2021年12月03日
HIBY3 実用テスト
HIBY3テント 実用テスト

2423

2420

2428
バイクツーリングを想定して
1)ドラムバックに入るのか
2)前室でローチェアー、テーブルで自炊できるのか
3)居室でエアーマットが敷けるのか
以上の検証をしました
1)ドラムバックに入れるもの
・テント・グランドシート一式
・エアーマット・枕・エアーバック一式
・寝袋・寝袋カバー一式
・ロールテーブル
・コッヘル、しんぐるばーなー、ガスボンベ
すべて入れて 着替えくらいは入りますねえ
HIBY3がコンパクトに収納できたので収まります
DNLOPR324では がさばるので入りきれません

2399
2)前室でローチェアー、テーブルで自炊できるのか
問題ないようです

2425
前室の隙間はこのくらい

2435
3)居室でエアーマットが敷けるのか
150cmのエアーマット+20cmの枕を接続
エアーバックでマットの吸入口から空気を充填
6,7回やってパンパンに

2408

2410
枕も同様に膨らませ枕カバーを付け マットと接続

2415

2417

2420
200cmの居室一杯になりました
理論値では 30cm余るはず
四隅のペグを打ってない為インナーが緩んでいました
居室の横のペグを打って ロープを張ると
・インナーとフライの隙間が取れる
・四隅のペグを打って 居室が広がる

2442
居室のベンチレーヨン 側面2か所 後方一か所

2433

2434
以上のすべてのセッティングに45分
組み立てのみは7分
グランドシートを張ってペグ打ちまでで15分
エアーマット、枕の空気入れに時間がかかる
撤収は50分
エアーマットの空気抜き折り畳みに時間がかかる
テントのポール抜き、折り畳みに時間がかかる
5月の能登ツーではまだ寒く
シュラフカバーを使って、ホッカイロを入れても寒かった
7月上旬の北海道ツアーでも道東のキャンプは寒い
ps
北海道ツーリング
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2015/07/2015-fda3.html
https://tdm900.naturum.ne.jp/e777170.html
能登ツーリング
https://tdm900.naturum.ne.jp/a1416807.html
https://tdm900.naturum.ne.jp/e734840.html
北東北ツーリング
https://tdm900.naturum.ne.jp/e802335.html

2423

2420

2428
バイクツーリングを想定して
1)ドラムバックに入るのか
2)前室でローチェアー、テーブルで自炊できるのか
3)居室でエアーマットが敷けるのか
以上の検証をしました
1)ドラムバックに入れるもの
・テント・グランドシート一式
・エアーマット・枕・エアーバック一式
・寝袋・寝袋カバー一式
・ロールテーブル
・コッヘル、しんぐるばーなー、ガスボンベ
すべて入れて 着替えくらいは入りますねえ
HIBY3がコンパクトに収納できたので収まります
DNLOPR324では がさばるので入りきれません

2399
2)前室でローチェアー、テーブルで自炊できるのか
問題ないようです

2425
前室の隙間はこのくらい

2435
3)居室でエアーマットが敷けるのか
150cmのエアーマット+20cmの枕を接続
エアーバックでマットの吸入口から空気を充填
6,7回やってパンパンに

2408

2410
枕も同様に膨らませ枕カバーを付け マットと接続

2415

2417

2420
200cmの居室一杯になりました
理論値では 30cm余るはず
四隅のペグを打ってない為インナーが緩んでいました
居室の横のペグを打って ロープを張ると
・インナーとフライの隙間が取れる
・四隅のペグを打って 居室が広がる

2442
居室のベンチレーヨン 側面2か所 後方一か所

2433

2434
以上のすべてのセッティングに45分
組み立てのみは7分
グランドシートを張ってペグ打ちまでで15分
エアーマット、枕の空気入れに時間がかかる
撤収は50分
エアーマットの空気抜き折り畳みに時間がかかる
テントのポール抜き、折り畳みに時間がかかる
5月の能登ツーではまだ寒く
シュラフカバーを使って、ホッカイロを入れても寒かった
7月上旬の北海道ツアーでも道東のキャンプは寒い
ps
北海道ツーリング
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2015/07/2015-fda3.html
https://tdm900.naturum.ne.jp/e777170.html
能登ツーリング
https://tdm900.naturum.ne.jp/a1416807.html
https://tdm900.naturum.ne.jp/e734840.html
北東北ツーリング
https://tdm900.naturum.ne.jp/e802335.html
2021年11月28日
ネイチャーハイク HIBY3テントを買ってみた
ネイチャーハイク HIBY3テントを買ってみた

2354

2380
DNLOP の R324ドーム型を10年使い続けてきましたが
最近の軽量 簡単設置 テントを欲しくなりました
アマゾン ブラックフライデーで 購入
Cloud UP2 の大きさが良かったのですが
1本ポールが 頼りなさげ
モロケンさんの動画で HIBY3 を推奨してたので
購入を決意、
来年こそは 北海道ーツーをやるぞ
HIBY3 3mX1.5m 総重量3kg
組み立て 7分
撤収 15分
本室2m+前室1m 横幅1.5m 長い

2354

2341

2352

2359

2360
組み立て時は ポールを差し込むのに
後ろに3mのスペースが必要
従って4mX7mの面積・幅が必要
組み立て時
赤いポール(前室用)を先に入れるとやりやすい
インナーとフライが一体化してるので
フライのスリーブにポールを入れて建てれば完全自立
撤収に時間がかかるのは
1)フライスリーブからポールを抜くのにコツが必要
ポールを引き抜くのではなく スリーブをよせて
シワしわにしてポールを押し出す
2)本体、ポール、ペグ、グランドシートを丸め込んで
収納袋に入れるのに 時間がかかる
締め上げ用のバンドを2本追加すれば改善できそう

2386

2389

2390

2392

2382
比較
DNLOP の R324ドーム型 4kg
インナー、フライが別体なので かさばる

2336
3mx2.2m
組み立て8分
撤収 7分
ポールが短いので 振り回しが楽
インナーを組み立て後 フライをかけるので多少手間が多い
撤収はこちらの方が速い。ポールを抜くのが楽

2364

2366

2370

2377
ps
参考動画
モロケンさんの Cloud up2 と Hiby3
https://www.youtube.com/watch?v=3i-ov8MK6GI
撤収動画
をさしみの股旅さん
https://www.youtube.com/watch?v=rIRPRv9P5bE

2354

2380
DNLOP の R324ドーム型を10年使い続けてきましたが
最近の軽量 簡単設置 テントを欲しくなりました
アマゾン ブラックフライデーで 購入
Cloud UP2 の大きさが良かったのですが
1本ポールが 頼りなさげ
モロケンさんの動画で HIBY3 を推奨してたので
購入を決意、
来年こそは 北海道ーツーをやるぞ
HIBY3 3mX1.5m 総重量3kg
組み立て 7分
撤収 15分
本室2m+前室1m 横幅1.5m 長い

