2024年07月28日
ヴェゼルさようなら ソリオこんにちわ
ヴェゼルさようなら ソリオこんにちわ

2030

0652
10年5.6万km乗ったヴェゼルが
ゴルフの帰りに6月13日突然クラッチ滑りで動けず
ディーラーにレスキューをしてもらい点検
ミッションが壊れ修理はできず新しいミッションを載せ替えねばとのこと
55万円 有償交換
5年、5万キロならば 無償交換できたとの由
ネットで調べたら 2014年生産のヴェゼル
1500cc DCT(ダブルクラッチ)ハイブリッド車に故障が集中
箱根いろは坂で突然停止渋滞引き起こし
高速道走行車線で突然停止 車線をふさぎ渋滞発生
連日の暑さで 制御基板に変調があったか
もともとDCT(ダブルクラッチ)が不具合何か
そういえば2014年だけでもROM書き換えのリコールを3回はやった
それでもきびきびした走り、SUVデザイン、電動ブレーキなど気に入ってた
10万キロまで乗り続けようと思っていた
40年11台のホンダ車を乗ってきたが 今回のミッション故障は納得できない
リコール対象の原因のはず
昔のホンダは リコール情報をホームページの1ページ目に出す真摯なメーカーだった
今は車作りも 中国、アメリカ相手で 日本向けの良いものがない
そこで新車はスズキの ソリオ G
(ハイブリッドは懲りたのでガソリン車)
ヴェゼルより一回り小さく小回りが利く、積載能力は同等以上
スライドドアーも便利、シート高さがあり乗り降りが楽
前方安全、後方安全もついてる
電動ブレーキがないのが残念だが
300km走ったところで 燃費は16km/L
ヴェゼルハイブリッドと同じ
操縦性能では
重心が高いのでカーブでのスピードダウンは必要だが
日常使用では便利
これからの10年仲良ししていきます
ps
もう1台新車(中古車)
2000cc ディーゼル 4wd
最高速度20km
そうです トラクター
ヤンマー 37NB82U
除草剤が高騰したので
トラクターで栗畑4反ぶりを月一耕すため

529

mp3

mp
塗装し直し

813

2030

0652
10年5.6万km乗ったヴェゼルが
ゴルフの帰りに6月13日突然クラッチ滑りで動けず
ディーラーにレスキューをしてもらい点検
ミッションが壊れ修理はできず新しいミッションを載せ替えねばとのこと
55万円 有償交換
5年、5万キロならば 無償交換できたとの由
ネットで調べたら 2014年生産のヴェゼル
1500cc DCT(ダブルクラッチ)ハイブリッド車に故障が集中
箱根いろは坂で突然停止渋滞引き起こし
高速道走行車線で突然停止 車線をふさぎ渋滞発生
連日の暑さで 制御基板に変調があったか
もともとDCT(ダブルクラッチ)が不具合何か
そういえば2014年だけでもROM書き換えのリコールを3回はやった
それでもきびきびした走り、SUVデザイン、電動ブレーキなど気に入ってた
10万キロまで乗り続けようと思っていた
40年11台のホンダ車を乗ってきたが 今回のミッション故障は納得できない
リコール対象の原因のはず
昔のホンダは リコール情報をホームページの1ページ目に出す真摯なメーカーだった
今は車作りも 中国、アメリカ相手で 日本向けの良いものがない
そこで新車はスズキの ソリオ G
(ハイブリッドは懲りたのでガソリン車)
ヴェゼルより一回り小さく小回りが利く、積載能力は同等以上
スライドドアーも便利、シート高さがあり乗り降りが楽
前方安全、後方安全もついてる
電動ブレーキがないのが残念だが
300km走ったところで 燃費は16km/L
ヴェゼルハイブリッドと同じ
操縦性能では
重心が高いのでカーブでのスピードダウンは必要だが
日常使用では便利
これからの10年仲良ししていきます
ps
もう1台新車(中古車)
2000cc ディーゼル 4wd
最高速度20km
そうです トラクター
ヤンマー 37NB82U
除草剤が高騰したので
トラクターで栗畑4反ぶりを月一耕すため

529

mp3

mp
塗装し直し

813
Posted by シルバーライダー二世 at
17:22
│Comments(0)
2024年07月28日
内祝い 筑波山の景色を眺めながら
内祝い 筑波山の景色を眺めながら

564
遠くに見えるゴルフ場に人影はありません
気温35℃ 今日も暑かった
喜寿、古希、誕生日が重なった
筑波山麓青木屋で
7階の和洋室に投宿

9832
夕方になれば富士山、スカイツリーが見えるかも

9835
青木屋は母方の爺さんが
筑波六所皇大神宮講でお参りに来た時投宿した宿
現在は和モダンの部屋に懐石料理と展望風呂が売りとなってる
家族三人で久し振りの懐石料理で宴会、ビール、ワイン、吟醸酒
夜二時まで話し込んでしまい
翌日は時差ぼけ状態
なんせ普段は夕方7時には寝ていますから
青木屋の部屋としつらい

9831

9829

9846

9866
懐石料理

9849
茨城ブランド豚 ビトンのステーキ

9858

9861
朝食
9865
つくば神社お参り
ご神体はイザナミイザナギの御子
せがれの七五三をしたところ

9871
仁王様ではなく

9870
つくば道 終点 つくば神社入り口

9867
つくば道中間点
六所皇大神宮 霊跡地(神霊域)
天照大神
伊勢神宮まいりの関東版

9880

9881


564
遠くに見えるゴルフ場に人影はありません
気温35℃ 今日も暑かった
喜寿、古希、誕生日が重なった
筑波山麓青木屋で
7階の和洋室に投宿

9832
夕方になれば富士山、スカイツリーが見えるかも

9835
青木屋は母方の爺さんが
筑波六所皇大神宮講でお参りに来た時投宿した宿
現在は和モダンの部屋に懐石料理と展望風呂が売りとなってる
家族三人で久し振りの懐石料理で宴会、ビール、ワイン、吟醸酒
夜二時まで話し込んでしまい
翌日は時差ぼけ状態
なんせ普段は夕方7時には寝ていますから
青木屋の部屋としつらい

