ハイランダー ネイヴィス二股を一人で建てる方法

シルバーライダー二世

2024年02月20日 19:59

ハイランダーA型フレーム 
ネイヴィス二股ポールを一人で建てる
300X300X250h(スカートを入れない内径)
ポリエステル65%コットン35%
(大人の隠れ家  ソロストーブを燃やしたい)





9173



9139




ナチュラムでバーゲン 9980円
(インナーは無しの価格)
ポチしてしまいましたが 二人で建てるようになってるようです


二股ポールが3mX2,5m の大きさ これを立てるのが難しい
建ててしまうと広さ、高さとも十分
冬はスカート付きで隙間風が入らない
夏は前後1.7mhの開口部でシェードとして 使い勝手がよさそう



1,八角形の各頂点に仮ペグを打つ
  同梱の八角形定規はペラペラで風に飛ばされうまく機能しない
  3.2mの十字をリード紐で作る  仮ペグを打つ(12,3,6,9時方向)



9141




9147



2,タープ用2mh前後のスチールポールを準備する



9148



3,本体のフライを広げ、12,3,6,9時方向のペグにリードをかける
  1時半、4時半、7時半、10時半にも仮ペグを打つ

4,本体の6時方向のチャックを開け2mhスチールポールを立てる




9149



5,A型フレームを上3段を組む した2段は組まないでぶらぶらのまま
  本体の中に引っ張り込む(結構な力仕事)
  片側 の残り2本を組み立て フライについてるピンに差し込む
  残りの脚の2本も組んで立ち上げる、  ピンを差し込む
  (一番の力仕事)
  仮置きのスチールポールを 外して倒す



9143



9152


9156


  
6,本体の各頂点のペグを打ち直す



9158


7,A型フレームを内側のマジックテープで止める
  (見落とすぐらい小さい)



9152

8、ガイロープを張る(8本)
  二段になっており上段のロープには手が届かない
  ペグの側で 巻き結び てこ結で 張ぐわいを調整


9168


9,固定キャンプにはペグの強度を上げる為 リードでダブルに打ち込む
  この結果2月19日の風速8mにも耐えました



9164


10、テントの中の様子



9167


11,ベンチレーヨンの位置も高くて届かない
  靴ベラで 押し込んだ




9162





比較

コールマン エクスカーションティピーⅡ/325
      325X230X200h  ワンポール
      ポリエステルタフタ

ナチュラム 15000円(フライ+インナー)
(子供ミニ遊園地用 隠れ家)






9182



1,2mhのため建て易い 



9189


2,フライは8角形、インナーは6角形
  前室にA型フレームを取り付けるため室内は広い



9181

3,室内の状況




9180

  













関連記事