2354

2341

2352

2359

2360
組み立て時は ポールを差し込むのに
後ろに3mのスペースが必要
従って4mX7mの面積・幅が必要
組み立て時
赤いポール(前室用)を先に入れるとやりやすい
インナーとフライが一体化してるので
フライのスリーブにポールを入れて建てれば完全自立
撤収に時間がかかるのは
1)フライスリーブからポールを抜くのにコツが必要
ポールを引き抜くのではなく スリーブをよせて
シワしわにしてポールを押し出す
2)本体、ポール、ペグ、グランドシートを丸め込んで
収納袋に入れるのに 時間がかかる
締め上げ用のバンドを2本追加すれば改善できそう

2386

2389

2390

2392

2382
比較
DNLOP の R324ドーム型 4kg
インナー、フライが別体なので かさばる

2336
3mx2.2m
組み立て8分
撤収 7分
ポールが短いので 振り回しが楽
インナーを組み立て後 フライをかけるので多少手間が多い
撤収はこちらの方が速い。ポールを抜くのが楽

2364

2366

2370

2377
ps
参考動画
モロケンさんの Cloud up2 と Hiby3
https://www.youtube.com/watch?v=3i-ov8MK6GI
撤収動画
をさしみの股旅さん
https://www.youtube.com/watch?v=rIRPRv9P5bE
2021年09月19日
ダイソーで買い出し2
ダイソーで買い出し2
不足分を買ってきました
狙いは ミニ鉄板、マルチツール

1882

1895

前回深川丼をやるためメスティン、
ポケットストーブ、固形燃料等
買いだしをしましたが
不足分+衝動買いを してしまいました
ミニ鉄板 ¥110
マルチツール ¥330
折りたたみミニコンロ ¥110
折りたたみタンク ¥440
巾着トートバック ¥330
レジャーシート ¥110
焚き火用シート ¥110
プライヤー ¥110
ドリル用砥石 ¥110
鉄工用ドリル刃 ¥110
合計 ¥1870
ミニ鉄板はスマホよりっ小さい太い

1887
本当に小さい、使い物になるかしら
確かにメスティンに入るが、
テフロンコーティングが傷つかないかが心配

1894
マルチツール10種

1911

1907
既にlethermanの 物を持ってますが
¥300という事で買ってみました
折りたたみが出来ないないけど そこそこ
鉄板を挟むのに使おうかと思いましたが
¥110で買ってきたプライヤーのほうが
使い勝手がいい
それに持ち手に ラバーがついている

1909
既に持ってるものは DIYで¥600
ダイソーは¥110
この価格差はなんだろう
????
ナイフはいろいろ持ってますが
今では
ヴィクトリーノックスのミニ(挟み)と
フェデカ のカットナイフを重用してます

1908
折りたたみ式ポリタンク3.5Lは
蛇口付きに感動、庭先で使おう
ツーリング用には かさばる

1893
巾着トートバックはスキレットを入れようと
しましたが一回り大きかった

1897
そこでレインブーツカバー用袋がちょうど良いので
これに入れることに

1903
その前に蓋・本体のがたつき防止として
ゴムベルトを40cm切り出し 輪にして
引掛けてみました

1901
ばっちり
これでトートバクには
スキレット
レジャーシート
焚き火用シートが入りました
台風14号が行ったら キャンプだーーー
不足分を買ってきました
狙いは ミニ鉄板、マルチツール

1882

1895

前回深川丼をやるためメスティン、
ポケットストーブ、固形燃料等
買いだしをしましたが
不足分+衝動買いを してしまいました
ミニ鉄板 ¥110
マルチツール ¥330
折りたたみミニコンロ ¥110
折りたたみタンク ¥440
巾着トートバック ¥330
レジャーシート ¥110
焚き火用シート ¥110
プライヤー ¥110
ドリル用砥石 ¥110
鉄工用ドリル刃 ¥110
合計 ¥1870
ミニ鉄板はスマホよりっ小さい太い

1887
本当に小さい、使い物になるかしら
確かにメスティンに入るが、
テフロンコーティングが傷つかないかが心配

1894
マルチツール10種

1911

1907
既にlethermanの 物を持ってますが
¥300という事で買ってみました
折りたたみが出来ないないけど そこそこ
鉄板を挟むのに使おうかと思いましたが
¥110で買ってきたプライヤーのほうが
使い勝手がいい
それに持ち手に ラバーがついている

1909
既に持ってるものは DIYで¥600
ダイソーは¥110
この価格差はなんだろう
????
ナイフはいろいろ持ってますが
今では
ヴィクトリーノックスのミニ(挟み)と
フェデカ のカットナイフを重用してます

1908
折りたたみ式ポリタンク3.5Lは
蛇口付きに感動、庭先で使おう
ツーリング用には かさばる

1893
巾着トートバックはスキレットを入れようと
しましたが一回り大きかった

1897
そこでレインブーツカバー用袋がちょうど良いので
これに入れることに

1903
その前に蓋・本体のがたつき防止として
ゴムベルトを40cm切り出し 輪にして
引掛けてみました

1901
ばっちり
これでトートバクには
スキレット
レジャーシート
焚き火用シートが入りました
台風14号が行ったら キャンプだーーー
2021年09月17日
キャプテンスタッグのスキレットを試す
キャプテンスタッグのスキレットを試す
ありあわせの物を焼いてみた

1849

1832
20cmが良いか15cmが良いか
迷いに迷い 20cmにしました
しかし重い

1844
本体 215x315x50h 1.5kg
蓋 210x55h 1.0kg
片手で持ちきれません。
下敷きの板に手を添えないと!
両手持ち
蓋ナシなら片手持ちできる
初期作業開始
シーズニングは不要との記載があり
手順が書かれてました

1839
1、洗剤で本体、蓋をしっかり洗う、洗い流す

1837
2、布巾で拭い、自然に乾かす
3、オリーブオイルを表裏まんべんなく塗る
4、自然乾燥
早速
なす、くり、薩摩、ニンジンを入れ焼いてみる

1843
カセット缶にシングルバーナーを取り付け
新規購入した遮熱版を付ける

1841
コッヘルに入る大きさです

1854
15分熱し 15分放置
それぞれ 甘みのある味だったが
20分加熱したほうが、もっと良かった

1849

1851
焦げ付きはさほど有りませんでした

1853
つぎは 200g黒毛和牛に挑戦したい
その前に オーストラリアビーフで練習かな
Amazonで購入
スキレット 本体 ¥955 UG3028
蓋 ¥1878 UG3065
カバー ¥538 UG3050
岩谷Jrバーナー遮熱板 ¥659
本体より蓋のほうが高いのはなぜかな?!?!
翌朝ハムとぱんを焼いてみました
焦げますね
トースターのようにはいかない
最もバターをひいて ブドウパンでは無理か
不通のパンでやってみようか

1855

1857
焦げたパンもおつなもの
トースターで焼いた完璧なものよりいいかも
追記
AMAZONNのコメント欄にあったように
20cm本体と「よく一緒に買われてる蓋」は
ミニ用 15cmです ¥627
助言に従い
間違えないように手配しました
(アマゾンは 訂正するべきですよね)
ありあわせの物を焼いてみた