9831

9829

9846

9866
懐石料理

9849
茨城ブランド豚 ビトンのステーキ

9858

9861
朝食
9865
つくば神社お参り
ご神体はイザナミイザナギの御子
せがれの七五三をしたところ

9871
仁王様ではなく

9870
つくば道 終点 つくば神社入り口

9867
つくば道中間点
六所皇大神宮 霊跡地(神霊域)
天照大神
伊勢神宮まいりの関東版

9880

9881

2024年05月01日
R6花パレード
R6花パレード

9667

9754
桜の開花が例年より1週間遅れて 気が抜けてしまいました
雨引観音の桜

9692
それに去年花畑、果樹園を大幅に伐採縮小した影響で
姫こぶし、もくれん、ソメイヨシノ、吉野桜、つつじの生垣が
なくなりボリュームが半減
移植した雪柳、日向みずき、大輪のつるバラは咲き安堵です
また新たに植え付けたボタン、しゃくなげ、シャクヤクも咲きます
春の訪れを知らせる水仙

9643
レンギョウ

9660
日向みずき

9664
ボタン

9709
ドウダンつつじ

9718
シャクナゲ

9716
ブルーベリー

9657
三月豆

9671
菖蒲

9762
矢車草

9714
マーガレット

9761
さつき

9766
モッコウバラ

9779
家庭菜園の植え付けが始まりました
例年ならGW中ですが1W早い
すいか、ピーマン、ミニトマト、ナス、キュウリ、、、、

9757
田んぼも田植えが始まりました

9780

9784

9786

9667

9754
桜の開花が例年より1週間遅れて 気が抜けてしまいました
雨引観音の桜

9692
それに去年花畑、果樹園を大幅に伐採縮小した影響で
姫こぶし、もくれん、ソメイヨシノ、吉野桜、つつじの生垣が
なくなりボリュームが半減
移植した雪柳、日向みずき、大輪のつるバラは咲き安堵です
また新たに植え付けたボタン、しゃくなげ、シャクヤクも咲きます
春の訪れを知らせる水仙

9643
レンギョウ

9660
日向みずき

9664
ボタン

9709
ドウダンつつじ

9718
シャクナゲ

9716
ブルーベリー

9657
三月豆

9671
菖蒲

9762
矢車草

9714
マーガレット

9761
さつき

9766
モッコウバラ

9779
家庭菜園の植え付けが始まりました
例年ならGW中ですが1W早い
すいか、ピーマン、ミニトマト、ナス、キュウリ、、、、

9757
田んぼも田植えが始まりました

9780

9784

9786
2024年04月09日
陽春のなら大和路3日間ツアーでの 食事
陽春のなら大和路3日間ツアーでの 食事
毎日色とりどりで 飽きませんでした

9610
4月2日
昼 近鉄特急車中 しおかぜ弁当
夜 奈良ホテル 懐石料理 花菊

9376

9377

9378

9372
4月3日
朝 奈良ホテル 朝がゆお重 三笠

9388

9385
昼 吉野山 柿の葉寿司 金峰神社東屋

9463
夜 奈良ホテル フレンチコース料理 三笠

9537
ふわふわ触感

9538

9539

9541

9536
4月4日
朝 奈良ホテル 朝がゆお重 三笠

9552
昼 大和郡山 懐石料理 尾川

9629

9620
本格的な懐石料理でした

9610

9611

9612

9613

9614

9615

9616
デザートの後はお抹茶が出ました
お品書きに天ぷら丸十とありサツマイモのことでした
丸十とは薩摩藩の 家紋

9609
夜 望み車中 笹の葉寿司
毎日色とりどりで 飽きませんでした

9610
4月2日
昼 近鉄特急車中 しおかぜ弁当
夜 奈良ホテル 懐石料理 花菊

9376

9377

9378

9372
4月3日
朝 奈良ホテル 朝がゆお重 三笠

9388

9385
昼 吉野山 柿の葉寿司 金峰神社東屋

9463
夜 奈良ホテル フレンチコース料理 三笠

9537
ふわふわ触感

9538

9539

9541

9536
4月4日
朝 奈良ホテル 朝がゆお重 三笠

9552
昼 大和郡山 懐石料理 尾川

9629

9620
本格的な懐石料理でした

9610

9611

9612

9613

9614

9615

9616
デザートの後はお抹茶が出ました
お品書きに天ぷら丸十とありサツマイモのことでした
丸十とは薩摩藩の 家紋

9609
夜 望み車中 笹の葉寿司
2024年04月09日
11年ぶりの法隆寺
11年ぶりの法隆寺 R6,4,4
11年前の秋 斑鳩の里巡りをした際
斑鳩の里ボランティアガイドの杉沢東洋さんの案内で
事細かに説明していただきました
今回もポイント抑えた バスガイドさんの案内で十分楽しめました
今回は夢殿の救世観音は開帳前で見られませんでした

0322
伽藍の図

0252
南大門
この手前に 鯛に似た踏み石があり
大和川の氾濫水がここまでしか来なかったという伝説がある

0245
正面は金堂

0250

0268
金堂を守る あうん

0255

0256
金堂を支える 邪気と 龍

0290

0291
愛嬌のある 鬼瓦

0296
五重塔

0264
鎌がのっかってる相輪

0283
回廊 柱はエンタシス

0301
回廊の一部に鐘
楼柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

0284
大宝蔵院 (写真無)
百済観音、玉虫の厨子などは撮影禁止
大宝蔵院をでて 西伽藍夢殿へ向かう

0314

0326

0330
夢殿は八角形にこだわる

0333

0338

0339

0353
ps
1)法隆寺ボランティアガイド(斑鳩の里ガイド)
https://www.horyuji-ikaruga-nara.or.jp/guide/guide.php?pid=1459327297
杉沢東洋さん 一昨年リタイヤしたとか 御年95歳お元気との由 ご同慶
2)11年前の法隆寺拝観記
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2013/10/1-48a6.html
3)法隆寺の仏像一覧
https://www.bing.com/images/search?q=%e6%b3%95%e9%9a%86%e5%af%ba+%e4%bb%8f%e5%83%8f+%e4%b8%80%e8%a6%a7&form=IARSLK&first=1
11年前の秋 斑鳩の里巡りをした際
斑鳩の里ボランティアガイドの杉沢東洋さんの案内で
事細かに説明していただきました
今回もポイント抑えた バスガイドさんの案内で十分楽しめました
今回は夢殿の救世観音は開帳前で見られませんでした

