2022年02月14日
今年三回目の降雪
三回目の降雪 R4、2、14
1月6日 2月10日に続き 霙が降りました

2665

2663
平地では積雪になりませんでしたが
筑波山 雨引山は雪化粧です
今年は雪が多いですね
この辺の言い伝えでは 夏暑い時は雪が多い
前回の降雪の時は 庭のモクレンに メジロが来ました

2662

2655

2650
今回は麦の芽が出た畑に ヒバリが高鳴きをしてました
春遠からじ

2674
白梅は既に咲き 水仙の芽がかなり出ました
菜の花も霜枯れと戦いつつ 花芽を付ける準備をしてます

2672

2669

2673
今庭に遊びに来る鳥たちは
モズ、ヒヨドリ、コゲラ、シジュウカラ、ムクドリ
畑には
背黒セキレイ、白セキレイ、ヒバリ、ツグミ、
立春から日差しも強くなって10度cを超える日も出て来ました
バイクに乗れる日も近い
オミクロンもピーク超えるかな
1月6日 2月10日に続き 霙が降りました

2665

2663
平地では積雪になりませんでしたが
筑波山 雨引山は雪化粧です
今年は雪が多いですね
この辺の言い伝えでは 夏暑い時は雪が多い
前回の降雪の時は 庭のモクレンに メジロが来ました

2662

2655

2650
今回は麦の芽が出た畑に ヒバリが高鳴きをしてました
春遠からじ

2674
白梅は既に咲き 水仙の芽がかなり出ました
菜の花も霜枯れと戦いつつ 花芽を付ける準備をしてます

2672

2669

2673
今庭に遊びに来る鳥たちは
モズ、ヒヨドリ、コゲラ、シジュウカラ、ムクドリ
畑には
背黒セキレイ、白セキレイ、ヒバリ、ツグミ、
立春から日差しも強くなって10度cを超える日も出て来ました
バイクに乗れる日も近い
オミクロンもピーク超えるかな
Posted by シルバーライダー二世 at 10:22│Comments(0)
│筑波山麓の日常