1849

1832
20cmが良いか15cmが良いか
迷いに迷い 20cmにしました
しかし重い

1844
本体 215x315x50h 1.5kg
蓋 210x55h 1.0kg
片手で持ちきれません。
下敷きの板に手を添えないと!
両手持ち
蓋ナシなら片手持ちできる
初期作業開始
シーズニングは不要との記載があり
手順が書かれてました

1839
1、洗剤で本体、蓋をしっかり洗う、洗い流す

1837
2、布巾で拭い、自然に乾かす
3、オリーブオイルを表裏まんべんなく塗る
4、自然乾燥
早速
なす、くり、薩摩、ニンジンを入れ焼いてみる

1843
カセット缶にシングルバーナーを取り付け
新規購入した遮熱版を付ける

1841
コッヘルに入る大きさです

1854
15分熱し 15分放置
それぞれ 甘みのある味だったが
20分加熱したほうが、もっと良かった

1849

1851
焦げ付きはさほど有りませんでした

1853
つぎは 200g黒毛和牛に挑戦したい
その前に オーストラリアビーフで練習かな
Amazonで購入
スキレット 本体 ¥955 UG3028
蓋 ¥1878 UG3065
カバー ¥538 UG3050
岩谷Jrバーナー遮熱板 ¥659
本体より蓋のほうが高いのはなぜかな?!?!
翌朝ハムとぱんを焼いてみました
焦げますね
トースターのようにはいかない
最もバターをひいて ブドウパンでは無理か
不通のパンでやってみようか

1855

1857
焦げたパンもおつなもの
トースターで焼いた完璧なものよりいいかも
追記
AMAZONNのコメント欄にあったように
20cm本体と「よく一緒に買われてる蓋」は
ミニ用 15cmです ¥627
助言に従い
間違えないように手配しました
(アマゾンは 訂正するべきですよね)
2021年09月16日
ダイソー新メスティンで作る炊き込みご飯2
ダイソー新メスティンで作る炊き込みご飯2
羽衣シャキッとコーン120gを炊き込む

1813

1821
ダイソーミニストーブ、フッ素加工?新型メスティンを使って

1811
今回はクッキングシートを使わずに炊いてみる
この黒塗りメスティンは焦げ付かないとの
ネット評価を試してみる為
1812
30分浸水後のお米にコーンを汁ごと注入
汁ると合わせ200ccになるよう水を注入

1814
着火 25分放置
重しの代わりに缶詰一つ
このさんまのかば焼きはおかずとして温める
火が消えル25分で
メスティンをタオルで包み反転し蒸す事15分

1818
お茶碗に盛って 頂きまーす
おこげがうっすらと出来てる
メスティンにはこびりついていない
反転させといて良かった

1819

1821

1820
甘いコーンの匂い、味、美味しい
さんまのかば焼きも 暖かくおいしくいただけました
羽衣シャキッとコーン120gを炊き込む

1813

1821
ダイソーミニストーブ、フッ素加工?新型メスティンを使って

1811
今回はクッキングシートを使わずに炊いてみる
この黒塗りメスティンは焦げ付かないとの
ネット評価を試してみる為
1812
30分浸水後のお米にコーンを汁ごと注入
汁ると合わせ200ccになるよう水を注入

1814
着火 25分放置
重しの代わりに缶詰一つ
このさんまのかば焼きはおかずとして温める
火が消えル25分で
メスティンをタオルで包み反転し蒸す事15分

1818
お茶碗に盛って 頂きまーす
おこげがうっすらと出来てる
メスティンにはこびりついていない
反転させといて良かった

1819

1821

1820
甘いコーンの匂い、味、美味しい
さんまのかば焼きも 暖かくおいしくいただけました
2021年09月15日
カメヤマのオイルランタン コパー
カメヤマのオイルランタン コパー色

771

787
カメヤマ キャンドルハウス ブランドの
カメヤマローソクが
オイルランタンを今春出したとの評判です
ボッチキャンプのヒロシが購入したとかで
注目されてるようです
岩陰や、苔むした切株に寄り添わせ
なかなか良い写真を撮ってます
暇つぶしに
庭で写真スポットを探してみよう
という事で
ナチュラムから購入
カメヤマ
オイルランタン ¥2969
パラフィンオイル500ml ¥1319
送料 ¥550
送料が有料なだけ きちんとした梱包でした

769
開梱後
1、芯だし 先端の両端カットで台形にトリミング

775
2、オイルボトルに1cm刻みのメモリを取り付け

781
2、オイルを28ml注入
これで6時間弱持つはず
3、芯に含侵するまで30分放置
注入口はゴムパッキンが嵌ってました

779
5、芯だし3mmで点灯
山形のきれいな炎 思ったより暗い

788
6、芯だし10mmで点灯
最初は綺麗な山形炎 明るくはなったが
LEDランタンには比べ物にならない

808
30分ほどで芯が燃えてきて 3mmほどに
明るさは 低下
炎の形は ハート形に

810
馬鹿チョンカメラで写真を撮ってみましたが
フラッシュ禁止ではシャッターが下りない、くらい暗い
ヒロシのボッチキャンプでは撮影の仕方が
よほど 上手なのでしょうね
ツーリング&キャンプ主体のシルバーライダーは
もっぱらヘッドランプ、LEDランタン愛用者
明るいほうが便利という価値観でしたが
アナログ炎もまた一興
PS
カメヤマ(株)
ローソクとパラフィンオイルのメーカー
ランタンは中国製のようで
形状はキャプテンスタッグ製品に酷似してるとか
https://www.kameyama.co.jp/
追記
コパー色は9月15日現在 品切中
アマゾンでは3700円のようです

771

787
カメヤマ キャンドルハウス ブランドの
カメヤマローソクが
オイルランタンを今春出したとの評判です
ボッチキャンプのヒロシが購入したとかで
注目されてるようです
岩陰や、苔むした切株に寄り添わせ
なかなか良い写真を撮ってます
暇つぶしに
庭で写真スポットを探してみよう
という事で
ナチュラムから購入
カメヤマ
オイルランタン ¥2969
パラフィンオイル500ml ¥1319
送料 ¥550
送料が有料なだけ きちんとした梱包でした

769
開梱後
1、芯だし 先端の両端カットで台形にトリミング

775
2、オイルボトルに1cm刻みのメモリを取り付け

781
2、オイルを28ml注入
これで6時間弱持つはず
3、芯に含侵するまで30分放置
注入口はゴムパッキンが嵌ってました

779
5、芯だし3mmで点灯
山形のきれいな炎 思ったより暗い

788
6、芯だし10mmで点灯
最初は綺麗な山形炎 明るくはなったが
LEDランタンには比べ物にならない

808
30分ほどで芯が燃えてきて 3mmほどに
明るさは 低下
炎の形は ハート形に

810
馬鹿チョンカメラで写真を撮ってみましたが
フラッシュ禁止ではシャッターが下りない、くらい暗い
ヒロシのボッチキャンプでは撮影の仕方が
よほど 上手なのでしょうね
ツーリング&キャンプ主体のシルバーライダーは
もっぱらヘッドランプ、LEDランタン愛用者
明るいほうが便利という価値観でしたが
アナログ炎もまた一興
PS
カメヤマ(株)
ローソクとパラフィンオイルのメーカー
ランタンは中国製のようで
形状はキャプテンスタッグ製品に酷似してるとか
https://www.kameyama.co.jp/
追記
コパー色は9月15日現在 品切中
アマゾンでは3700円のようです
2021年09月14日
ダイソー新型メスティンで深川丼
ダイソー新型メスティンで深川丼
R3,9,13
つくば山麓の 田舎で 100均デイキャンプ