0322
伽藍の図

0252
南大門
この手前に 鯛に似た踏み石があり
大和川の氾濫水がここまでしか来なかったという伝説がある

0245
正面は金堂

0250

0268
金堂を守る あうん

0255

0256
金堂を支える 邪気と 龍

0290

0291
愛嬌のある 鬼瓦

0296
五重塔

0264
鎌がのっかってる相輪

0283
回廊 柱はエンタシス

0301
回廊の一部に鐘
楼柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

0284
大宝蔵院 (写真無)
百済観音、玉虫の厨子などは撮影禁止
大宝蔵院をでて 西伽藍夢殿へ向かう

0314

0326

0330
夢殿は八角形にこだわる

0333

0338

0339

0353
ps
1)法隆寺ボランティアガイド(斑鳩の里ガイド)
https://www.horyuji-ikaruga-nara.or.jp/guide/guide.php?pid=1459327297
杉沢東洋さん 一昨年リタイヤしたとか 御年95歳お元気との由 ご同慶
2)11年前の法隆寺拝観記
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2013/10/1-48a6.html
3)法隆寺の仏像一覧
https://www.bing.com/images/search?q=%e6%b3%95%e9%9a%86%e5%af%ba+%e4%bb%8f%e5%83%8f+%e4%b8%80%e8%a6%a7&form=IARSLK&first=1
2024年04月08日
吉野山 千本桜 下、中、奥
吉野山 千本桜 下、中、奥 r6,4,3
開花宣言が3月26日から4月1日に延期
三月末に寒い日が続き 前年より1w間遅れ
しかも小雨模様
そのおかげで 渋滞無しとなり 下、中、奥 すべてを見て回れました

9434
下千本 七部咲
蔵王堂 青い権現様

9415

9416

9417

9418
吉水神社 一目千本 秀吉が花見の本陣を置いたとされる
4月7日に、満開宣言が出ました

9448

9423

9429

9435

9438
満開で晴れてたら この看板の景色が!!

9441
中千本 五部咲
如意輪寺 後醍醐天皇勅願寺、楠木正成親子別れの像他

9518

9526

9528

9529

9517

9535
竹林院群芳園 千利休が作庭した回遊式庭園

9485

9488

9491
奥千本 三部咲
金峰神社 義経が隠れたとされる修験者塔
さらに400m上で西行の庵、芭蕉の句碑
今回は時間の都合で行かれず

9464

9456

9458

9462

9463

9465
西行歌碑 花を見し昔の心あらためて 吉野の里に住まんとぞ思ふ
芭蕉歌碑 木の葉散る桜は軽し檜木笠(その他各地にいろいろ)
ps
吉野山西行庵
https://yoshinoyama-kankou.com/temples/%E8%A5%BF%E8%A1%8C%E5%BA%B5/
吉野山芭蕉句碑
https://yoshinostyle.jp/yoshinotabi/pg88.html
開花宣言が3月26日から4月1日に延期
三月末に寒い日が続き 前年より1w間遅れ
しかも小雨模様
そのおかげで 渋滞無しとなり 下、中、奥 すべてを見て回れました

9434
下千本 七部咲
蔵王堂 青い権現様

9415

9416

9417

9418
吉水神社 一目千本 秀吉が花見の本陣を置いたとされる
4月7日に、満開宣言が出ました

9448

9423

9429

9435

9438
満開で晴れてたら この看板の景色が!!

9441
中千本 五部咲
如意輪寺 後醍醐天皇勅願寺、楠木正成親子別れの像他

9518

9526

9528

9529

9517

9535
竹林院群芳園 千利休が作庭した回遊式庭園

9485

9488

9491
奥千本 三部咲
金峰神社 義経が隠れたとされる修験者塔
さらに400m上で西行の庵、芭蕉の句碑
今回は時間の都合で行かれず

9464

9456

9458

9462

9463

9465
西行歌碑 花を見し昔の心あらためて 吉野の里に住まんとぞ思ふ
芭蕉歌碑 木の葉散る桜は軽し檜木笠(その他各地にいろいろ)
ps
吉野山西行庵
https://yoshinoyama-kankou.com/temples/%E8%A5%BF%E8%A1%8C%E5%BA%B5/
吉野山芭蕉句碑
https://yoshinostyle.jp/yoshinotabi/pg88.html
2024年04月07日
長谷寺 長い階段、舞台、大観音、源氏物語ゆかりの寺
長谷寺の長い階段、舞台、大観音 r6,4,2
別名 花のお寺
桜、ぼたん、あじさい、紅葉と楽しめる
一日目のメイン
境内のソメイヨシノ 山桜 枝垂れ桜を堪能 7部咲
山門を入り 長い階段を昇り詰めると 本堂

20093

20071
重文 11面観世音菩薩立像 1538年大仏師運宗作 寄木つくり
特別御開帳で おみ足に触れながら お願いをする
拝観料を払うと ミサンガのような 観音さまと縁を結んだ 五色線をいただく

20058
舞台に出て 境内を一望

20090

20096
五重塔方向に移動して 本堂方向を見る

20110

20153
振袖姿のモデルが 写真撮り
カレンダーかポスターか 観光パンフなのか

20105
門前町を見ながら バスに戻る
くず、ならずけ、三輪ソーメン、奈良土産が並ぶ

20174

20176

20177

20180
ps
奈良 長谷寺 観音像 画像
https://www.bing.com/images/search?q=nara%20hasedera%20kannnonn%20zou&form=IQFRBA&id=A20241431FD55B511C3027972CD008A6124AD0EF&first=1&disoverlay=1
長谷寺と源氏物語
夕顔の子 玉鬘
https://www3.pref.nara.jp/miryoku/masumasu/2504.htm
別名 花のお寺
桜、ぼたん、あじさい、紅葉と楽しめる
一日目のメイン
境内のソメイヨシノ 山桜 枝垂れ桜を堪能 7部咲
山門を入り 長い階段を昇り詰めると 本堂

20093

20071
重文 11面観世音菩薩立像 1538年大仏師運宗作 寄木つくり
特別御開帳で おみ足に触れながら お願いをする
拝観料を払うと ミサンガのような 観音さまと縁を結んだ 五色線をいただく

20058
舞台に出て 境内を一望

20090

20096
五重塔方向に移動して 本堂方向を見る

20110

20153
振袖姿のモデルが 写真撮り
カレンダーかポスターか 観光パンフなのか

20105
門前町を見ながら バスに戻る
くず、ならずけ、三輪ソーメン、奈良土産が並ぶ

20174

20176

20177

20180
ps
奈良 長谷寺 観音像 画像
https://www.bing.com/images/search?q=nara%20hasedera%20kannnonn%20zou&form=IQFRBA&id=A20241431FD55B511C3027972CD008A6124AD0EF&first=1&disoverlay=1
長谷寺と源氏物語
夕顔の子 玉鬘
https://www3.pref.nara.jp/miryoku/masumasu/2504.htm
2024年04月05日
4年ぶりの旅行 長谷寺吉野山桜千本
長谷寺・吉野山・奈良ホテル R6,4,2,~4
コロナ明け4年ぶりの旅行 概要
メインは吉野山の桜が目当てでしたが例年より1wおくれの開花でした
長谷寺 桜は7部咲き

p155
吉野千本桜 小雨に煙る
下千本は7部咲き 中千本は5部 奥千本は3部咲き

f9432
法隆寺 桜はほぼ満開

p320
吉野山の桜千本を満開で見よう
前回の法隆寺見学は日航ホテル泊
今回は贅沢をして奈良ホテル連泊
長谷寺階段 ロケで使われてる?

