ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年05月05日

つくばジオサイト巡り

筑波山は 火山ではなかった
つくばジオパークのうち主なジオサイトをめぐってきました




1045




1200


ここ筑波山麓では 田植えが始まり
田んぼには美しい 逆さつくばが映ってます

その筑波山の成り立ちを証明するジオサイトがあるので
主なところを見てきました

2億万年前の痕跡  滝野不動堂のカルスト
恐竜が絶滅した6千万年前の痕跡 西光院の球状花こう岩
2万年前の痕跡  椎尾の薬師堂のタブノキ
他を見て回ります


「筑波山は噴火でできた山ではない・・・
6000万年前 マグマが地下深くでゆっくり冷えて
固まった斑レイ岩、花崗岩が隆起し 
長い年月で風化 岩や礫が落下して麓まで下り
今のなだらかな稜線を作った」



1205



1206


その証拠となるジオサイトを3,4日で見て回りました

ジオサイトNO12 峯寺山西光院;球状花こう岩



1059

舞台があり関東平野の西南がよく見える
夕日が美しい



西光院から北西へ250m 案内板有り
(花こう岩の落石がある)

球状花こう岩は盗掘され その穴ぼこが 残っていました
全国で3か所でしか 確認されてない 希少の物



1121


1110



1101


1103



1108



本来の姿は 西光院 立木観音堂の中に 写真が有ります

西光院さん本堂の馬頭観音(摩崖仏)も 巨大花こう岩である



1056


お寺を管理する女性に色々教えてもらい 
雲母がキラキラしてる石片を頂きました


ジオサイトNO9 雪入りネイチャーセンター
路盤材用の石切り場跡にふれあいセンター、散策路を作ったもの



1100


1070



出土した破片から 雲母やウラン等希少金属を含んでたことが解った
二階に鉱物標本室がある

ブラックライトを当てると 光った!!



1099



1094



1087


ジオサイトNO16 稲田・福原 
1)石の百年館、 稲田駅前
  御影石の産地稲田の歴史と鉱石見本

 
 
1127


1130


1132

稲田の御影石は 日本橋、日本銀行、迎賓館、東京駅などの外壁に使われた



1139

特別展 リチウムペグマタイト展
茨城県妙見山の鉱物 



1146

鉱物サンプルを頂きました


2)滝野不動堂  笠間市石井ビーフライン入り口の反対、
         西側田んぼの 100m先



  1149


  石灰岩による カルスト地形が見られる
  海の底だった証拠;海洋プレートの浅瀬だった


1152


1155


1162

昼食は 近くの手打ちそば屋 尚庵のアナゴ天ぷらせいろ


1164


1166



3)ジオサイトNO1 富谷山観音 砂岩泥岩の交互層が分布
         富谷山ふれあい公園の道を登っていく


 1176


 1175



  海洋プレートと大陸プレートの境界で形成された


  1205


三重の塔の裏側の崖あたりに痕跡がある? 確認できません
 ジオサイトの案内板なし



1181


1179




1167


次回は NO8 筑波山南麓 つくばふれあいの里
      夫女石(斑レイ岩の巨石)
    NO24 桜川中流れを見に行きたい

参考
つくばジオパーク
https://tsukuba-geopark.jp/

個別ジオサイトの案内
https://tsukuba-geopark.jp/page/page000049.html

筑波山西光院
https://butszo.jp/2012/01/853/
 






  


Posted by シルバーライダー二世 at 14:09Comments(0)ツーリング