1729

1720

1730
ツーリング&キャンプをやっていましたが
コロナ騒ぎで キャンプに行けない
そこで ガーデンキャンプ
ユーチューブを見てると
ダイソーのメスティン、ポケットバーナーでご飯炊き
本当に炊けるのかな???
先ず 近くのダイソーで買い出し
新型1.5合メスティン ¥1100
ポケットバーナー @330X2
折り畳みスプーン、お玉 @110X2
メタ 3個入り 25分用 @110X4
ステントレー浅型A4 ¥165
ステン折りたたみ箸 ¥110
ステン火吹き棒 ¥110
クッキングシート ¥110
焼き網小角型2枚入り ¥110
着火剤 12片2枚 ¥110
カトラリーラック @220X2
小物入れようポーチ ¥330
アカシヤまな板 ¥330
これだけ買い物して 4000円ほど

1648
注 中央の火おこしはセリアのもの
これとカトラリーで 後日 自作ウッドストーブ作りをする
近くのスーパーで缶詰と焼肉用肉
アサリの水煮込 ¥279
さんまのかば焼き ¥199
スイートコーン ¥99
つぶ貝 ¥279

1649
ガーリックペッパー味ステーキ用¥500
さー 始めるぞ
ポケットバーナーとメタで深川丼作り
メタ(固形燃料)1個でご飯が炊けるのかな?
まだ信じられない
動画にのっとり
1)こめ1合をといで 30分浸水させる
2)クッキングシートを折紙してメスティンに貼る
焦げ付き防止

1719
3)水200ccを入れる
4)蓋をして重し代わりに缶詰1個を載せる
5)風除けに 防風板を取りまわす

1723
6)着火 25分待つ
途中でコトコトと蓋が鳴る
7)メタが消えたら タオルで包み15分寝かせる
飯盒炊さんの時はひっくり返して 養生してたが

1725
白米作りは以上の手順ですが
今回は3)の後で アサリを投入
さんまのかば焼きも投入しようとしたが
味が濃くなりすぎるのを警戒して中止
アサリの水煮の汁を半分ほど入れました
(この分水分が多くなったかも)
出来上がりは写真のごとく 成功
ご飯は柔らかめながら 美味しかった
ごはんにしょう油みりん砂糖を入れれば
もっと深川丼になったかも

1729b
さんまのかば焼きは次回に
次に
家にある 鉄板(3mm厚)で焼肉開始
バーナーを2個並べ着火

1731

1732
結構良く焼けました
味付きのふともも牛肉なので 焼くだけ
次回はセイコーマートでジンギスカン鍋用肉でやろう
デザートはミニ豚まん バウルー焼き

1734
モズが山から帰ってきて キチキチ鳴く中
久しぶりの晴天を楽しみました

1420
次回はつぶ貝の炊き込み、おいしいらしい
ps
今晩届く オイルランタンが楽しみ
ナチュラムで購入
カメヤマのオイルランタン ¥2969
カメヤマのパラフィンオイル ¥1319
R3,9,13
つくば山麓の 田舎で 100均デイキャンプ

1729

1720

1730
ツーリング&キャンプをやっていましたが
コロナ騒ぎで キャンプに行けない
そこで ガーデンキャンプ
ユーチューブを見てると
ダイソーのメスティン、ポケットバーナーでご飯炊き
本当に炊けるのかな???
先ず 近くのダイソーで買い出し
新型1.5合メスティン ¥1100
ポケットバーナー @330X2
折り畳みスプーン、お玉 @110X2
メタ 3個入り 25分用 @110X4
ステントレー浅型A4 ¥165
ステン折りたたみ箸 ¥110
ステン火吹き棒 ¥110
クッキングシート ¥110
焼き網小角型2枚入り ¥110
着火剤 12片2枚 ¥110
カトラリーラック @220X2
小物入れようポーチ ¥330
アカシヤまな板 ¥330
これだけ買い物して 4000円ほど

1648
注 中央の火おこしはセリアのもの
これとカトラリーで 後日 自作ウッドストーブ作りをする
近くのスーパーで缶詰と焼肉用肉
アサリの水煮込 ¥279
さんまのかば焼き ¥199
スイートコーン ¥99
つぶ貝 ¥279

1649
ガーリックペッパー味ステーキ用¥500
さー 始めるぞ
ポケットバーナーとメタで深川丼作り
メタ(固形燃料)1個でご飯が炊けるのかな?
まだ信じられない
動画にのっとり
1)こめ1合をといで 30分浸水させる
2)クッキングシートを折紙してメスティンに貼る
焦げ付き防止

1719
3)水200ccを入れる
4)蓋をして重し代わりに缶詰1個を載せる
5)風除けに 防風板を取りまわす

1723
6)着火 25分待つ
途中でコトコトと蓋が鳴る
7)メタが消えたら タオルで包み15分寝かせる
飯盒炊さんの時はひっくり返して 養生してたが

1725
白米作りは以上の手順ですが
今回は3)の後で アサリを投入
さんまのかば焼きも投入しようとしたが
味が濃くなりすぎるのを警戒して中止
アサリの水煮の汁を半分ほど入れました
(この分水分が多くなったかも)
出来上がりは写真のごとく 成功
ご飯は柔らかめながら 美味しかった
ごはんにしょう油みりん砂糖を入れれば
もっと深川丼になったかも

1729b
さんまのかば焼きは次回に
次に
家にある 鉄板(3mm厚)で焼肉開始
バーナーを2個並べ着火

1731

1732
結構良く焼けました
味付きのふともも牛肉なので 焼くだけ
次回はセイコーマートでジンギスカン鍋用肉でやろう
デザートはミニ豚まん バウルー焼き

1734
モズが山から帰ってきて キチキチ鳴く中
久しぶりの晴天を楽しみました

1420
次回はつぶ貝の炊き込み、おいしいらしい
ps
今晩届く オイルランタンが楽しみ
ナチュラムで購入
カメヤマのオイルランタン ¥2969
カメヤマのパラフィンオイル ¥1319
2020年11月14日
FEDECA の折りたたみ式料理ナイフ 自作キット
FEDECA の折りたたみ式料理ナイフ 自作キット

442

441
Mr SYUさんのソロキャン 動画を見てたら
FEDECAの折りたたみ式料理ナイフが使いやすいとの評価
FEDECAの公式チャンネルで調べたら こだわりを持って
作っている
1)包丁感覚で使えるナイフ 刃先が仰角をもっている
2)自作キットで 自分オリジナルを作る
処が 公式ページから申し込むと1か月待ち
大手通販だと翌日配達 ぽっちってしまいました
(ナチュラムで探しましたが 売ってないようなので)
1)届いたキットを早速仮組
組み立てに5分 という一番安易なセット
(柄がほぼカッティングされてすぐに使える状態)
問題無し
2)注意ところは
・柄の部分は 付属のサンドペーパーで面取りが必要
・ブナ材なので 軽くこするだけでよい
・大小のワッシャーの内、大は反りがあり方向に注意