p074
奈良ホテル本館玄関

f9601
吉野金峰山寺蔵王堂 特別御開帳 青い権現像 重文

f9410
如意輪寺 歌碑 南朝後醍醐天皇をしのぶ

f9442
竹林院群芳園 千利休の作庭 (中千本)

法隆寺夢殿 秘仏救世観音御開帳は 4月11日から

p336
旅程概要 クラツーパック旅行
4.1 前泊 相鉄フレッサH神田丸の内
4.2 東京ー名古屋 のぞみ
名古屋ー名張 近鉄特急
大野寺:摩崖仏、長谷寺枝垂れ桜、大観音特別拝観
奈良H泊:懐石料理
4.3 貸し切りタクシーで吉野山桜千本見物
金峰山寺蔵王堂特別開帳(下千本桜)
吉水神社:中千本一目百景(秀吉の花見本陣)
如意輪寺:後醍醐天皇勅願寺如意輪観音
楠木正行出陣の歌
竹林院;千利休作庭、細川幽斎が改修
(回遊式大和3庭園)
金峰神社:義経隠れ塔(奥千本桜)
この400m奥に西行の庵、芭蕉の句碑があったがパス
(この休憩所で弁当の柿の葉寿司を食べる)
下山、奈良に戻り
なら国立博物館(長谷寺の巨大仁王像特別展示)
ガイドの方に菩薩、如来の違い見分け方を教わった
奈良H泊:フランス料理
4,4 法隆寺 三度目(一度目は修学旅行)
二度目は11年前にガイド杉沢東洋さんの案内で
西院伽藍 南大門、中門、五重塔、
金堂(釈迦三尊)、講堂、回廊
大宝蔵院 百済観音、夢違観音、玉虫厨子
西院伽藍 東大門、夢殿(秘仏救世観音)
金魚の里大和郡山 尾川 懐石料理
京都駅ー東京 のぞみ
大和郡山 懐石旅館 尾川 おいしかった

f9630
ps
1)法隆寺ボランティアガイド(斑鳩の里ガイド)
https://www.horyuji-ikaruga-nara.or.jp/guide/guide.php?pid=1459327297
杉沢東洋さん 一昨年リタイヤしたとか
御年95歳お元気との由 ご同慶
2)11年前の法隆寺拝観記
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2013/10/1-48a6.html
コロナ明け4年ぶりの旅行 概要
メインは吉野山の桜が目当てでしたが例年より1wおくれの開花でした
長谷寺 桜は7部咲き

p155
吉野千本桜 小雨に煙る
下千本は7部咲き 中千本は5部 奥千本は3部咲き

f9432
法隆寺 桜はほぼ満開

p320
吉野山の桜千本を満開で見よう
前回の法隆寺見学は日航ホテル泊
今回は贅沢をして奈良ホテル連泊
長谷寺階段 ロケで使われてる?

p074
奈良ホテル本館玄関

f9601
吉野金峰山寺蔵王堂 特別御開帳 青い権現像 重文

f9410
如意輪寺 歌碑 南朝後醍醐天皇をしのぶ

f9442
竹林院群芳園 千利休の作庭 (中千本)

法隆寺夢殿 秘仏救世観音御開帳は 4月11日から

p336
旅程概要 クラツーパック旅行
4.1 前泊 相鉄フレッサH神田丸の内
4.2 東京ー名古屋 のぞみ
名古屋ー名張 近鉄特急
大野寺:摩崖仏、長谷寺枝垂れ桜、大観音特別拝観
奈良H泊:懐石料理
4.3 貸し切りタクシーで吉野山桜千本見物
金峰山寺蔵王堂特別開帳(下千本桜)
吉水神社:中千本一目百景(秀吉の花見本陣)
如意輪寺:後醍醐天皇勅願寺如意輪観音
楠木正行出陣の歌
竹林院;千利休作庭、細川幽斎が改修
(回遊式大和3庭園)
金峰神社:義経隠れ塔(奥千本桜)
この400m奥に西行の庵、芭蕉の句碑があったがパス
(この休憩所で弁当の柿の葉寿司を食べる)
下山、奈良に戻り
なら国立博物館(長谷寺の巨大仁王像特別展示)
ガイドの方に菩薩、如来の違い見分け方を教わった
奈良H泊:フランス料理
4,4 法隆寺 三度目(一度目は修学旅行)
二度目は11年前にガイド杉沢東洋さんの案内で
西院伽藍 南大門、中門、五重塔、
金堂(釈迦三尊)、講堂、回廊
大宝蔵院 百済観音、夢違観音、玉虫厨子
西院伽藍 東大門、夢殿(秘仏救世観音)
金魚の里大和郡山 尾川 懐石料理
京都駅ー東京 のぞみ
大和郡山 懐石旅館 尾川 おいしかった

f9630
ps
1)法隆寺ボランティアガイド(斑鳩の里ガイド)
https://www.horyuji-ikaruga-nara.or.jp/guide/guide.php?pid=1459327297
杉沢東洋さん 一昨年リタイヤしたとか
御年95歳お元気との由 ご同慶
2)11年前の法隆寺拝観記
http://cb400rdhp.cocolog-nifty.com/test/2013/10/1-48a6.html
2024年02月24日
ネイヴィステント内でウッドストーブを焚く
ハイランダーネイヴィス二股テントの中で
ウッドストーブを焚いてみる

9218

9224
2.5mhの高さとポリコットンの難燃性を信じて
但し 薪の量を50%に減らし炭2本を入れて
やかんを蓋代わりにして 火の粉が発生しないようにした
今後はおがくず炭を使ってみようと思ってる
結論
外気温4℃でもテント内は20℃
入り口付近でも 15℃
やかんから出る蒸気でさらに温かい感じがした
残雪の残るつくば山

9193
テント内の気温

9223
ウウッドストーブに炭、薪を詰める

9196

9197
連日の雨で薪も湿ってるのでバーナーで着火

9200

9202
お湯を沸かす 20分(1.5リッター)で沸いた

9208
スティックコーヒーを飲む

9222
これなら災害時に4人程度の食事も作れるかな

9228
一時間後に 自動消火、やかんの水は半減していた
ps
今回使ったウッドストーブ(Amazonで5000円)
Field to Summit フレイムストーブ20
OFBF20 ウッドストーブ 大型
キャンプストーブ 焚火台 ストーブ
軽量 コンパクト 二次燃焼
携帯用 サブコンロ ステンレス
五徳 熱効率 ポータブル
ウッドストーブを焚いてみる

