タイ アユタヤに
山田長政の面影を訪ねて タイのアユタヤに
n0961
n0960
n0965
何故バンコクではなく100km北上したアユタヤに王朝が出来たのか
バンコク周辺は海賊の出没が多かった
チャオプラヤー川が大きく 千石船級が遡上できた
アユタヤの北 北緯17度に金銀宝石の出る破砕帯があった(私見)
アユタヤ朝
1351年建国の都市国家
17cに国際商業都市となる
1752年 ビルマコンバウン朝に攻められ滅亡
https://www.y-history.net/appendix/wh0801-059.html
では何故 山田長政が時の王様に重用されたのか
戦国武士団の内、戦いに破れ浪人になった人々が王朝の傭兵として
活躍した。なぜなら実戦経験があった為強かった。最盛期1000人
又隠れキリシタンが新天地を求めこの地に集まったので
日本人村は盛況となった
しかし自由貿易が御朱印貿易となり回数が減り
長政が死に、王様が死ぬと日本人村は衰退した
という事らしい
f8355
船着き場跡
f8356
長政の卒塔婆
f8375
f8371
f8366
0968
0977
長政記念館
0981
世界遺産 アユタヤ王朝跡
f8414
f8421
f8422
f8429
f8418
王宮博物館
f8444
f8445
f8453
f8454
ps
去年3月に茨城空港ー那覇空港直行便が開通したので
クラツー沖縄ツアーに参加しました
処が 横風で降りられず上空待機90分
何故観光特区の那覇空港に横風用滑走路が無いのか?
90分あれば台北、ベトナムに行けてしまうではないか
そうだ昔の人 山田長政の時代には
那覇ールソンーホイアンーアユタヤーヤンゴン間で
国際貿易をしていた
n0971
という事で
4月に ベトナムのホイアン、ダナンにいき
11月に ビルマのヤンゴン、マンダレーを訪ね
今回 タイのアユタヤ、カンチャナブリに行ってきました
シンガポール、マレーシヤ、台北は20年前、10年前に行っています
関連記事