444
3)いったんばらして ラッカースプレーで塗装
表裏を二重にスプレーしたが 30分程度で乾いた
白っぽい木地がいくらかウオールナット色になり
木肌が綺麗に見える

446
4)本組 出来上がり
しばらくこの状態で使い 後日じっくりカスタムを

449

451
5)ナイフを入れる サックに カンガルー金玉袋がジャスト
The Lucky Pouch
上縁部に穴をあけカラビナを通すと ぴったり収まる

452

453
6)早速 生イカを炙ったものを 切ってみましたが
切れ味よく これからが楽しみです
ps
Mr SYUさんのソロキャン
キャンプ料理のレシピが 豊富
https://www.youtube.com/channel/UCMDbaalV2XtdFgfo0wECxNw
FEDECA 公式ページ
https://www.fedeca.com/

442

441
Mr SYUさんのソロキャン 動画を見てたら
FEDECAの折りたたみ式料理ナイフが使いやすいとの評価
FEDECAの公式チャンネルで調べたら こだわりを持って
作っている
1)包丁感覚で使えるナイフ 刃先が仰角をもっている
2)自作キットで 自分オリジナルを作る
処が 公式ページから申し込むと1か月待ち
大手通販だと翌日配達 ぽっちってしまいました
(ナチュラムで探しましたが 売ってないようなので)
1)届いたキットを早速仮組
組み立てに5分 という一番安易なセット
(柄がほぼカッティングされてすぐに使える状態)
問題無し
2)注意ところは
・柄の部分は 付属のサンドペーパーで面取りが必要
・ブナ材なので 軽くこするだけでよい
・大小のワッシャーの内、大は反りがあり方向に注意

444
3)いったんばらして ラッカースプレーで塗装
表裏を二重にスプレーしたが 30分程度で乾いた
白っぽい木地がいくらかウオールナット色になり
木肌が綺麗に見える

446
4)本組 出来上がり
しばらくこの状態で使い 後日じっくりカスタムを

449

451
5)ナイフを入れる サックに カンガルー金玉袋がジャスト
The Lucky Pouch
上縁部に穴をあけカラビナを通すと ぴったり収まる

452

453
6)早速 生イカを炙ったものを 切ってみましたが
切れ味よく これからが楽しみです
ps
Mr SYUさんのソロキャン
キャンプ料理のレシピが 豊富
https://www.youtube.com/channel/UCMDbaalV2XtdFgfo0wECxNw
FEDECA 公式ページ
https://www.fedeca.com/
2020年11月10日
手作り ソロストーブまがい 試作1
手作りソロストーブ 試作1

335
ネット上で自作ストーブの紹介が流行ってます
そこで 直径12cm以上の
タイタンクラスを作ってみました

280
材料
1)イケヤ キッチンツールスタンド sus
120X120 180h
¥967
2)1.6 リッター使用済ペンキ缶
3)1リッター使用済 ペンキ缶
4)蚊取り線香の蓋

278
道具
1)グラインダー
2)ドリル&ダイソウのドリル刃
手順
1)1.6リッター缶の縁を10mmプライヤーで狭めようとしたが失敗

251
2)缶の上部をグラインダーで切り離し

252
3)底には キンチョウ蚊取の線香置き部品を敷く

255
4)上部には携行用蚊取線香入れの上蓋を グラインダーで
網を切り 曲げ ツールスタンドが入る大きさにする

262
5)1.6リッター缶の底部側面に空気取り入れ穴をあける
・紙テープに4cm間隔の印をつけ 缶に貼る
・2mmのドリル刃で下穴を あける
・6mm刃で穴を拡大
・8mm刃でさらに拡大 直径2cmほどに

274
6)組み立て

277
・1.6リッター缶底に蚊取線香置きの蓋を沈める
・キッチンツールスタンドを入れる
・携行用蚊取線香蓋(加工済み)をかぶせる
7)燃やしてみる

281

282
・栗の木の チップ、10cm、20cm薪を投入
・トーチで2分着火
・火が立ち上がったので 静観

296

300

305

317
>>二次燃焼らしき様子はあるが 穴から火が噴出してない
そこそこの火炎は出るが 煙が消えない
改良を試みる

319
1)1.6リッター缶の底部側面の空気穴を 拡大
(空気取り込み量を増やす)
2)キッチンツールスタンドの底部穴をグラインダーで拡大
(目づまり防止)
3)キッチンツールスタンドの 側面穴を少なくする為
1リッター缶を輪切りに切り出し 内側に挿入
(ドラフトした空気を 上部穴に行かせようとした)
4)改良品の燃焼試験

321

329
小枝を投入

333
・改良前より 炎が立ち上がって
いくつかの穴より 二次燃焼が見られた
・缶が三重になったので 二重・三重の隙間から
空気がドラフトしてるようにも見えた
課題
1)1リッター缶で作った輪切り缶をキッチンツールスタンドの
外側に張り付ける
・缶を切腹して ボルトナットで止める
・底部の隙間を 耐火セメントで塞ぐ
2)キッチンツールスタンドの上部を切り欠き 五徳化する
五徳と薪の追加投入を可能にするため

335
ネット上で自作ストーブの紹介が流行ってます
そこで 直径12cm以上の
タイタンクラスを作ってみました

280
材料
1)イケヤ キッチンツールスタンド sus
120X120 180h
¥967
2)1.6 リッター使用済ペンキ缶
3)1リッター使用済 ペンキ缶
4)蚊取り線香の蓋

278
道具
1)グラインダー
2)ドリル&ダイソウのドリル刃
手順
1)1.6リッター缶の縁を10mmプライヤーで狭めようとしたが失敗

251
2)缶の上部をグラインダーで切り離し

252
3)底には キンチョウ蚊取の線香置き部品を敷く

255
4)上部には携行用蚊取線香入れの上蓋を グラインダーで
網を切り 曲げ ツールスタンドが入る大きさにする

262
5)1.6リッター缶の底部側面に空気取り入れ穴をあける
・紙テープに4cm間隔の印をつけ 缶に貼る
・2mmのドリル刃で下穴を あける
・6mm刃で穴を拡大
・8mm刃でさらに拡大 直径2cmほどに

274
6)組み立て

277
・1.6リッター缶底に蚊取線香置きの蓋を沈める
・キッチンツールスタンドを入れる
・携行用蚊取線香蓋(加工済み)をかぶせる
7)燃やしてみる

281

282
・栗の木の チップ、10cm、20cm薪を投入
・トーチで2分着火
・火が立ち上がったので 静観

296

300

305

317
>>二次燃焼らしき様子はあるが 穴から火が噴出してない
そこそこの火炎は出るが 煙が消えない
改良を試みる

319
1)1.6リッター缶の底部側面の空気穴を 拡大
(空気取り込み量を増やす)
2)キッチンツールスタンドの底部穴をグラインダーで拡大
(目づまり防止)
3)キッチンツールスタンドの 側面穴を少なくする為
1リッター缶を輪切りに切り出し 内側に挿入
(ドラフトした空気を 上部穴に行かせようとした)
4)改良品の燃焼試験