9218

9224
2.5mhの高さとポリコットンの難燃性を信じて
但し 薪の量を50%に減らし炭2本を入れて
やかんを蓋代わりにして 火の粉が発生しないようにした
今後はおがくず炭を使ってみようと思ってる
結論
外気温4℃でもテント内は20℃
入り口付近でも 15℃
やかんから出る蒸気でさらに温かい感じがした
残雪の残るつくば山

9193
テント内の気温

9223
ウウッドストーブに炭、薪を詰める

9196

9197
連日の雨で薪も湿ってるのでバーナーで着火

9200

9202
お湯を沸かす 20分(1.5リッター)で沸いた

9208
スティックコーヒーを飲む

9222
これなら災害時に4人程度の食事も作れるかな

9228
一時間後に 自動消火、やかんの水は半減していた
ps
今回使ったウッドストーブ(Amazonで5000円)
Field to Summit フレイムストーブ20
OFBF20 ウッドストーブ 大型
キャンプストーブ 焚火台 ストーブ
軽量 コンパクト 二次燃焼
携帯用 サブコンロ ステンレス
五徳 熱効率 ポータブル
2024年02月20日
ハイランダー ネイヴィス二股を一人で建てる方法
ハイランダーA型フレーム
ネイヴィス二股ポールを一人で建てる
300X300X250h(スカートを入れない内径)
ポリエステル65%コットン35%
(大人の隠れ家 ソロストーブを燃やしたい)

9173

9139
ナチュラムでバーゲン 9980円
(インナーは無しの価格)
ポチしてしまいましたが 二人で建てるようになってるようです
二股ポールが3mX2,5m の大きさ これを立てるのが難しい
建ててしまうと広さ、高さとも十分
冬はスカート付きで隙間風が入らない
夏は前後1.7mhの開口部でシェードとして 使い勝手がよさそう
1,八角形の各頂点に仮ペグを打つ
同梱の八角形定規はペラペラで風に飛ばされうまく機能しない
3.2mの十字をリード紐で作る 仮ペグを打つ(12,3,6,9時方向)

9141

9147
2,タープ用2mh前後のスチールポールを準備する

9148
3,本体のフライを広げ、12,3,6,9時方向のペグにリードをかける
1時半、4時半、7時半、10時半にも仮ペグを打つ
4,本体の6時方向のチャックを開け2mhスチールポールを立てる

9149
5,A型フレームを上3段を組む した2段は組まないでぶらぶらのまま
本体の中に引っ張り込む(結構な力仕事)
片側 の残り2本を組み立て フライについてるピンに差し込む
残りの脚の2本も組んで立ち上げる、 ピンを差し込む
(一番の力仕事)
仮置きのスチールポールを 外して倒す

9143

9152

9156
6,本体の各頂点のペグを打ち直す

9158
7,A型フレームを内側のマジックテープで止める
(見落とすぐらい小さい)

9152
8、ガイロープを張る(8本)
二段になっており上段のロープには手が届かない
ペグの側で 巻き結び てこ結で 張ぐわいを調整

9168
9,固定キャンプにはペグの強度を上げる為 リードでダブルに打ち込む
この結果2月19日の風速8mにも耐えました

9164
10、テントの中の様子

9167
11,ベンチレーヨンの位置も高くて届かない
靴ベラで 押し込んだ

9162
比較
コールマン エクスカーションティピーⅡ/325
325X230X200h ワンポール
ポリエステルタフタ
ナチュラム 15000円(フライ+インナー)
(子供ミニ遊園地用 隠れ家)

9182
1,2mhのため建て易い

9189
2,フライは8角形、インナーは6角形
前室にA型フレームを取り付けるため室内は広い

9181
3,室内の状況

9180
ネイヴィス二股ポールを一人で建てる
300X300X250h(スカートを入れない内径)
ポリエステル65%コットン35%
(大人の隠れ家 ソロストーブを燃やしたい)

9173

9139
ナチュラムでバーゲン 9980円
(インナーは無しの価格)
ポチしてしまいましたが 二人で建てるようになってるようです
二股ポールが3mX2,5m の大きさ これを立てるのが難しい
建ててしまうと広さ、高さとも十分
冬はスカート付きで隙間風が入らない
夏は前後1.7mhの開口部でシェードとして 使い勝手がよさそう
1,八角形の各頂点に仮ペグを打つ
同梱の八角形定規はペラペラで風に飛ばされうまく機能しない
3.2mの十字をリード紐で作る 仮ペグを打つ(12,3,6,9時方向)

9141

9147
2,タープ用2mh前後のスチールポールを準備する

9148
3,本体のフライを広げ、12,3,6,9時方向のペグにリードをかける
1時半、4時半、7時半、10時半にも仮ペグを打つ
4,本体の6時方向のチャックを開け2mhスチールポールを立てる

9149
5,A型フレームを上3段を組む した2段は組まないでぶらぶらのまま
本体の中に引っ張り込む(結構な力仕事)
片側 の残り2本を組み立て フライについてるピンに差し込む
残りの脚の2本も組んで立ち上げる、 ピンを差し込む
(一番の力仕事)
仮置きのスチールポールを 外して倒す

9143

9152

9156
6,本体の各頂点のペグを打ち直す

9158
7,A型フレームを内側のマジックテープで止める
(見落とすぐらい小さい)

9152
8、ガイロープを張る(8本)
二段になっており上段のロープには手が届かない
ペグの側で 巻き結び てこ結で 張ぐわいを調整

9168
9,固定キャンプにはペグの強度を上げる為 リードでダブルに打ち込む
この結果2月19日の風速8mにも耐えました

9164
10、テントの中の様子

9167
11,ベンチレーヨンの位置も高くて届かない
靴ベラで 押し込んだ

9162
比較
コールマン エクスカーションティピーⅡ/325
325X230X200h ワンポール
ポリエステルタフタ
ナチュラム 15000円(フライ+インナー)
(子供ミニ遊園地用 隠れ家)

9182
1,2mhのため建て易い

9189
2,フライは8角形、インナーは6角形
前室にA型フレームを取り付けるため室内は広い

9181
3,室内の状況

9180
2024年02月06日
2月6日 南岸低気圧による初雪
2月6日 南岸低気圧による初雪
5日の夕方

9050

9059
6日の朝

9078

9079

9056
積雪は5㎝くらい
前日の13時頃からちらほら

9074
今朝まで降った割に 積もりませんでした
12時頃には雷もなっていました
今朝、新聞も来てました
足跡に感謝です

9082
裏道も地元土建業者 池田工業の若い人がブルで除雪をしてくれました
ご苦労様と手を振ってエールを送ったら
エンジンを止め お騒がせしますと挨拶をしてくれました

