2010年11月17日
2010紅葉狩 塩屋埼・夏井川渓谷ツー

066
紅葉狩り 11月13・14日
12-18度C(この時期としては暖かかった)
ツー仲間のTOSIBOさんがセローを買ったので北茨城ツーを計画。
隼君とシルバーライダーがお伴をしました
県41号夏井川渓谷は素晴らしい紅葉、最盛期でした
(しかし写真がありません!!!)
セロー乗りがぶんぶん飛ばして休憩なしだった為。
一日目 道の駅にのみやー那珂川・道の駅かつらー八溝山
大子ーR118-R289-勿来ー塩屋埼
民宿えびすや泊
278KM
二日目 夏井川渓谷ー県41号ーあぶくま洞ー三春滝桜ー
白川ーR294-黒羽ー道の駅にのみや
288KM
地図
費用概算 宿泊・酒代 ¥7000+¥2000
昼・飲食代 ¥3000
土産 ¥2000
GS ¥3000
一日目
道の駅にのみやに集合、R294、R123で
益子・茂木経由那珂川沿いを道の駅かつらに


003、025
那珂川に鮭が遡上してい産卵の最中でした
産卵が終わったメス鮭の死体、
そのそばで卵を守ろうと泳いでいる、傷だらけのオス鮭

012
(鮭の卵はふ化するのに48日位 まだふ化していない?)
http://www.j-muse.or.jp/shizen_tanken/vol2/sake/page04.html
ここから大子へ
駅前の玉屋旅館で名物 しゃも(軍鶏)弁当


034、038
さて目指すは塩屋埼灯台と思いきや、八溝山の林道へ
セローの独壇場、TDMにはきつい登りでした。
1022M 筑波山より高いが目立たない山。
富士見台から残念ながら富士山は見えませんでした




039、046、051
来た道を戻り矢祭りに
串団子を食べながらつり橋から紅葉を堪能



071、080、095
くねくね道の349号からバイパス仕様に整備された289号で勿来へ
6号から県15号に入ったころ日没
塩屋埼灯台の明りを頼りに民宿を探し
ドボンとふろに入って、
お待ちかね 宴会モード
メヒカリのから揚げを肴に
宿のえびすやブランド日本酒を6本も飲んで
バタンキュー

098、
二日目
民宿の朝ご飯は7時半から
目の前の海ではサーファーとカモメが うじゃうじゃと


103、101
何故か9時半出発。先ず塩屋崎灯台に、景色を堪能



113、121、128
R49号経由県41号 夏井川渓谷をツーリング
今回一番の紅葉スポットでした
あぶくま洞一般コース¥1200を巡り昼飯
家族への土産にゴマ湯べし、ラー油を買う



183,146、164
ここまできたら三春の滝桜見物
県道をくねくねして到着
満開のときは郡山から渋滞だそうです
夜に来て夜明しをしないと見られないとか

188
くねくね道ツーが終わり帰路モードに
白川経由294号で道の駅東山道伊王野(トウサンドーイオノ)へ
TOSIBOさんとのツーで初めての日没前到着
家族へのお土産にアユの塩焼き3本をゲット

194
真岡のファミレスで今年一年のツー談義をして
来年のGWツー案を検討する我ら中高年3人でした
単気筒 250ccのセロー
2気筒 900ccのTDM
4気筒1300ccMAX時速300KMの隼
ちょっとちぐはぐなコンビでした
総走行距離570km