321

329
小枝を投入

333
・改良前より 炎が立ち上がって
いくつかの穴より 二次燃焼が見られた
・缶が三重になったので 二重・三重の隙間から
空気がドラフトしてるようにも見えた
課題
1)1リッター缶で作った輪切り缶をキッチンツールスタンドの
外側に張り付ける
・缶を切腹して ボルトナットで止める
・底部の隙間を 耐火セメントで塞ぐ
2)キッチンツールスタンドの上部を切り欠き 五徳化する
五徳と薪の追加投入を可能にするため
2020年06月20日
キャンプ道具を虫干し
キャンプ道具を虫干し

9920
スーパーカブ C125にRV-BOXを載せたら
無性にキャンプに行きたくなった
それでしゃこに仕舞いっ放しの
テント、コッヘル、バーナーを虫干しした

9917

9934

9937
テントはダンロップのドーム型3人用
九州開聞岳の強風に耐え、北海道の寒さに耐えてくれた。
10年前は最新型だったが 今ではモンベルのがよさそう

9923

9927
バーナーは 昔は石油のラジウス
その後ガソリンバーナー
今はプロパン
山岳用に プリムス
ツーリング用に フォーエバーの(カセットボンベ使用)

9939

9940
コッヘルはそれぞれのバーナーが収納しやすいように
縦に長い フォーエバー?
横に広い スノーピーク

これで ロールテーブルと防風を買ったら
日帰り ソロツーで那珂川の御前山まで 肩慣らしを
昼飯を 流れそうめんでもやってみるかな
ps
テント用ポールのゴムひもが弱くなってきたので
とりあえず 寸法を詰めました
次回は 紐を取り換えなくては

9930

9932
九州ツーリング
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2007/05/post_3669.html
北海道 日の出公園キャンプ場
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2010/08/post-9524.html
能登半島ツーリング
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2010/05/by-tdm900-f9cb.html

9920
スーパーカブ C125にRV-BOXを載せたら
無性にキャンプに行きたくなった
それでしゃこに仕舞いっ放しの
テント、コッヘル、バーナーを虫干しした

9917

9934

9937
テントはダンロップのドーム型3人用
九州開聞岳の強風に耐え、北海道の寒さに耐えてくれた。
10年前は最新型だったが 今ではモンベルのがよさそう

9923

9927
バーナーは 昔は石油のラジウス
その後ガソリンバーナー
今はプロパン
山岳用に プリムス
ツーリング用に フォーエバーの(カセットボンベ使用)

9939

9940
コッヘルはそれぞれのバーナーが収納しやすいように
縦に長い フォーエバー?
横に広い スノーピーク

これで ロールテーブルと防風を買ったら
日帰り ソロツーで那珂川の御前山まで 肩慣らしを
昼飯を 流れそうめんでもやってみるかな
ps
テント用ポールのゴムひもが弱くなってきたので
とりあえず 寸法を詰めました
次回は 紐を取り換えなくては

9930

9932
九州ツーリング
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2007/05/post_3669.html
北海道 日の出公園キャンプ場
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2010/08/post-9524.html
能登半島ツーリング
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2010/05/by-tdm900-f9cb.html
2015年07月16日
2015北海道ツー
2015北海道ツー 利用した宿、走行距離データ
NC750x乗りのTosibo さんとの二人三脚
最後の3日間は とほ宿でであった和歌山のw800乗りさんと3人旅でした
前半は寒さに耐え 後半は暑さに耐えたツーリングでした

003

784

830

839
6月30日 火曜 さんふらわー札幌 船中泊 筑波山麓ー大洗 80km 曇り
7月 1日 水曜 幾寅駅前 坂井旅館 苫小牧ー幾寅駅 170km 小雨
7月 2日 木曜 小樽 スマイルH ー富良野ー小樽 240km 曇・晴
7月 3日 金曜 とうまキャンプ場 -増毛―当間町 260km 小雨・晴
7月 4日 土曜 阿寒湖荘 -三国峠ー阿寒 260km 小雨・晴
7月 5日 日曜 和琴温泉キャンプ場 -ワッカー和琴 310km 曇り
7月 6日 月曜 霧多布岬 エトピリカ村 ー野付半ー浜中 280km 霧・晴
7月 7日 火曜 釧路市標茶 木理 -浜中ー標茶 100km 晴れ
7月 8日 水曜 釧路市標茶 木理 (カヌー&釣り) 0km 晴れ
7月 9日 木曜 紋別、遠軽まるせっぷキャンプ場 ー能取ー遠軽 310km 晴れ
7月10日 金曜 帯広市 ルートイン駅前H ー層雲峡ー帯広 280km 晴れ
7月11日 土曜 さんふらわー富良野 船中泊 -日高ー苫小牧 210km 晴れ
7月12日 日曜 帰宅 ー大洗ー筑波山麓 80km 曇り
全走行距離 2580km
キャンプ場の使い勝手が悪くなりましたね
・東神楽キャンプ場では 5時までにサイトに入れ」との事であきらめた
・当間キャンプ場では テントを張った後 手近のバーベキュ用椅子で食事を開始したら
有料で500円を出せとの事。バーベキューをしてるわけではないし、炭火を
使ったわけでもない。もちろん中止して三脚椅子+レジャーシートに切り替えました
・和琴キャンプ場(民営)では 雨の為ロッジを使うなら通常4500円を
3000円に割り引くとのサービスです
この違いは公営民営の差? バイク&キャンパーへの愛情の差?
使い勝手が良かった森林公園キャンプ場の@が上がっているのも納得がいきませんね
(バイク駐車場費とかゴミ袋協力費とかオプションがつく)
来年はキャンプをやめてとほ宿利用で体験ツアーを増やそうと思います
根室の鳥見ネイチャーツアーが面白そう)
とほ宿はオーナーの思いがあり 夜の会食も楽しいですから
ところで親父たちのライダーハウスの使用禁止令が出ているとか
なんでも夜の宴会を仕切ってしまうからとか、クワバラクワバラ!
幌舞駅(JR幾寅駅) 1日9:00