9086
地震で災害のある能登では重機が足りないので苦労してるようですが
北関東のこの地は地元力が発揮されて 幸です
5日の夕方

9050

9059
6日の朝

9078

9079

9056
積雪は5㎝くらい
前日の13時頃からちらほら

9074
今朝まで降った割に 積もりませんでした
12時頃には雷もなっていました
今朝、新聞も来てました
足跡に感謝です

9082
裏道も地元土建業者 池田工業の若い人がブルで除雪をしてくれました
ご苦労様と手を振ってエールを送ったら
エンジンを止め お騒がせしますと挨拶をしてくれました

9086
地震で災害のある能登では重機が足りないので苦労してるようですが
北関東のこの地は地元力が発揮されて 幸です
2024年01月29日
R6花パレードは始まるのか
R6花パレードは始まるか?
水仙やうめが咲き始めました
去年の姫こぶし、モクレン

9092

9100

例年なら豪華な花パレードが始まりますが
去年終活として 畑、果樹園を大々的に伐採整地
縮小したので今年はどうなることやら

2063
ビフォーアフター
西側

2560

0117

9104

5365

2063
南側

2569

0152

0156

3082

2017

2061
果樹園

0165

1112

1141

0189

1061

1099

0245

1043

1162

1103

2063
失った果樹、花木
金モクセイ、白モクレン(門冠)
ウツギ
白梅
つつじ(スズメバチに巣を作られた)
桜;ソメイヨシノ
姫こぶし(門冠)
キンモクセイ(鳩が巣を作ってしまう)
紫モクレン
日向みずき
ボケ
久留米つつじ(生垣)
チャボヒバ(生垣)
山茶花(モズの巣があった)
花桃
吉野桜(ピンクが濃くてかわいい)
欅(シンボルツリー)
ヒマラヤ杉(ランドマーク)
柿の木4本(300個以上なった)
琵琶
イチジク(蜂に食べられてしまう)
杏2本(完熟の実でジャムを作った)
栗2本(丹波とつくば、味が濃かった)
一部はほかに移植したので 大きくなるのが楽しみ
赤いつるバラ、雪柳、日向みずき
水仙やうめが咲き始めました
去年の姫こぶし、モクレン

9092

9100

例年なら豪華な花パレードが始まりますが
去年終活として 畑、果樹園を大々的に伐採整地
縮小したので今年はどうなることやら

2063
ビフォーアフター
西側

2560

0117

9104

5365

2063
南側

2569

0152

0156

3082

2017

2061
果樹園

0165

1112

1141

0189

1061

1099

0245

1043

1162

1103

2063
失った果樹、花木
金モクセイ、白モクレン(門冠)
ウツギ
白梅
つつじ(スズメバチに巣を作られた)
桜;ソメイヨシノ
姫こぶし(門冠)
キンモクセイ(鳩が巣を作ってしまう)
紫モクレン
日向みずき
ボケ
久留米つつじ(生垣)
チャボヒバ(生垣)
山茶花(モズの巣があった)
花桃
吉野桜(ピンクが濃くてかわいい)
欅(シンボルツリー)
ヒマラヤ杉(ランドマーク)
柿の木4本(300個以上なった)
琵琶
イチジク(蜂に食べられてしまう)
杏2本(完熟の実でジャムを作った)
栗2本(丹波とつくば、味が濃かった)
一部はほかに移植したので 大きくなるのが楽しみ
赤いつるバラ、雪柳、日向みずき
2024年01月28日
宮山公園のロウバイが満開
R6 蝋梅咲く
温かい昼間だったのでバイクでプチツー&ロウバイ見物
ちかくの宮山公園では毎年節分時期に 蝋梅が咲く
今年はすでに満開状態

2019

2014
ロウバイの後ろの黄色い建物はファナックの工場
建屋増設で増産体制

2024

2016
恒例桜川のつくば湖付近の地蔵橋からスタート
地蔵橋の眺め

2043

2049

2045
つくし湖手前では 冠雪の日光男体山、霧降高原がみえた

2036
池にいるはずのカモ類は餌探しに出張中

2029
桜はまだまだ 冬ごもり中

2033
家の庭にある白梅が数輪開花して春到来を告げてます

2056
夕焼けの茜色が美しい

9035
温かい昼間だったのでバイクでプチツー&ロウバイ見物
ちかくの宮山公園では毎年節分時期に 蝋梅が咲く
今年はすでに満開状態

2019

2014
ロウバイの後ろの黄色い建物はファナックの工場
建屋増設で増産体制

2024

2016
恒例桜川のつくば湖付近の地蔵橋からスタート
地蔵橋の眺め

2043

2049

2045
つくし湖手前では 冠雪の日光男体山、霧降高原がみえた

2036
池にいるはずのカモ類は餌探しに出張中

2029
桜はまだまだ 冬ごもり中

2033
家の庭にある白梅が数輪開花して春到来を告げてます

2056
夕焼けの茜色が美しい

9035
2024年01月01日
令和6年 元旦
明けまして おめでとうございます
去年の世界は荒々しいものでしたが 今年は落ち着いてほしいものです

1098

1081
令和6年 2025年元旦を迎えました
ここ筑波山ろくの
夜明けは 6時50分
日の出は 7時15分でした
日の出の勢い とはよく言ったもの
グングン 日が昇ります
今の時期は 筑波山の 右肩から出ますが
夏至の頃ははるか 左肩 加波山方向からの日の出となります

1093

1095

1097

1099

1101
恒例 朝のお祝いは 女房手作りのおせち
お屠蘇代わりの 地酒来福酒造の 冷酒で乾杯

1107
ひと時 NHK TVの新春特番の全国巡りを見てから
地元の神社 新治郡一宮 雲井神社に 初詣です
今年は人出が多かった コロナ明け の影響かな

1122

1125
今年は年末が温かかったせいか 水仙が咲き始めました

1114
夏椿の新芽が朝日に輝いて 綺麗

1120
3月になったら オリーブの木を3種類植えようと 準備しています
去年の世界は荒々しいものでしたが 今年は落ち着いてほしいものです

1098

1081
令和6年 2025年元旦を迎えました
ここ筑波山ろくの
夜明けは 6時50分
日の出は 7時15分でした
日の出の勢い とはよく言ったもの
グングン 日が昇ります
今の時期は 筑波山の 右肩から出ますが
夏至の頃ははるか 左肩 加波山方向からの日の出となります

