠石神社の 国宝 
那須国造碑(ナス クニノミヤッコ ヒ)





f2126





f2128

堂内の那須国造碑を撮った写真が不鮮明なので
ネット上の写真をお借りしました



f2136

八溝地区産の花こう岩

高さ 1.48m
幅  約50cm
厚さ 約42cm


19文字X8行

中国・六朝時代の気品ある書体
(私には 細い楷書風に見えた)


神社の宮司さんに声をかけるように案内板があり
声をかけると
宮司さん自ら 色々な資料を下さり説明してくれる
質問を交えながら 30分ほどの説明の後
碑堂に行き 鍵をあけてもらい 拝観した




f2132


花こう岩を磨きてん刻してある碑文は
書道のお手本にもなってるとか


詳細は以下のURLへ
https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082778383/

https://www.tochigi-edu.ed.jp/furusato/detail.jsp?p=25&r=116


日本最初の考古学発祥の地とある



f2130




f2129


この碑文に

永昌元年 持統3年(689年)
評督   評の長官(大宝律令以後群と表示される)

の文字があり 7世紀の 律令体制が
黒羽の地まで 及んでいたことが解る
一級の考古学資料

これを発見したいきさつ
1676年 円順という僧侶がこの碑文を書き写し
徳川光圀が知るにおよび 碑の整備を命じる
水戸藩佐々介三郎が碑堂を作る


佐々介三郎はこの一帯にある 4世紀の
上侍塚古墳
下侍塚古墳
を発掘した



7世紀の古文書を実際に見られた
律令制度の一端が理解できる
黒羽の地域が那珂川の水に恵まれ繁盛していた
八溝山脈から流れてきた砂金が取れた
水戸光圀が整備をさせた
などなど 歴史が 身近に 感じられた瞬間でした


追記
本来の目的は
黒羽雲岩寺・芭蕉の句碑を訪ねる


0204


0220


0230


黒羽観光やなでアユを食べるでしたが



2098


2107


2113


秋の冴えわたる青空の元
 良い一日を過ごすことができました








  


Posted by シルバーライダー二世 at 20:28Comments(0)観光

2019年10月19日

令和元年 大伴家持に会いに行く  概要

越中高岡の万葉歴史館訪問、家持の句碑巡り
 令和元年 大伴家持に会いに行く  概要

高岡の万葉歴史館





164


永平寺入り口
杓底一残水 汲流千億人





623




10月の小春日和の北陸旅行のはず。。。が

台風19号の影響で千曲川が氾濫
北陸新幹線長野車両基地で列車が水没、、、
自宅から5時間、乗り換え3回で富山に
行けるはずが
9時間がかり、乗り換え7回という羽目に

但し現地では晴天に恵まれ、
観光客が少ない
楽しい旅行となりました


万葉歴史館(火曜日休館につき前庭のみ)



2169




気多神社の家持句碑




2189



2183


雨晴の家持の古い句碑



2196


家持が愛した雨晴海岸(有磯海)



2194


早稲の香や 右に曲がれば有磯海 芭蕉

残暑厳しい越後海岸を南下した芭蕉が
敬愛する大伴家持をたたえた句とされてる

私の解釈は 
うまい越中の米と有磯海のぶりが食べたかった芭蕉の本音



氷見番屋道の駅で昼食




2216


飛騨白川郷どぶろく祭り



2229



2268



兼六公園



2355



2358


武家屋敷跡



2569



那谷寺



2574



2583



永平寺




2624



2686



2677









落ちは
帰りも北陸新幹線は利用できず
高速バスで新潟に、
上越新幹線で大宮経由結城駅に
帰ってきました
(18日も妙高ー長野間が不通、便数減で利用できず)



cf9559


本来は
令和元年にちなみ越中高岡の大伴家持句碑巡り
高岡ルートイン 泊

ついでに 
飛騨白川郷の合掌作り(どぶろく祭り開催中)
トヨタ白川郷自然学校 泊

金沢兼六公園、小松の那谷寺
あわら温泉 まつや千千 泊

永平寺で座禅体験
能登半島 羽咋ハクイ(松本清張・ゼロの焦点)、七尾湾
見附島のとじ荘 泊
これらの見学を企画しました

ところが
北陸新幹線不通の結果、初日に万葉歴史館には間に合わず
帰りは能登半島行を中止し富山泊に変更というはめに




ps
本当にびっくり
出発日の前々日に来襲した台風19号の為
千曲川が氾濫北陸新幹線長岡基地で車両が水没、
結果新幹線は不通

cf9581




長野ー東京、糸魚川ー金沢の折り返し運転となりました

そこでめげずに代替えルートを策定
上越新幹線で越後湯沢ーホクホク線で直江津、
越後ときめき鉄道で泊、あいの風とやま鉄道で富山



cf2162



大宮発10時半、富山着4時のはずが
越後湯沢ー六日町で冠水発生、線路点検のため
足止2時間を食いました
計算違い!!!

処が直江津ー泊の間、
糸魚川ー富山が北陸新幹線の臨時電車に接続
2時間短縮した結果
夕方5時に富山着となりました

旅はハプニングがつきもの でも乗り換え7回は疲れた
路線バスでつなぐ旅番組のようでした

東京ー富山の行き方
1.羽田発富山行 朝夕2便づつ
2.羽田発小松ー金沢ー富山
3、東京発ー長野、篠ノ井線で妙高、妙高高原ー富山
4、東京発ー新潟、高速バスで富山(ただし朝夕2便づつ)
5、名古屋・米原経由富山では遠回り過ぎる


  


Posted by シルバーライダー二世 at 20:14Comments(0)観光

2019年04月10日

H31春爛漫 桜

H31春爛漫 桜


六義園




129




177



千鳥ヶ淵



360



上野公園



369



筑西市五行川
水辺のそばの桜が一番美しい



8718



8716

  


Posted by シルバーライダー二世 at 12:40Comments(0)観光

2019年02月22日

筑波山梅まつり 3分咲き

筑波山梅まつり 3分咲き





8579


梅越しに見える筑波山の頂上



8587

気温が4月並みに上昇したので
スーパーカブ125ccで
筑波山梅まつりを見に行ってきました



8608

車は有料駐車場に案内されます (@500)
バイクはゲート脇に無料駐車できます


山全体は 3分咲き 
梅の香りがかぐわしい




8575



8600



8601


池袋方面が遠望されます



8572




茶店では梅茶が無料で振舞われていました



8595




8597



展望台、屋台、カラオケ舞台などが整備されています




8567




8584



園内は
駐車場ーゲート間、
ゲートー山の上間の
マイクロバス輸送がなされていました




8603




お土産は 温泉饅頭ではなく
山裾にある沼田やのかりんとう饅頭



8609




8612


https://psj.xsrv.jp/phototsuku/odekake/okaimono/numataya




筑波山梅まつり
topページ
http://umematsuri.jp/

アクセス
https://www.ibarakiguide.jp/seasons/umeiro/tsukuba_ume/access.html

  


Posted by シルバーライダー二世 at 17:00Comments(0)観光