032
北の国からロケ跡 1日 11:00

082
小樽運河 1日 19:00

156
増毛駅 駅のロケ跡 2日 11:00
駅前風待ち旅館

176
馬糞うに丼 2日 12:00

183
とうまキャンプ場 2日 18:00

216
三国峠 3日 11:00

236
三股山荘 3日 12:00

249
阿寒湖荘 since1933 3日17:00

294
曇りの美幌峠 4日 9:00

339
ワッカ原生花園 4日 10:00

354
ノゴマ 4日 12:00

b192
きつね

b086
小清水原生花園 4日 15:00

383
和琴キャンプ場 5日 8:00

408
野付半島ネイチャーセンター 5日 11:00

468
霧多布岬 とほ宿エトピリカ 5日 17:00

485
霧多布岬 6日 9:00 霧

505
霧多布湿原 6日 10:00 一時小雨

531
アヤメが原 6日 12:00 晴れ

563

600
標茶 とほ宿木理 7日

748
カヌーツアー ピーカン 7日 7:00

655
ヤマセミ 7日7:00

b597
丹頂ツル 7日7:30

b673
イワナ・ヤマベ釣り 7日 12:00

706
秘湯 オーロラ温泉 7日 14:00

728
標茶 とほ宿木理の宴会 7日 19:00

740
摩周第三展望台 ピーカン 8日 10:00

762
美幌峠 ピーカン 8日 11:00

786
能取岬 ピーカン 8日 14:00

811
丸瀬布キャンプ場 8日18:00

835
層雲峡 ピーカン 9日11:00

863

873
帯広で打ち上げ 北の屋台村 フクロウ 9日 19:00

915

924
日勝峠 ピーカン暑い 31度c 11:00

938
苫小牧 さんふらわー さっぽろ前で 11:16:00

957
とほ宿
霧多布岬 エトピリカ村
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pirika/index_001.htm
標茶 木理
http://www.canoecraft.net/mokuri/
とうまキャンプ場
http://town.tohma.hokkaido.jp/about-tohma/sisetuannnnai/sports-shisetu/285/
和琴温泉キャンプ場
http://hokkaicamp.com/navi/data/wakoto.htm
丸瀬布キャンプ場
http://engaru.jp/asobu-manabu/21kyoutsu/kankousisetu/kouraku-keikan/sinrin-kouen/ikoinomori.html
NC750x乗りのTosibo さんとの二人三脚
最後の3日間は とほ宿でであった和歌山のw800乗りさんと3人旅でした
前半は寒さに耐え 後半は暑さに耐えたツーリングでした

003

784

830

839
6月30日 火曜 さんふらわー札幌 船中泊 筑波山麓ー大洗 80km 曇り
7月 1日 水曜 幾寅駅前 坂井旅館 苫小牧ー幾寅駅 170km 小雨
7月 2日 木曜 小樽 スマイルH ー富良野ー小樽 240km 曇・晴
7月 3日 金曜 とうまキャンプ場 -増毛―当間町 260km 小雨・晴
7月 4日 土曜 阿寒湖荘 -三国峠ー阿寒 260km 小雨・晴
7月 5日 日曜 和琴温泉キャンプ場 -ワッカー和琴 310km 曇り
7月 6日 月曜 霧多布岬 エトピリカ村 ー野付半ー浜中 280km 霧・晴
7月 7日 火曜 釧路市標茶 木理 -浜中ー標茶 100km 晴れ
7月 8日 水曜 釧路市標茶 木理 (カヌー&釣り) 0km 晴れ
7月 9日 木曜 紋別、遠軽まるせっぷキャンプ場 ー能取ー遠軽 310km 晴れ
7月10日 金曜 帯広市 ルートイン駅前H ー層雲峡ー帯広 280km 晴れ
7月11日 土曜 さんふらわー富良野 船中泊 -日高ー苫小牧 210km 晴れ
7月12日 日曜 帰宅 ー大洗ー筑波山麓 80km 曇り
全走行距離 2580km
キャンプ場の使い勝手が悪くなりましたね
・東神楽キャンプ場では 5時までにサイトに入れ」との事であきらめた
・当間キャンプ場では テントを張った後 手近のバーベキュ用椅子で食事を開始したら
有料で500円を出せとの事。バーベキューをしてるわけではないし、炭火を
使ったわけでもない。もちろん中止して三脚椅子+レジャーシートに切り替えました
・和琴キャンプ場(民営)では 雨の為ロッジを使うなら通常4500円を
3000円に割り引くとのサービスです
この違いは公営民営の差? バイク&キャンパーへの愛情の差?
使い勝手が良かった森林公園キャンプ場の@が上がっているのも納得がいきませんね
(バイク駐車場費とかゴミ袋協力費とかオプションがつく)
来年はキャンプをやめてとほ宿利用で体験ツアーを増やそうと思います
根室の鳥見ネイチャーツアーが面白そう)
とほ宿はオーナーの思いがあり 夜の会食も楽しいですから
ところで親父たちのライダーハウスの使用禁止令が出ているとか
なんでも夜の宴会を仕切ってしまうからとか、クワバラクワバラ!
幌舞駅(JR幾寅駅) 1日9:00

032
北の国からロケ跡 1日 11:00

082
小樽運河 1日 19:00

156
増毛駅 駅のロケ跡 2日 11:00
駅前風待ち旅館

176
馬糞うに丼 2日 12:00

183
とうまキャンプ場 2日 18:00

216
三国峠 3日 11:00

236
三股山荘 3日 12:00

249
阿寒湖荘 since1933 3日17:00

294
曇りの美幌峠 4日 9:00

339
ワッカ原生花園 4日 10:00

354
ノゴマ 4日 12:00

b192
きつね

b086
小清水原生花園 4日 15:00

383
和琴キャンプ場 5日 8:00

408
野付半島ネイチャーセンター 5日 11:00

468
霧多布岬 とほ宿エトピリカ 5日 17:00

485
霧多布岬 6日 9:00 霧

505
霧多布湿原 6日 10:00 一時小雨

531
アヤメが原 6日 12:00 晴れ

563

600
標茶 とほ宿木理 7日

748
カヌーツアー ピーカン 7日 7:00

655
ヤマセミ 7日7:00

b597
丹頂ツル 7日7:30

b673
イワナ・ヤマベ釣り 7日 12:00

706
秘湯 オーロラ温泉 7日 14:00

728
標茶 とほ宿木理の宴会 7日 19:00

740
摩周第三展望台 ピーカン 8日 10:00

762
美幌峠 ピーカン 8日 11:00

786
能取岬 ピーカン 8日 14:00

811
丸瀬布キャンプ場 8日18:00

835
層雲峡 ピーカン 9日11:00

863

873
帯広で打ち上げ 北の屋台村 フクロウ 9日 19:00

915

924
日勝峠 ピーカン暑い 31度c 11:00

938
苫小牧 さんふらわー さっぽろ前で 11:16:00

957
とほ宿
霧多布岬 エトピリカ村
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pirika/index_001.htm
標茶 木理
http://www.canoecraft.net/mokuri/
とうまキャンプ場
http://town.tohma.hokkaido.jp/about-tohma/sisetuannnnai/sports-shisetu/285/
和琴温泉キャンプ場
http://hokkaicamp.com/navi/data/wakoto.htm
丸瀬布キャンプ場
http://engaru.jp/asobu-manabu/21kyoutsu/kankousisetu/kouraku-keikan/sinrin-kouen/ikoinomori.html
2010年08月02日
シルバーライダー愛用のキャンプ用品
2010年 シルバーライダー愛用のキャンプ用品 in 北海道
ツーリングテント ダンロップ R324 グリーン
(現在はR325)
http://www.naturum.co.jp/item/425666.html
150x210x115H 3.7KG
一人寝には大きいが、高さがあり雨の日は楽チン