1093

1095

1097

1099

1101
恒例 朝のお祝いは 女房手作りのおせち
お屠蘇代わりの 地酒来福酒造の 冷酒で乾杯

1107
ひと時 NHK TVの新春特番の全国巡りを見てから
地元の神社 新治郡一宮 雲井神社に 初詣です
今年は人出が多かった コロナ明け の影響かな

1122

1125
今年は年末が温かかったせいか 水仙が咲き始めました

1114
夏椿の新芽が朝日に輝いて 綺麗

1120
3月になったら オリーブの木を3種類植えようと 準備しています
2023年11月25日
1週遅れの紅葉
筑波山麓 羽鳥 そば処
来楽庵の紅葉が最盛期 R5、11,24

0076

0079

0082
先週の焚き火会には紅葉が間だだった

9170

9165
今秋恒例の
ガラス窓・コンクリートたたきの高圧洗浄奉仕に行ったところ
和室入り口の紅葉が最盛期
急に紅葉したとか
去年より1w遅れ

0090

0098
筑波山麓 羽鳥 そば処 来楽庵
来て楽しむ 庵
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/

0093
つくばジオパーク
https://www.tsukuba-geopark.jp/
羽鳥ジオサイト
https://www.tsukuba-geopark.jp/temporary/page000067.html
にあります
来楽庵の紅葉が最盛期 R5、11,24

0076

0079

0082
先週の焚き火会には紅葉が間だだった

9170

9165
今秋恒例の
ガラス窓・コンクリートたたきの高圧洗浄奉仕に行ったところ
和室入り口の紅葉が最盛期
急に紅葉したとか
去年より1w遅れ

0090

0098
筑波山麓 羽鳥 そば処 来楽庵
来て楽しむ 庵
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/

0093
つくばジオパーク
https://www.tsukuba-geopark.jp/
羽鳥ジオサイト
https://www.tsukuba-geopark.jp/temporary/page000067.html
にあります
2023年11月20日
恒例 来楽庵 紅葉狩り焚き火会
恒例 来楽庵 紅葉狩り焚き火会

185

013

011
紅葉をライトアップしながらの焚き火会
去年11月18日で真っ盛りでした
が 今年は紅葉せず
葉が霜枯れていました
1本だけ 小さい紅葉あり

0006
それでも 焚き火と鍋を堪能できました
コーヒーブレイクをするもの まずは缶ビール
さむいのでz斎さん持参の梅干しで焼酎のお湯割り

171
飲めないk寺さんが焚き火を真っ先に着火

180
次第に テーブル椅子が整い調理開始
間づ キノコ汁
去年はn平さんが 福島で採取した大きいナメコをたくさん入れて、おいしかった。
今年はクマが出るとかで 残念ながら採取に行かれず市販品でした。
ナメコ、えのきだけ、シメジ、豚肉、そばつゆ

187
次に nさん大好き 焼き肉
今年はステーキ肉はなし、焼き肉盛り合わせ、カルビ

189
同時に おでんも作ります

188
更に n平さんの持ち込んだ土鍋石焼き芋

182
最後に sさん所望の豚肉キムチ鍋
白菜、大根、ニンジン、長ネギ、カルビのもと、ラー油

190
星空がくっきり カシオペア座と行きかう 飛行機のライトが闇に光ります
9時には場内の照明が消えるので後片付け
イノシシが出るかもしれないというのに テント泊一名
車中泊一名
のこりの三名は来楽庵和室で エアコン22度で寝袋泊

020

017
翌朝は横風が強かったので 和室付属の囲炉裏で朝食
来楽庵は天候に左右されず 応用ができるので重宝です
まずはコーヒーブレイク

026
豚汁に蕎麦

024
バウルーでアメリカンクラブハウスサンドイッチ
ハム、チーズ、キュウリ トマトがないのが残念

030
ハムエッグ またはベーコンのエッグ

027
デザートは 旬の柿、大判焼のバターソテーケーキ
8時半に撤収開始 9時撤収

022

0034
ps
来楽庵のhp
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/

185

013

011
紅葉をライトアップしながらの焚き火会
去年11月18日で真っ盛りでした
が 今年は紅葉せず
葉が霜枯れていました
1本だけ 小さい紅葉あり

0006
それでも 焚き火と鍋を堪能できました
コーヒーブレイクをするもの まずは缶ビール
さむいのでz斎さん持参の梅干しで焼酎のお湯割り

171
飲めないk寺さんが焚き火を真っ先に着火

180
次第に テーブル椅子が整い調理開始
間づ キノコ汁
去年はn平さんが 福島で採取した大きいナメコをたくさん入れて、おいしかった。
今年はクマが出るとかで 残念ながら採取に行かれず市販品でした。
ナメコ、えのきだけ、シメジ、豚肉、そばつゆ

187
次に nさん大好き 焼き肉
今年はステーキ肉はなし、焼き肉盛り合わせ、カルビ

189
同時に おでんも作ります

188
更に n平さんの持ち込んだ土鍋石焼き芋

182
最後に sさん所望の豚肉キムチ鍋
白菜、大根、ニンジン、長ネギ、カルビのもと、ラー油

190
星空がくっきり カシオペア座と行きかう 飛行機のライトが闇に光ります
9時には場内の照明が消えるので後片付け
イノシシが出るかもしれないというのに テント泊一名
車中泊一名
のこりの三名は来楽庵和室で エアコン22度で寝袋泊

020

017
翌朝は横風が強かったので 和室付属の囲炉裏で朝食
来楽庵は天候に左右されず 応用ができるので重宝です
まずはコーヒーブレイク

026
豚汁に蕎麦

024
バウルーでアメリカンクラブハウスサンドイッチ
ハム、チーズ、キュウリ トマトがないのが残念

030
ハムエッグ またはベーコンのエッグ

027
デザートは 旬の柿、大判焼のバターソテーケーキ
8時半に撤収開始 9時撤収

022

0034
ps
来楽庵のhp
https://tsukubakogei-kirakuan.jimdofree.com/
2023年11月17日
ドコモのアンテナ撤去工事
ドコモのアンテナ撤去工事

9077
5G対応のアンテナに再建するため15年使った20m級アンテナを撤去

9072
電設工事のプロが鉄塔の最先端まで登ります
まず最先端に行きアンテナを2本地上におろします

9052
つなぎ目のボルトをインパクトで緩めた後
グラグラする鉄塔の頂上に行き釣りあげようベルトを巻く

9084

9089
先端を吊り上げながら
下がってきて 緩めたボルトを完全に抜く
クレーンが先端を吊り上げ 地上におろします

9092

9093

9095
その繰り返しで 4本の鉄塔を解体

104

111

117
最後の1本は台座部分を アークで切り離し分解
ゆるみ止めナットがきつく 台座部分は 現地では解体出来ないようです

121

126
地上で二本つなぎを解体して 無事作業終了

138
天候に恵まれ 風もなく 20mの高さの作業も順調に無事に終わりました
はらはらしてみていましたが プロの技はたいしたものです

140
5G対応のアンテナが南100m先に建つのは来年とか
たのしみです

9077
5G対応のアンテナに再建するため15年使った20m級アンテナを撤去

9072
電設工事のプロが鉄塔の最先端まで登ります
まず最先端に行きアンテナを2本地上におろします

9052
つなぎ目のボルトをインパクトで緩めた後
グラグラする鉄塔の頂上に行き釣りあげようベルトを巻く

9084

9089
先端を吊り上げながら
下がってきて 緩めたボルトを完全に抜く
クレーンが先端を吊り上げ 地上におろします

9092

9093

9095
その繰り返しで 4本の鉄塔を解体

104

111

117
最後の1本は台座部分を アークで切り離し分解
ゆるみ止めナットがきつく 台座部分は 現地では解体出来ないようです

121

126
地上で二本つなぎを解体して 無事作業終了

138
天候に恵まれ 風もなく 20mの高さの作業も順調に無事に終わりました
はらはらしてみていましたが プロの技はたいしたものです

140
5G対応のアンテナが南100m先に建つのは来年とか
たのしみです
Posted by シルバーライダー二世 at
17:36
│Comments(0)
2023年10月29日
大村小学校最後の運動会
大村小学校最後の運動会 R5,10,28

156
来年小中一貫校の五葉学園に統合されるため最後の運動会になりました
1,2年の徒競争はかわいい

5
最後の紅白リレー
アンカー同士の戦いは見ごたえがあります

92

93
私も 6年の時アンカーを務めましたが
第三コーナー手前で転び トップから一転びりの6番になってしまい
リレー仲間に申し訳の無いことをしてしまった記憶、今でも忘れません
追い上げられ 焦り 足がもつれてしまったためです
知り合いの顔もちらほら
孫の観戦やら 母校最後の 運動会ということで

19

54

62
プログラム

70

34

69

74
我々の頃より 競技種目が少ないです
コロナ4年目の影響ですかね
無かった種目
地区対抗リレー
父兄綱引き
大玉転がし
借り物競争
障害物競走
組体操
棒倒し
騎馬戦
最後は大村小学校ソーラン

125

154

162

156
来年小中一貫校の五葉学園に統合されるため最後の運動会になりました
1,2年の徒競争はかわいい

5
最後の紅白リレー
アンカー同士の戦いは見ごたえがあります

92

93
私も 6年の時アンカーを務めましたが
第三コーナー手前で転び トップから一転びりの6番になってしまい
リレー仲間に申し訳の無いことをしてしまった記憶、今でも忘れません
追い上げられ 焦り 足がもつれてしまったためです
知り合いの顔もちらほら
孫の観戦やら 母校最後の 運動会ということで

19

54

62
プログラム

70

34

69

74
我々の頃より 競技種目が少ないです
コロナ4年目の影響ですかね
無かった種目
地区対抗リレー
父兄綱引き
大玉転がし
借り物競争
障害物競走
組体操
棒倒し
騎馬戦
最後は大村小学校ソーラン

125

154

162
2023年10月22日
羽鳥闇鍋会 R5,10,21
羽鳥闇鍋会 R5,10,21

8135

8117
桜川のマスダ石材さんから 焚き火会を今晩やる
鍋料理なので 身一つで来てくださいとのお誘い
お言葉に甘えて 椅子とモンゴル岩塩とノンアルコールビール2本をもって参加
すでに3時から設営が終わり計6人のなべ料理会
今回は紅一点j子さんの参加があり キャンプ女子の料理に期待がかかります
私は 明日井頭公園まで プチツーを予定してるので 日帰り参加です

8152

p0026
まずは キムチ鍋 J子さんが手際よく 料理してくれます
白子が入ってクリーミー
タコのカルパッチョとともにいただきます

8121

8123
次は闇鍋 何が入っていたのか 記憶にありませんが みそ味だったかな

8125

8134
次にうどん、ラーメンを入れて 〆
ここで下館の花火会の音が鳴り5人は 筑波山中腹まで行き花火鑑賞
私は寒がりなので焚き火番という口実で 不参加
焚き火を楽しんでいました
煙を発生させ ランプの光が 御光のようにトルネードしてきれいでした

8137

8150
花火鑑賞組がかえってきて 音は大きかったが 花火の映像は 小さかったとのこと
7時半お先に帰宅しました

8135

8117
桜川のマスダ石材さんから 焚き火会を今晩やる
鍋料理なので 身一つで来てくださいとのお誘い
お言葉に甘えて 椅子とモンゴル岩塩とノンアルコールビール2本をもって参加
すでに3時から設営が終わり計6人のなべ料理会
今回は紅一点j子さんの参加があり キャンプ女子の料理に期待がかかります
私は 明日井頭公園まで プチツーを予定してるので 日帰り参加です

8152

p0026
まずは キムチ鍋 J子さんが手際よく 料理してくれます
白子が入ってクリーミー
タコのカルパッチョとともにいただきます

8121

8123
次は闇鍋 何が入っていたのか 記憶にありませんが みそ味だったかな

8125

8134
次にうどん、ラーメンを入れて 〆
ここで下館の花火会の音が鳴り5人は 筑波山中腹まで行き花火鑑賞
私は寒がりなので焚き火番という口実で 不参加
焚き火を楽しんでいました
煙を発生させ ランプの光が 御光のようにトルネードしてきれいでした

8137

8150
花火鑑賞組がかえってきて 音は大きかったが 花火の映像は 小さかったとのこと
7時半お先に帰宅しました
2023年10月05日
10月5日の記事
R5年度の月見は 9月29日金曜日でした
今年はススキの穂が出て お月様に備えることができました
LEDランプでライトアップしたススキ

7158

7147

7144
ワンポールテント にランタンを入れてライトアップ

p0302
雲の合間の満月

p0310
今年はススキの穂が出て お月様に備えることができました
LEDランプでライトアップしたススキ

7158

7147

7144
ワンポールテント にランタンを入れてライトアップ

p0302
雲の合間の満月

p0310
Posted by シルバーライダー二世 at
10:03
│Comments(0)