シュラフ モンベル
1121700 #4
3シーズン 北海道のツーリングにぴったり
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=493153
エアーマット モンベル PAD180CAMP
これを使ってから 連泊にも耐えられる!
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124319

バーナー イワタニ カセットガスジュニアバーナー
http://www.naturum.co.jp/item/500208.html
コンビニでカセットガスを補充できるのが良い

プリムス シングルバーナー P161
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/abastyle.net/g/others008/index.shtml
標高の高いキャンプ場用

コッヘル スノーピーク コンポ(アルミ)
現在はチタン製ですかね
http://sportsman.jp/shop/sports/products/SP_SCS-010T/mtd-1_SP/
ナイフ ビクトリーノックス
http://www.victorinox.co.jp/products/multi_tools/index.php
ランタン GENTOS EX-737NX LED
単3x3本 明るいです
http://www.akaricenter.com/led_light/ex_737nx.htm

ヘッドランプ GENTOS HW-733H
85ルーメン 単3x3本 明るいです
自転車ショップで買いました
http://www.chubu-plot.com/gentos/hw733h/
合羽 モンベル・ゴアテックス
モンベル雨具 細い糸を使っているほうが価格は高い
http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=1000
ストームクルーザー ジャケット Men's XXL
価格\25,800(税込)
ストームクルーザー パンツ Men's XXL
価格\17,400(税込
バイク運転時もこれを使用しています
コンパクト、蒸れない、防風抜群です

折りたたみ傘 雨の日は欠かせません
防水薄手レジャーマット テントのインナーシートとして利用
ツーリングテント ダンロップ R324 グリーン
(現在はR325)
http://www.naturum.co.jp/item/425666.html
150x210x115H 3.7KG
一人寝には大きいが、高さがあり雨の日は楽チン

シュラフ モンベル
1121700 #4
3シーズン 北海道のツーリングにぴったり
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=493153
エアーマット モンベル PAD180CAMP
これを使ってから 連泊にも耐えられる!
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124319

バーナー イワタニ カセットガスジュニアバーナー
http://www.naturum.co.jp/item/500208.html
コンビニでカセットガスを補充できるのが良い

プリムス シングルバーナー P161
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/abastyle.net/g/others008/index.shtml
標高の高いキャンプ場用

コッヘル スノーピーク コンポ(アルミ)
現在はチタン製ですかね
http://sportsman.jp/shop/sports/products/SP_SCS-010T/mtd-1_SP/
ナイフ ビクトリーノックス
http://www.victorinox.co.jp/products/multi_tools/index.php
ランタン GENTOS EX-737NX LED
単3x3本 明るいです
http://www.akaricenter.com/led_light/ex_737nx.htm

ヘッドランプ GENTOS HW-733H
85ルーメン 単3x3本 明るいです
自転車ショップで買いました
http://www.chubu-plot.com/gentos/hw733h/
合羽 モンベル・ゴアテックス
モンベル雨具 細い糸を使っているほうが価格は高い
http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=1000
ストームクルーザー ジャケット Men's XXL
価格\25,800(税込)
ストームクルーザー パンツ Men's XXL
価格\17,400(税込
バイク運転時もこれを使用しています
コンパクト、蒸れない、防風抜群です

折りたたみ傘 雨の日は欠かせません
防水薄手レジャーマット テントのインナーシートとして利用
2009年06月03日
キャンプ道具の充実 エアーマット
キャンプ道具の充実 エアーマット
合羽はゴアテックス、シュラフはモンベル
マットは銀紙ロール5mmt?からグレードアップ!
モンベル コンフォートシステムパッド 35mmt
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=103588&kotohaco=1
友人がエアーマットの方が楽珍というもので
いろいろ調べ モンベル コンフォートシステムパッドに!!
バイクで持っていくには幅60cm以下が条件
・1800Lではモンベルしか対応できない
・巻いたときの大きさも銀紙ロール並み
・自動で膨らまして 後は空気を吹き込む
・13回くらい吹き込めば35mmになりました
(私の肺活量は4000cc)
試しに並べて比べてみました





確かにエアーマットの方が楽そう
今年の夏の北海道ツーではキャンプの日数を多くしようかな!
合羽はゴアテックス、シュラフはモンベル
マットは銀紙ロール5mmt?からグレードアップ!
モンベル コンフォートシステムパッド 35mmt
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=103588&kotohaco=1
友人がエアーマットの方が楽珍というもので
いろいろ調べ モンベル コンフォートシステムパッドに!!
バイクで持っていくには幅60cm以下が条件
・1800Lではモンベルしか対応できない
・巻いたときの大きさも銀紙ロール並み
・自動で膨らまして 後は空気を吹き込む
・13回くらい吹き込めば35mmになりました
(私の肺活量は4000cc)
試しに並べて比べてみました





確かにエアーマットの方が楽そう
今年の夏の北海道ツーではキャンプの日数を多くしようかな!
2009年04月06日
ツーリングキャンプ用バーナーの使い分け
ツーリングキャンプ用バーナーの使い分け
TDM900 ツーリングの雄姿



高原で使う
ハイカロリータイプですね
ハイパワーシングルガスバーナー
http://www.citynet.co.jp/search/item.asp?shopcd=07049&item=SA11-0001
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=458833&kotohaco=1



海辺で使う
ロングのツーリングにはコンビニでカセットボンベがが補充できる
このバーナーが便利
イワタニ カセットガス対応バーナー
ファミマ、711では純正イワタニ カセットガスを売っていますから
http://www.i-cg.jp/cf/outdoor/index.html
http://search2.naturum.co.jp/ec3/?action=redirect&id=naturum&itemid=911478&url=http%3A%2F%2Fwww.naturum.co.jp%2Fitem%2Fitem.asp%3Fitem%3D911478%26kotohaco%3D1


キャンプ用バーナーといえども今時のドームテント内での使用は厳禁です
高密度のテント内では一酸化炭素中毒を起こします。死亡事例も発生しました!!
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/primus/primus_other01.html
前室で炊事をする時には入り口を10cm以上(フライ隙間)空けましょう
TDM900 ツーリングの雄姿



高原で使う
ハイカロリータイプですね
ハイパワーシングルガスバーナー
http://www.citynet.co.jp/search/item.asp?shopcd=07049&item=SA11-0001
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=458833&kotohaco=1



海辺で使う
ロングのツーリングにはコンビニでカセットボンベがが補充できる
このバーナーが便利
イワタニ カセットガス対応バーナー
ファミマ、711では純正イワタニ カセットガスを売っていますから
http://www.i-cg.jp/cf/outdoor/index.html
http://search2.naturum.co.jp/ec3/?action=redirect&id=naturum&itemid=911478&url=http%3A%2F%2Fwww.naturum.co.jp%2Fitem%2Fitem.asp%3Fitem%3D911478%26kotohaco%3D1


キャンプ用バーナーといえども今時のドームテント内での使用は厳禁です
高密度のテント内では一酸化炭素中毒を起こします。死亡事例も発生しました!!
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/primus/primus_other01.html
前室で炊事をする時には入り口を10cm以上(フライ隙間)空けましょう